毎年4月の第1土・日曜の両日に行われる犬山まつりが昨日今日と開催されました。
今年で早376回とのことです。
寛 永12年(1635)に始まった国指定重要無形民俗文化財になっているお祭りです。
毎年毎年何気なく見ていますが、376年の歴史を今に伝える伝統の重みを思うと
やっぱり素晴らしい伝統行事です。
練り歩く山車の上に並んだ祭りの衣装に身を包んだ子供たちもどこか誇らしげ
です。
掛け声とともに揺れる山車の下にはたくさんの大人の男勢が山車を引っ張っています。
これこそ縁の下の力持ちですね。
奉納からくりのほんの一部の様子です。
逆光で少々見ずらいのですが、、、
画像はマウスオンです。
本町どうりを練り歩く山車。
古い町並みにすっかり溶け込んだ風景です。
高い山車の全景を収めようとしたら画面が縦になってしまいました。
頭を斜めにしないと見れませんね。(笑)
見づらくてすみません!!
お祭りに免じてお許しを。
なお以前にも犬山祭りのことをアップしています。よろしかったら
こちらからどうぞご覧ください。
1年おきぐらいに、見に行っています。
今年は、娘たちに誘われてのですが、留守番してました。伝統の長さを思うと、やっぱり、行かなくちゃね。
たくさんの人々で、楽しかったよ。
骨董市にも顔だしたよ。
でもね、連れが7時までに帰りたいとわがままいうから・・・・後ろ髪引かれる思いで帰宅しました。
鎧パレード見たかったな!!
あるということは有難いですね。
私も毎年行けずですが、今年は午後から出かけ
てみましたが相変わらずいっぱいの人出でした。
ビデオが見ずらくてすみませんでした。
ですね。
丁度桜も満開で犬山まつりも盛り上がっていましたね。
体育館で行われていた骨董市に今までにも
何度か覗いていますが、見るだけでも楽しい
ですね。
3,4月は叔父のお寺の手伝いや法事などがあり
いつになったら実現するのやら
今年も風のたよりさんの記事でお祭り気分を味わわせていただきました
やはり伝統あるお祭りはいいですね
毎年のことで新鮮味に欠けるのですが、
やっぱりこの時期になるとこのお祭りに
出掛けてしまいます。
yoccoさんは叔父様のお寺のお手伝いを
していらっしゃるのですか。
いろいろとお忙しいことでしょうね。
いつか機会がありましたらどうぞこちらへ
お出かけください。
犬山祭りは高山祭りよりも古いとも言われて
います。
立派な山車ですね。
毎年毎年見ていると慣れてしまいますが
この犬山まつりはあの有名な飛騨の高山まつり
よりも古いと聞いています。
山車の作りはどれも立派で毎年多くの観光
客で賑わいます。
良く見ると本当に豪華絢爛です。
今年は午後からちょっと出かけただけでした
が十分にお祭りの雰囲気は楽しめました。
日本の歴史を伝える見事な行事ですね。
繰り返し見続けています。
開催されることはうれしいことです。
スライドショーとっても見づらかったこと
と思います。
縦画面に出来るとよかったのですが、、、
春はあちこちで春祭りが多いですね。
日本の素晴しい行事ですね。