風のたより

つれづれに

                     ~~~~   凧あげ大会   ~~~~~

2013-02-16 | Weblog




先日、138タワーパーク”風紋の広場”で凧あげ祭りが開催されました。
全国各地から珍しい凧が集まり、2月の空に、いろいろの凧があげられました。

これはかなり長い連凧です。










開催前に、芝生の上に展示された各地から来たいろんな凧が、今や遅しと出番を待っています。
絵柄もいろいろですね。







中にはこんな凧も、、、、、上空にあがった姿は、きっと鳥そのものでしょうね。







北名古屋市の「鼓っつ太鼓」の皆さんによる賑やかな太鼓の演奏が始まり、いよいよ開催です。







川風を受けて、凧あげが始まりました。はーい!!あげまーす!!

こんな変わった凧も珍しいですね。今まで見たことありません。







こちらのチームの凧は、今日が初めてのお披露目だとか。
上げる前の準備に忙しそうです。

凧ひもで凧に”しなり”を付け、最後に風を切って音が鳴るように”うなり”をつけて完成!!







そしてこれが上空にあがった姿で、文をもっているので、「文凧」と言うのだそうです。
ちなみにこの絵柄も皆さん持ち主が描くものとか。
とっても綺麗で、もうこれは芸術ですね。







上空を通過していった大きくて長い、、、これも凧??
”おおぞらに、凧をあげよう!!”と書かれた「日本の凧の会」の凧でした。







138タワーの近くを悠然と春風に乗ってあがっているのは、まさに八本足の凧!!







さっきまで可愛い姉妹があげていたあの凧が、今は風に乗ってあんなところまであがって行ったようです。
後ろで若いお父さんとお母さんが、”頑張って!!”と声援を送っていましたよ。







他にもこんな変わった凧が上空を風を受けて泳いでいました。
皆どれも今までに見たことがない凧ばかりです。







春風にはちょっと早い時期ですが、午後からは程よい風も出てきて凧あげには丁度良い日になり
全国から集まったたくさんの凧による、木曽川沿いの川原での楽しい早春の競演でした。

凧あげを見たのは何年ぶりのことでしょう。
すっかり童心に戻ったひと時でした。(笑)