横浜は、今日比較的・・・スッキリした曇り空
今度、ホンダさんから燃料電池車が発売されるそうです
マツダさんでは、ロータリーエンジンの特性から?
水素がなくなって、そばに水素ステーションがないときはガソリンタンクのガソリンで走る
という、車も数年前に発表されていました
ところが、これが、発売にならない
我が家のすぐ近所に
水素ガスステーション
があります。
ですから、早く発売にならないかな?
と、心待ちにしておりました。
ズーラシア動物園で使うためか?燃料電池車もたまに我が家の前の国道を走っています
横浜の関内エリア、
横浜の官公庁街には日産の電気自動車が
会員制ではありますが乗り降り自由?
充電する所から勝手に乗って行って、返すのは他の充電設備がある駐車場でOK
というのも、走り回っております

日産自動車のHPから引用してきました
わかりやすいようにナンバーを黄色くしてみました
そうです、軽自動車です
数年前、日産の軽新発売!
という、コマーシャルを流していましたが
これは違うの??
って、横浜の人間は皆思っていたと思います。
これだけ、普及の兆しがあるのに出さない理由
いや、出せない理由
というのを、以前雑誌で読んだことがあります
それは、嘘か誠かは皆さんの判断にお任せします
ガソリン代
今や、170円をオーバーし
年内には200円に達するかも
という話があります。
1バーレル=159リットル=140ドル
大体、このバーレルも産油国から出るバレルと
使う国のバレル
量が違う!!
今は、そんなことは無いと思いますが
昔むかし・・・・
樽に原油を入れて
えっちら、ほっちら
担いだり、転がしたり、らくだに背負わせたり
で、使う所に辿り着いた量が
1バレル
漏れて少なくなるので産油国の量と違うそうです。
大体、原油159リットル
水でも159kg
原油の方が比重が多少軽く0.9だそうだから・・・・
わーーーそれでも143kg以上だ!!
ヨット、は軽いほうが良い
特に僕が乗っているようなディンギーヨットは軽くないと駄目!
という、話があります
軽ければ大事に移動し台の上にも
そ~っと置けますが
重いと、えいや!
と、ドシン! って、着地させるから壊れやすい
とか
そうなると、やはりエイヤ!・・・・
今は、輸送途中で漏れることがなくなり産油国はその分だけでも利益が上がっている
そうなると 大体 1リットル 1ドル 100円
福田総理大臣が某石油会社にいた頃は
1バレル 1ドル だったとか・・・・
原油の値段から精製してガソリン作って店頭に並んで・・・・
1リットル 170円
そのうち税金は
53.8円
その税金にまで消費税がかかる不思議さ・・・・。
原油 1リットルから何リットルのガソリンが出来るのか??
ガソリンの比重は0.75 だから・・・
きっと、ガソリンのほかにも沢山石油製品が出来るのでしょうか?
それにしても、原油価格から考えてガソリン価格(120円)は安い?
40年前、福田総理大臣がガソリン会社に勤めていたとき・・・・
原油価格は 140倍
でも、
ガソリン価格は3倍程度
企業努力?
企業が暴利を貪っていた??
決して、福田さんが140倍分儲けていた、という話ではありません
話がそれました・・・・
水素自動車を発売しないのは・・・・・
ガソリン税のような税金を課税するシステムがないから
同様の理由で
電気自動車も!!
もし、大半が水素や電気自動車になったら
自民党が死守した道路特定財源は・・・・・
そうしたら、また、道路工事がストップ??
あれだって、なんか、嫌がらせのような工事の中断でしたよね
予算は、年度単位で出ているのに
ガソリンにかかる特定財源がストップした翌日から・・・・工事ストップ
そんなのありえない!!
そんな、日雇いみたいな工事の受注も発注もしてないでしょ!!
いい加減なものです。
また、それた・・・・。
車には重量税もかかります
重いと、道路が傷むからその修理代?重量税も高くなります
なんとなく・・・納得
でも、ガソリンを少ししか使わないで走れる車は
道路を少ししか使わないの??
電気自動車
水素自動車
は空でも飛ぶの??
これから、化石的な
化石燃料を使う車を買い替えられない人の
道路特定財源と呼ばれるガソリン税の比重は
もっと、多くなるのでしょうか?
それとも、これを期に一気にやめちゃいましょうか??
いや、やめざるを獲なくなりそうな時代の流れだ
今度、ホンダさんから燃料電池車が発売されるそうです
マツダさんでは、ロータリーエンジンの特性から?
水素がなくなって、そばに水素ステーションがないときはガソリンタンクのガソリンで走る
という、車も数年前に発表されていました
ところが、これが、発売にならない
我が家のすぐ近所に
水素ガスステーション
があります。
ですから、早く発売にならないかな?
と、心待ちにしておりました。
ズーラシア動物園で使うためか?燃料電池車もたまに我が家の前の国道を走っています
横浜の関内エリア、
横浜の官公庁街には日産の電気自動車が
会員制ではありますが乗り降り自由?
充電する所から勝手に乗って行って、返すのは他の充電設備がある駐車場でOK
というのも、走り回っております

日産自動車のHPから引用してきました
わかりやすいようにナンバーを黄色くしてみました
そうです、軽自動車です
数年前、日産の軽新発売!
という、コマーシャルを流していましたが
これは違うの??
って、横浜の人間は皆思っていたと思います。
これだけ、普及の兆しがあるのに出さない理由
いや、出せない理由
というのを、以前雑誌で読んだことがあります
それは、嘘か誠かは皆さんの判断にお任せします
ガソリン代
今や、170円をオーバーし
年内には200円に達するかも
という話があります。
1バーレル=159リットル=140ドル
大体、このバーレルも産油国から出るバレルと
使う国のバレル
量が違う!!
今は、そんなことは無いと思いますが
昔むかし・・・・
樽に原油を入れて
えっちら、ほっちら
担いだり、転がしたり、らくだに背負わせたり
で、使う所に辿り着いた量が
1バレル
漏れて少なくなるので産油国の量と違うそうです。
大体、原油159リットル
水でも159kg
原油の方が比重が多少軽く0.9だそうだから・・・・
わーーーそれでも143kg以上だ!!
ヨット、は軽いほうが良い
特に僕が乗っているようなディンギーヨットは軽くないと駄目!
という、話があります
軽ければ大事に移動し台の上にも
そ~っと置けますが
重いと、えいや!
と、ドシン! って、着地させるから壊れやすい
とか
そうなると、やはりエイヤ!・・・・
今は、輸送途中で漏れることがなくなり産油国はその分だけでも利益が上がっている
そうなると 大体 1リットル 1ドル 100円
福田総理大臣が某石油会社にいた頃は
1バレル 1ドル だったとか・・・・
原油の値段から精製してガソリン作って店頭に並んで・・・・
1リットル 170円
そのうち税金は
53.8円
その税金にまで消費税がかかる不思議さ・・・・。
原油 1リットルから何リットルのガソリンが出来るのか??
ガソリンの比重は0.75 だから・・・
きっと、ガソリンのほかにも沢山石油製品が出来るのでしょうか?
それにしても、原油価格から考えてガソリン価格(120円)は安い?
40年前、福田総理大臣がガソリン会社に勤めていたとき・・・・
原油価格は 140倍
でも、
ガソリン価格は3倍程度
企業努力?
企業が暴利を貪っていた??
決して、福田さんが140倍分儲けていた、という話ではありません
話がそれました・・・・
水素自動車を発売しないのは・・・・・
ガソリン税のような税金を課税するシステムがないから
同様の理由で
電気自動車も!!
もし、大半が水素や電気自動車になったら
自民党が死守した道路特定財源は・・・・・
そうしたら、また、道路工事がストップ??
あれだって、なんか、嫌がらせのような工事の中断でしたよね
予算は、年度単位で出ているのに
ガソリンにかかる特定財源がストップした翌日から・・・・工事ストップ
そんなのありえない!!
そんな、日雇いみたいな工事の受注も発注もしてないでしょ!!
いい加減なものです。
また、それた・・・・。
車には重量税もかかります
重いと、道路が傷むからその修理代?重量税も高くなります
なんとなく・・・納得
でも、ガソリンを少ししか使わないで走れる車は
道路を少ししか使わないの??
電気自動車
水素自動車
は空でも飛ぶの??
これから、化石的な
化石燃料を使う車を買い替えられない人の
道路特定財源と呼ばれるガソリン税の比重は
もっと、多くなるのでしょうか?
それとも、これを期に一気にやめちゃいましょうか??
いや、やめざるを獲なくなりそうな時代の流れだ