風のたより

つれづれに

   “ 棚田めぐり ”    恵那市「坂折棚田」

2009-09-12 | 撮影バスツアー
<
>
<9){photonum=1;}sep0912.width=photonum;"/>>
<最初の画に戻る



     画像をゆっくりクリックしてください。(10枚)

     爽やかな秋の一日、お友達に誘われて恵那市観光協会主催の「秋の棚田めぐり」に出かけました。
     棚田の風景は一度見たいと思いつつ、なかなかチャンスがなかったのですが、今回は朝から
     快晴に恵まれ、絶好の秋晴れの棚田めぐりとなりました。

     恵那市には有名な「坂折棚田」をはじめ、いくつかの棚田があると聞いていましたが、今回は
     「坂折棚田」をはじめ、「野井中、東棚田」、「栃久保棚田」の三ヶ所を巡りました。


     棚田は傾斜地に階段状に築かれた水田のことで、「千枚田」とも言われています。
     バスは駅前から次第に山沿いの細い山道を登っていきます。
     登るにつれて段々畑がいくつもいくつも見えてきました。
     もうすでに、稲穂が重い頭を垂れて黄色く色づいているのが見えてきました。
     バスは何ヶ所か休憩をとりながら、山の頂上の東屋でひと休みです。
     山の急斜面から段々と広がる棚田の風景は、まさに日本の秋の原風景ですね。


<
>
<9){photonum=1;}sep0911.width=photonum;"/>>
<最初の画に戻る



     画像をゆっくりクリックしてください。(10枚)

     恵那市のこの「坂折棚田」は今から400年ほど前から築かれはじめ、現在の形になったのは
     明治初期なのだそうです。

     地区の中央には坂折川が流れ、標高400から800m附近の東斜面に石積みで築かれた棚田で、
     整備前には500枚ほどあった棚田は、現在は360枚ほどとか。

     「坂折棚田」の特徴は、黒鍬(くろくわ)と呼ばれる専門の石工によって築かれたもので、
     「はしご田」とも呼ばれ、平成11年7月に「日本の棚田百選」に認定された棚田ということでした。




     秋の一日、全国でも有数の美しい景観を誇る「坂折棚田」の金色に輝く棚田を見ることが出来
     ラッキーでした。

     もうすでに刈り取られている場所もあり、見るなら今月中旬位までがいいようです。
     次回はぜひ、水田に水の入った頃行って見たいなと思いました。
     見上げると真っ青な秋空が高く広がっていました。
     夏もそろそろ終わり、秋が足早にやってきそうですね。