![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/73548904b629fa4e4ba6bc62d70865fe.jpg)
バスは能登半島北端を走る国道249号線を進み、道の駅「千枚田ポケットパーク」にやってきました。
道の駅の崖下には、今回見たかった白米千枚田が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/a2add1430fb53a20c7c4fdf53ec2433c.jpg)
白米千枚田は、日本海に向いてなだらかな崖に広がる独特の棚田の風景です。
もっと急峻な場所を想像していましたが、それほどでもないようでした。
さっそく下車し、千枚田の全体を眺め、各々好きな場所に三脚を立て、夕日が日本海に沈んで
いくのを待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/59be0337b4576f7e418135e557675c5a.jpg)
よくみると田にはすでに稲が植えられていて、しかも稲は結構伸びています。
ちょっとこれには正直少々がっかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/9100552a8c0ddbc21888ec040ac18648.jpg)
ここの棚田は千枚田といっても実際には1004枚あるとかで、棚田の各々はオーナー制度に
なっていて、この中には前首相の小泉純一郎さんの田もあるようでしたが、時間がなく確認
出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/24bf1e77c122f1f182de304c42dd3c6e.jpg)
この地方は寒くなるのも早く、秋の稲刈りも早めにするため、田植えも早いということでした。
地方によって田植えの時期は微妙に違うんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/18c6507879d08459ad2de0fecdbde5a3.jpg)
待っているうちに日も少しづつ傾き始め、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/745769d1aefacf219fbe32d4d99058d9.jpg)
水田に光が入り、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/1e1e7e8ae00db210c3158f918ddbec9f.jpg)
田の表情が少しづつはっきりしてきました。
それとともに、田の稲の伸びすぎがやっぱり気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/c6f3b398f655d5505d5bf6764d6f131e.jpg)
それと待ち望んでいた綺麗な夕日とはならないようで、、、、
この辺りの気象条件はなんともなりませんが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/3c578cd8d68191a9317ab8403f26adb6.jpg)
それでも最後には、うっすらと夕日が顔を出してくれました。
日本海に沈む夕日にみんなで“ もう少し輝いて“と祈ったのですが、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/25e05da82a6a90de8ad6862ed54a3dc7.jpg)
やがて夕日は日本海の彼方へゆっくりと消えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/2675d3385ab3cb337ab0a091eab6cc11.jpg)
夕日が沈むと同時に、今までの千枚田の色が青みがかり、表情が一変しました。
こんなにも周りの風景が変わることが不思議でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/cae8d6a5440563a093c33fa329bfb981.jpg)
三脚を片付け撮影場所を離れる頃には、辺りはもうこんな感じです。
一番期待していた白米千枚田の撮影はこれで終了。
ちょっとあっけなかったけど、雨にならなかったのがせめてもの救いでした。
撮影を終え、バスは今日の宿のある輪島の町に向かいました。