毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

朝顔も育てられないのに・・・・花の話

2008年06月14日 | Weblog
横浜は、今日朝からとても良い天気で
暑くなりそう!!

以前、梅雨の合間の暑い日に
蛍が大量に発生する

って、聞いたことがありますので
今晩あたりはすごく出るのかな??

今晩、のりこちゃんと見に行ってみよう!!・・・・・カナ。

さて、ショックな話・・・・・

昨日、はからめ の葉に厚さが感じられなくなった

と、書きましたが・・・・



昨日、はからめ の入れ物を日の当たるところに移動した

と、書きましたが



上記、2点の結果

陽も当たれば、風にも当たる、
風に当たれば、ヒラヒラ飛んで行く・・?


配達から戻り、何気なく見ると
ない!!

アレ?何処行っちゃったんだ?

と、あたりを探すとあったあった!!

台の下に入り込んでいた

しょうがない・・・・
葉っぱの真ん中の窪みに土を少々載せた。

これで、バッチリ!のはずだ。

で、今朝、キャロットの散歩から帰り
そうだ!!水をやろう!

なんて、雨乞いのようなことをしてしまった
(珍しいことだから・・・・)

すると、ヒラヒラ止めの土が全て流れた。

仕方なく、又少し土を載せてみた
大丈夫かな??
葉のくびれている所に芽らしきものがまだ見えるから大丈夫かな??



そして、キャロットの散歩の途中
見つけた、この花!!

花の名は知らない・・・・
というより、覚えていないのですが・・・

確か、のりこちゃんと結婚する前聞いた話





この所、毎日良い天気ですね
もしかして、もうこのまま梅雨明け??
来週も晴れが続くとか!!



さて、聞いた話・・・・

この花が先っぽの方まで咲くと
梅雨が明けるんだよ




という、話を思い出した

やはり、梅雨明けはまだ先のようです。


土曜日は朝からラジオの日です

大好きな永六輔さんの番組を聴きながら遅めの朝食を食べていると

地震です

と、叫びだした


横浜は揺れていない。

しばらくして揺れだした・・・・。

ということは、震源地は東北??

やはり、東北でした

僕の友人が東北の大学に行き
下宿のアパートにいたときに
宮城沖大地震
が起き、アパートの部屋の真ん中にいて
両側のたんすが倒れ真ん中のホンノ少しの隙間にいて助かった

という、話を地震後聞きました

今回もかなり大きな地震のようです

震源地付近の皆様
余震、土砂崩れ
もう少し、きおつけてお過ごしください





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ ヒルサイド・・・・?

2008年06月13日 | Weblog
横浜は、今日朝からとても良い天気で
暑くなりそう!!

という気配濃厚です

さて、はからめ・・・・
たった一日で葉の間から出た白い糸状の根?が隠れ赤いしっかりしたものが出てきた!!

もしや、葉っぱの部分??



昨日、このトップページをブログに移すことを忘れ・・・・

のりこちゃんが今朝急に・・・・唐突に・・・・思い出したように

やだ!あの鉢は私が花を植えようと思っていたのに・・・・・!!

だって、何ヶ月も土のまんまだったジャン

植えるの!

ブログにコメントを打とうと思ったらまだ、ブログにUPしてなかったから・・・・

アレ?そうだった??

ということで、引越し。



見るからに、みすぼらしい発砲スチロール製

何故か、土が入ってお店の横の棚の下にあったので
そのまま葉っぱを移動。

根が食い込む前でよかった

でも、葉っぱは手にすると嘘のように ヘニャ っとした感じ

昨日までは、厚さが感じられたのに・・・・。




来年 横浜開港 150周年

行事はどうせ みなとみらい 地区でやって
僕の住んでいる地域は蚊帳の外

と、ふて腐れておりましたが・・・・

みなとみらい地区はベイサイド
そして、ズーラシア(横浜動物園)を中心とした ヒルサイド

ちょっと、山の手 の雰囲気ですが・・・
どんなものなんでしょう?

公共の交通網が
バス
しかないこのエリアで・・・・・

でも、こちらの方は

市民創発

だそうで、期待がかかります

僕も参加してみたい気持ちが沢山ありますが
持っている時間があまりにも少なく
仮に、末席に加えさせていただいても皆さんの足を引っ張るだけだろうし・・・・

でも、こんな僕にも今から関われることあるかな??

ホームページ良く見てみよっと!!

http://hill.yokohama150.jp/

こちらがURL です。
興味のある方是非、見てください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り仕事・・・・♪

2008年06月12日 | Weblog
横浜は、今日朝から物凄い雨です

でも、午後には止むそうですが
信じられない感じです

写真は・・・・・

はからめ(セイロンベンケイソウ)の葉っぱです

別に話題がなくて、この葉っぱを映したわけではないのです・・・。
葉の間から根っこ?が生え出していたので
日当たりが少々悪い階段の下にあった植木鉢に置いてみました

これから、新しい葉が出てくると思います
また、出てきたら写真に収めたいと思います。


午前中はここまで打ってのりこちゃんに例によってパソコンを占拠されてしまった・・・・

でも、自分の仕事が出来るように
その前に
お客様からの注文の
封筒印刷原稿を印刷機の方に3種類ホールドしておきました

便利な機械です

ですから、今日はパソコンを開くと同時に
封筒印刷の原稿を作り
昨日撮った
はからめ
の写真をアップして

のりこちゃんとお茶飲んで
僕は印刷
のりこちゃんは・・・・・

しばらくして・・・・・・

あーーーーー

どうした?と、駆け寄ると、

「今まで打ったブログの文が消えた」

そんなことはないだろう・・・
どこかに隠れたんじゃない?

何をどうしたの?

と聞くと・・・・・

ウン、それなら消えたかもしれない・・・・・

ガッカリしながらも最初から打ち直し・・・・・

雨も小降りになったので僕はトライクで配達・・・・

帰ってきてもまだ打っていた・・・・・
長文なんでしょうね!



そして、今午後二時・・・・

まだ雨はやみません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードの出しすぎに御注意!

2008年06月11日 | Weblog
横浜は、今日朝からどんよりと曇っています

今日は朝一で中原街道をトライクで走り配達に行ってきました

調子が良い!!
と言っても、150cc  普通のスクーターが 50cc
その3倍もデカイバイク

都岡から中山駅方面まで登り下りがかなりあり
そこをトコトコ走っていると
前方で警察車両が事故の処理
渋滞した脇をすり抜け・・・

さらに走ると僕の車と同じ車種が・・・・
と言っても、僕のより15年以上は新しい型

に、渋滞を抜けてやっとまともに走れるとばかりに
ビューーーーン
と抜かされた

すると、わき道から白バイが赤灯を廻して音もなく出てきた

一瞬僕にびっくりして出るタイミングが遅くなった

白バイは追いかけたがスピード違反で捕まえるには
追尾何メートルだか決まっている

その車は前方の信号機でスピードを緩め難を逃れた


白バイはその交差点で Uターンし、キットまた先ほどの影に隠れに行くのかな?

次の交差点でその車の横に並んだ僕は
その車の運転手さんに

僕がいたから間一髪捕まらなかったんだよ!

と、言いたかった・・・・。

配達を済ませ来た道。中原街道を帰り道

先ほど白バイがUターンした交差点付近で
50cc のスクーターを捕まえていた

カワイそうに・・・・

50ccは制限時速 30km/h
この道路の制限速度は50km/h
皆と同じ速度で走っていたとしても
20km/hオーバー

これが、普段、調子の良い僕のトライクと同等かそれ以上の速さで走っている

これでは、捕まっても無理はない

僕のトライクは調子が良い!!と、下り坂で・・・60km/hがいいところ・・・・

日本の50ccは60km/hで普通スピードリミッターが付いていて
それ以上スピードが出ないようになっているのに・・・・

レース用と称して、最高速度を無制限にするものもバイクやさんで売っている

でも、本来それって、不正改造で取り締まるべきもの

っと、思うのですが・・・・。

スピードの出しすぎには充分注意しましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前略 石原慎太郎様

2008年06月10日 | Weblog
横浜は、今日朝から気持ちよく晴れ渡っています
今日は暑くなりそうだ!!

そんな天気の中・・・・
昨夜から喉が痛く・・・

夏風邪を引いたようで・・・・
今朝・・・・風邪薬を飲みました

こんなに暖かくなってから・・・・・

でも、そこは元来が元気な僕は薬を飲んで30分もするとけろっとしています

ここの文は毎日、多くの皆様に読んでいただこう!!

という気持ちで書いておりますが
今日は、一人のために書かせていただきたいと思います

これから先は



石原慎太郎様
宛てに書きますので
他の皆様は御遠慮くださ・・・・・らなくて結構です





ヨット競技
  SS
       のご提案
                                                                  

平成20年6月10日




 オリンピック第一次候補通過おめでとうございます。2016年東京オリンピックが実現されれば、日本人にとって、1964年とは違った希望と夢が、国民に目覚め最高のイベントとなると信じております。

 さて私、毎週のように江ノ島でセーリングを楽しむものです。別に石原慎太郎様のようにレースに血眼になり、ファーストホームを狙うために新造艇を作る。ということもしない、サンデーセーラーです。でも、気持ちよく、自分の意のままにヨットを操る自信だけは持ち合わせておるつもりです。
 ヨット競技は江ノ島で行う予定。とか、これももろ手を挙げて賛成です。

 しかし、ヨット競技はもうひとつメジャーになれない。という事実もあります。そこで御提案なのですが・・・・。

 プールを使う競技。以前は競泳・水球・飛び込みでしたが、近年シンクロナイズドスイミングが日本選手の活躍と見ていての美しさ、楽しさから人気を博しております。ウオーターボーイズ。という、女子の競技をパロディーにしたものまでもが、見るものをひきつけております。

 ヨット競技とは見ていて、実に美しいものです。ですが、見ることの出来ない競技でもあります。また、マークを回ってしまうとどの艇が優位なのか素人には分からない要素も沢山あり、また時間がかかるのも事実です。

 そこで、SS=シンクロナイズド・セーリング。

 2艇から12艇のチームで、仮に江ノ島を想定すると。
 さざえ島、ならびに江ノ島東浜、国道134号線、とその歩道、及びその周辺のマンション群、江ノ島大橋の上が観客席になります
 競技エリアはハーバーを出て真正面のおよそ 500m × 500m のエリアとし、他の競技と違い四隅の仕切りブイを出てもかまわないルールとします。一辺は風に対し0度の角度となす正方形とします。
 
ハーバーから出港する所から競技開始。
 一列で競技エリアに向かい競技は3分。あまり長いと見るものが飽きてしまう。
 大音響の音楽に合わせて、フラミンゴのように、一斉にタックをし、ジャイブをし、はたまた、一定間隔でタックをし、ジャイブをする。スピードを競う競技ではないので、遅い艇に合わせて狭いエリアを右往左往・・・表現が変ですね。分かれたり集まったり、マークを回ったり。すれ違ったり。
 参加艇種はクルーザーからOPまで1艇ごと男女混合のチーム編成とする。但し、機走は不可。
 艇をそろえなくても、可。大学のチームなら1艇種だけでチームが作れます。
 
 最初から、オリンピック種目は大変でしょうから、エキシビションからでも
 当然のように行われる江ノ島での開会式に大々的にやってみてはいかがでしょうか?
 そうなると、僕のようなテイタラクな、江ノ島ヨットマンにもオリンピックの門が開かれる!!かも知れない。
 
ヨット競技、ヨットをもっと身近に感じられる競技を是非広めていただき、ヨット人口を増やしていただきたい。




というのは、どうでしょう?

石原慎太郎様あてではなく
ヨット協会長あてかな??
でも、そんな人、名前すら知らないし・・・・

でも、本当にヨットって優雅に見える時がある。

白鳥、フラミンゴのように

一斉に踵を返すドリル演奏のように



かっこよいと思うんだけどな

さあ、実現に向けて・・・・どなたか一緒にやりませんか??


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコの生活、ワンコの生涯。

2008年06月09日 | Weblog
横浜は、今日朝からどんよりと曇っていますが
時折、忘れないで!!
ここにいるよ!!

とばかりに太陽が顔を出します

僕は、ここで批評、批判
めいたことは避けておりましたが・・・・



というわけで、今日のも別に批判というのではありませんが
皆さんと一緒に考えてみたい

そう、一緒に考えてみたい

僕自身の考えもまとまっていないので。
皆さんのお考えもお聞かせいただけたら幸いです



昨夜、タイの「犬の家」
を取り上げた番組を放映していました

この、犬の家に日本から3,000万円以上の寄付金が放送局に集まり
タイに立派な犬の家が完成したそうです

聞くところによると、タイは仏教国で野良犬も捕まえて殺す
ということはないそうです。




翻って、我が日本では
仏教徒が大多数のようですが
野良犬、迷い犬は七つの部屋に入れられ、毎日ひとつづつ奥の部屋に移されるそうです

そして、最後の部屋に行くと
そう、毒殺されるそうです




我が家の犬は、神奈川県動物愛護協会からノラちゃんの赤ちゃんを頂いてきました
当然、避妊手術を終えてから

他の兄弟姉妹もキットどこかに貰われて行ったものと思いますが
どこかでキット幸せに暮らしていることと思います



動物愛護協会のホームページを見ますと
とても整った施設に見えますが・・・・



タイの 犬の家 は皆さんの寄付金のお陰で芝生の上を駆け回り・・・


神奈川県動物愛護協会は
床はコンクリート
住宅地の公園の隅にある施設

神奈川県と、冠してあってもオセイジにもすごい施設とはいえません

でも、そこで働いている人たちは
本当に素晴らしい人たちばかりです
ボランティアさんも含めて!!

何十匹といるワンちゃんを散歩させる

ただ、それだけでも順番に行っていたらどれほど時間がかかるか



今、空前のペットブーム?とかで
町のペットショップには
常時100匹のワンちゃんがいます

と、書いてある

売れ残りは?

誰も、気にならないのでしょうか?

動物愛護協会に行くと
沢山のワンちゃんがキャロットのほうを見て羨ましそうに吠えます
成犬も子犬も

僕も、何とかしてあげたい
という気持ちは起きるのですがキャロットだけで精一杯

僕に出来ることは・・・・
犬が飼いたい
犬を買いに行く

という、友人に

それなら、動物愛護協会に行って

と、言うくらい


でも、実際に行ってくれたのは ホンの二・三人


別にペットショップの存在を云々
血統書つきのワンちゃんを云々

と言う気はサラサラありません


以前、姉の娘が飼っていたウサギを転勤でロスアンジェルスに引っ越すときに
連れて行きました。

というのは、ちょっとニュアンスが違うな

連れて行く
というので、姉たちが発った後、僕が成田までゲージにいれ
一週間分の餌と、水をいれ
検疫所に連れて行き
病気がないか経過・検査を見てから渡米
向こうでも、すぐには出られず、何日か様子見

晴れて、アメリカの地面を走り回れたウサギ

このウサギも、 M チャンが学校でもらってきたウサギ
都岡小学校でも増えすぎちゃって男女を分けて飼育していたな



転勤。
といえば・・・
ドコの国、かは明言しませんが・・・・

日本人に限らず
転勤族がその国に行き
旦那様は会社に行って仕事
子供は学校
奥さんは・・・・・家事

発展途上?の国に行くと、現地の人をメイドさんで雇わなくてはいけない

という会社もあり、奥さんは時間をもてあそぶ

そこで、血統書つきのワンコとあそぶ

そういう国では物価が安い!
血統書つきのワンコも2万円前後とか

転勤族もいつかは本国に帰る
2万円のワンコも本国に連れて帰るのに
もっと、お金がかかる
それなら、本国で買ったほうが安い

という、経済観念か?

そういう、都市部で血統書つきのワンコと思しき野良犬の一団が
うろうろしている

という、話を聴いたことがあります

現地の人にあげてもいいのかもしれませんが
果たして、どれくらいの人がその余裕があるのか


それでも、作る血統書犬

数が少なくなると経済の法則で高価で取引
沢山いれば値段が下がる

これでいいのか?

3,000万円ものお金が
足元の自分の国の現状を知らずに流れていく

それはそれ?
これはこれ?

今、姉の家にも血統書つきの犬が二匹います

それはそれで可愛いですし
買われなかったことを考えると
買ってあげてよかった
もし、売れ残っちゃったら・・・・

と、思うと




日々、生活していると分からなくなることで満ちている

ただ、答えはひとつじゃない
逆もまた真

ということだけは心に刻んで過ごしたいと思います。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天を呼ぶ H ファミリー

2008年06月08日 | Weblog
梅雨に入り、久しぶりの江ノ島。

と言っても、先週お休みしただけなのですが・・・・

来週も、用事があってこれないので
気合で梅雨前線を押し下げました。

という冗談が本当に聞こえるくらい
拾い物の天気でした

好天を呼ぶ
H ファミリーが来ました

長男 T 君



クラブハウスの2階で名古屋の写真やゴールデンウイークの伊豆の写真を見ていたら・・・

やった~V 雨がやんだ

急いで艤装!!



セールなんてぱたりともしません・・・・
そこまで舵を切ったらブレーキにしかなりませんよ。
僕がバウ(船首)を思い切って沖に向かって押しヨットに乗り込む

微風なら何でもアリ??




H ファミリー
風をつかむようにティラー(舵棒)を引く



でも、如何せんほとんど無風・・・・
やっぱり帆走しませんね



どんよりした曇り空でも初夏!!
気の早いヨットマンは多数来ています





午後からは のりこちゃんと乗艇

但し、ハーバーから外に出ない

という、約束で・・・・



午後には良い風が吹き始め
せっかくの良い風なのに・・・・こんなに風の強い日は・・・

風の冷たさが臆病風を倍増させます



海上保安庁の海風
横には
未来に残そう美しい海

という文字の横断幕





午前中乗ったメンバーがスロープでカニ取り
海側から音もなくスーと近づく



気が付かない・・・
大声で呼んでみても・・・・
気が付かない

男、二人は同じ格好でコンクリートの隙間を見ている

僕も、同じ格好するのかな??

今度からきおつけよう・・・・・
だって、おかしすぎません??



やっと、気付いてくれた




そして、ハーバーの自動販売機の横にぶら下がっていたバケツ



これは良い案だ!!

掃除の人も楽になる
キャップがしてあるとリサイクルのとき 外さなくてはならない
つぶすときにも、キャップがあるとつぶれない

こうすることによって、皆キャップを外してリサイクルボックスへ
正に一石二鳥!!



というわけで
梅雨の合間のグッドセーリングを楽しんできました♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜今昔・・・・

2008年06月07日 | Weblog
横浜は、今日朝からスッキリと・・・・晴れています

この所、名古屋の話が続いたので
久しぶりに違う話題を・・・・

でも、又名古屋の話にいつの日か戻りそうですが・・・・


昨日、午後から友人の事務所に顔を出しに行ってきました

とても由緒ある・・・・

と言っても、名古屋ほどではありませんが・・・・

この、事務所、横浜スタジアムの前の海に通じる
日本大通
にあり、エレベーターはこんな感じ

こうなると、エレベーター というより リフト?
ヨーロッパ調で今いる階もアナログ表示

でも、残念なことにグランドフロワーという表示ではなく
カーゴの中は極普通のエレベーターになっていて
各階の入り口だけが当時のままです

上の針が時計のように動くのですが
この写真では何階にいるのか良く分かりませんね

まさか、階と階の間で止まっているのでは・・・・

そんなことはありません。



友人の事務所は、
前市長、あすかた いちお 飛鳥田一雄 さんが
現役の弁護士の頃
使っていた部屋と同じ部屋を、
弁護士事務所として借りているそうです

そこを、狙って借りたわけではなく、偶然、らしいのですが
事務所からはイチョウの木が生い茂る横浜のオフィスビル・県庁・市庁・税関
が立ち並ぶ、ここぞ横浜・
ここぞ関内

という場所です



ここに来る途中、横浜スタジアムの目の前
学生のときにお世話になった
横浜YMCA
の横を通り・・・・



このビルも古くなったな・・・・

思えば、僕が高校生のとき英会話の勉強に行っていた
(のは最初の数週間、その後は友人になった・・・なってしまった奴と遊んじゃって身につかなかった・・・)時は
まだ古い建物で
その次にお世話になったのが
研究生(名前はカッコいいな)として
通いだしたときは、古い建物を壊し
横に今のビルを建てている真っ最中だった

生徒としてではなかったので、工事現場のすぐ横で工事を見ていたりもしたっけ



思えば、明治から昭和の大転換期だった

惜しかった、カメラを持っていれば最高に良い被写体だったのに・・・・

あの頃は、古いYMCA も
建て替えるYMCAも
どちらも、素直に受け入れちゃっていた

でも、確か、新聞に横浜市民なら一度は目にし、お世話になった
YMCA の建物が建て替えられる

という、記事を見たことがあります

惜しかった
その新聞も取っておけば・・・・

新聞博物館に行けばコピーを売ってくれるな・・・
でも、何月何日か分からないと・・・・


そして今、のりこちゃんと汗をかきながら自慢のトライクで
息子の職場へ



今日はバザーがある。
ということで、昨日の帰りが夜11時頃

そして、今日は朝の2時に起きて出かける

ということでした・・・・・が
二人で、夜のうちに
お休み、そして、行ってらっしゃい

の言葉を・・・・

とてもじゃないがそんな時間に起きられっこない・・・・・・

息子の担当はパン屋さん

夜中からパン作り

羨ましい位・・・
飛ぶように売れて、ちょっと離れた分場の建物から
出来立てのパンを利用者さんと運んでおりました



今年、就職して始めただったのですが・・・・

姉たちも誘えばよかった

と思うほどの賑わいでした

アーァ、これで船外機をいじる時間がなくなってしまった・・・・。
まっ、いいか。
船外機はいつでもいじれるけど
バザーは年に一回だ。


今日はこんなに良い天気なのに
明日の午後から一週間梅雨空だそうで・・・・

でも、ある姿を楽しみましょう!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅周辺・・・・のお話

2008年06月06日 | Weblog
横浜は、今日朝からスッキリと曇っています

ウン、この
スッキリ曇る

って、いい表現だな・・・。
この前から、使い始めたのですが実に
言い得て妙!
という感じ

ピンジャー

より、良いかもしれない

皆さんも、是非雨の降りそうもない曇りは
スッキリとした曇り

と、表現なさってください



僕は、毎日天気から書き始めます
すると、話の取っ掛かりが出来てくるので
そこから、指が動くこともしばしば・・・・

大体、日本人は道ですれ違っても
時候の挨拶から始まり
立ち話が始まる

今日は良い天気ですね

とか


でも、エジプトでは時候の挨拶をしない

という話を聴いたことがあります

何故なら、毎日良い天気で
毎日暑い天気は
決まりきっているから

だから、代わりに顔を合わせたらお互いの健康を讃え合う

と、・・・・たしか・・・聞いた気がする。

エジプトで時候の挨拶が始まったら
地球規模の異常気象の始まりだ!!



梅雨空ももう、一週間

と、ここで強引に又、名古屋の話に引水

名古屋も先週梅雨空の下でした


横浜は来年

開港150周年!

とばかりに、街中には旗も上がっておりますが
ここ、都岡にはそんな旗はありません。

都岡小学校も
130年を超え

古い町
というイメージがあり
それと同時に
誇りも持っておりましたが

名古屋に行くと・・・・・・

横浜
と胸を張れなくなってきます



そうだよな、アメリカ合衆国に歴史がない
と言っても
もう1774年からだと234年・・・・

エッ?ハドソン川で開国200周年の記念パレードを見てからもうすぐ
34年??

といっても、夜中にテレビで見たのですが・・・・。






先ず、名古屋駅

はっきり言って、横浜も名古屋も東京も大阪も新潟でさえ
駅前なんて何処も同じ

ただ、駅前にあるビル
今、流行のスケルトンのエレベーターが二階建て

ビックリ

これだと、たまたまエレベーターの二階に乗った人の誰もが5階に用事が無くても
エレベーターの下の階に乗った人が4階に用事があると
止まっちゃう

なんて、ことはこの際どうでも良い

この、2倍の収容人数を一挙に上下する
という発想がすごい

普通のエレベーターは
十数人乗ると・・・ブーーーーー
と鳴るのに・・・・すごい!!

となると・・・・・二階の部分はガラガラで
下の部分が すし詰めで・・・・
ガラガラの二階の部分に小太りの人が乗ろうとして

ブーーーー

と鳴ったら、その人傷つくだろうな

なんて、こともどうでも良い

素直に、この連結バス
江ノ電の二両編成、並み!!


輸送力が倍になる

この倍になるビルは、如何程の社員を抱えるというのか・・・・

そのビルは今や世界でもトップクラスの
トヨタ自動車の本社ビル
だそうで・・・・・




トヨタ、という一企業ですら・・・・
もうすぐ創立120年

名古屋城・・・・
なんていったら
まだ横浜はまだ寒村の頃・・・・



もう少しで、日産自動車の本社も横浜に戻ってくる
という、話ですが
高島町の方で横浜駅からは見ることが出来ません

ついでに言うと
横浜から東横線がそのまま乗り入れる
横浜高速鉄道みなとみらい線
とか言う名前だったかな??
の横浜駅の次の駅が高島町
そのあたりに出来るそうですが詳しく知りません

ただ、埋め立てた広大な土地がたくさんあります



大体、横浜には埋立地しかない!!

とおもわれている方もいらっしゃると思いますが
日産スタジアム
は、山の中に造りました!!

どの辺!!??

比較的我が家の近く・・・・

ようは、都岡が山の中。
いや・・・もっと山の中




名古屋はすごい!!
大相撲も行われる!!

その、体育館が名古屋城から見下ろせる

こんな都会のど真ん中に!!

古い都市だから全てを飲み込んでいる
横浜はそこに行くと新興都市

取り敢えず商業ビルを建てて・・・・
スタジアムで都会にあるのは
横浜ベイスターズの本拠地くらい

後は周辺、と言ってもかなり離れている
そこに行くべき交通機関もお粗末

一本延びる地下鉄のみ

それではある一箇所の目的地にしかいかれない
いや、違うな、始発駅・終点駅の二箇所だ

もっと、WWW.
ワールド ワイド ウエブ
見たいに

YSW.

横浜 サブウエイ ウエブ

を充実させよう!!
税金で!!

今の景気で民間委託したって無理ですよ!!




その、体育館で
 J チャンのお子さん A チャンは綱引き大会に出場したとか

すごい!!

ところが、すっごいスマートで可愛くて
とてもそんな選手に選ばれたとは到底思えません

といっても、これは随分前の話
今は、大学生!!

一緒に名古屋見学に!!

と、誘ったのですが
そこは学生さん
アルバイトが忙しい!!

この日は
K,Kさんのコンサートのバイトとか





話を名古屋に戻し・・・・
その、トヨタ本社が見える対面のビル
高島屋さんが入るテナントビル
ここまで、横浜駅西口と同じ

ただ、東急ハンズはちょっと離れた場所に一軒ビルが丸ごと

ところが、名古屋のハンズは高島屋さんの上のほう5フロアーくらい
そこに J ちゃんのお子さん T ちゃんが働いている
とのことで、仕事中にもかかわらず様子を見に

背が高いので
あそこにいた

と、すぐに分かる。背がでかい。というのはそのことだけでも便利だ

挨拶もそこそこに
デパ地下で、天むす・カツサンドを購入

一泊二日

という、今回の旅行でのりこちゃんが食べたい!
というリストに、一体何食あるのか・・・・
何日行くの?
と、思わず聞いてしまった

そこで、高速に乗って途中のサービスエリアで食べよう

と、購入

旨かった。

はっきり言って、天むす は半ば馬鹿にしていた所があったが
ウニャ

コリャ旨い

ひとつ 100円もうなずける

富士川サービスエリアで名古屋の味を噛み締めて
横浜に向かう

インター到着夜中の12時01分を目指して・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋・・・・といえば・・・ひつまぶし!?

2008年06月05日 | Weblog
横浜は、今日は午後から雨

という、予報でしたが・・・・
午前9時頃から雨が降り出しました

雨が降ると途端に気温が下がるこの時期
皆さん、体調管理には十分御注意ください

と共に・・・・
食中毒も多くなる季節ですね

先日、のりこちゃんとおじゃました J さんのお嬢様
S チャンは、栄養士さん

先ごろ、?いつごろ?
国家試験に合格した。そうで・・・・



朝、起きて寝ぼけ眼でトイレにすわり
目の前を見ると
なにやら、難しい表が・・・・
所々に、蛍光ペンでアンダーライン

これくらいやらないと、国家試験は難しいんだよな

と、一人納得し、我が家の息子を省みる・・・・・


やはり、勉強に対する姿勢からして違う

と、今更のように・・・・
でも、親が親だから・・・・
と反省、納得。

その表で、唯一僕が理解できた一行

それは、木製の食器類は滅菌?消毒?

アレ?なんだっけ・・・
全然、理解できていない
兎に角、・・・・と、居直って話を進めます

木製の食器の管理は兎に角大変らしい。

だから、なるべく使用しないほうが良い。

とのことでした

箸は、木だよな・・・・。と、一人考える・・・・。
でも、大体の箸は塗り箸
何も表面のコーティングがしていない箸は今や割り箸くらい??



そこで、思い出したのが、以前読んだ
漆塗りのお椀の話


漆塗りのお椀は今更書くことも無いでしょうが・・・・・
木をくりぬいてお椀の形にして
漆を塗りこみます

すると、テカテカで、ツルツルのお椀が出来上がります

これが、すごい!!
何百年ともつ!!

僕が造る様な木のヨット・・・上塗りペンキは毎年塗り替え

そこ行くと、漆はすごい!!

家にしたって、我が家では8年くらいで塗り替え

いっそ、漆塗りにしちゃおうか!!


でも、ちょっと待て!

と、自分を制する


漆のお椀は、一日に何度・・・・何分使うのか?

汁物を入れるにしたって、何分も前から入れていたら冷めてしまう

一休さんが、冷めたようだから、お椀の蓋を取らずに中身を換えてくれ
というくらいだから、蓋がしてあっても冷める

となると、一回の食事で10分の上 30分の下
といった、使用時間か?

一日、奈良時代の人は二食
江戸時代、庶民も三食
永くても一日 90分

使用後は軽く水洗い
乾いた柔らかな布で丁寧に拭かれ、風通しの良い食器棚に
傷もつかぬようにしまわれる。

これなら、何百年もっても・・・・
いや、これだけの、使用頻度と扱い方がされれば
プラスティックの子供用のお椀だって何百年ももつだろう

それに比べて、ヨット、家の外壁は
太陽にさらされ、風雨にさらされ
何かにぶつかり、ぶつけられ
濡れても自然乾燥・・・・。

同じ土俵で戦わせてくれ!

と、ペンキから文句がきそうだ




名古屋見学、二日目

朝、トイレを済ませ・・・・
長い前置きだ・・・



名古屋城見学のあと、
中華料理やさんのような名前の
某有名店に・・・・

って、先日名前をしっかり書いたが・・・・
前の記憶は消してください。



地下鉄を降り。階段を登り・・・・
捜し求め、やっと
あった あった
あつた○○○


あれ、思い出しちゃいました??


道路にまで人の列

その人垣を掻き分け掻き分け、順番待ちの用紙に氏名記入

どれくらい待ちますか?
の問いに
2時間くらい。

いま、2時
よ、ヨ、4時??

でも折角来たんだ・・・・
横浜から・・・・。
って、ここが目的地ではないが・・・・
折角の名古屋名物
ひつまぶし

食べて帰らなくては
自慢の・・・唯一の・・・みやげ・・・ばなしにならない・・・・

それでも、途中退場?
名前を呼ばれてもいない方が何名か・・・・

1時間もすると中の椅子のある待合室まで入れた

およそ、20畳ほど?

俺、ここでよいから・・・・・持ってきて

と、言ってしまいたい。


横浜から持参の名古屋のガイドブック
そこに、食べ方が書いてある

へーーーー、こんな風にして食べるんだ
食べる前に、暇な時間でガイドブックは見るもんだ。

と、一人納得

ようやく、席に着き注文
メニューにも食べ方が書いてある

ほう、空いていたり、ガイドブックをもたない人でもちゃんと食べられるから御安心を




スマップ スマップ

という番組がありますが・・・・・

その中の、ビストロスマップ
というコーナーがありますが

出たことあります?
あそこで、食べたことあります?


僕は・・・・

いや違うな

僕 も ないんです


運ばれたお料理に手を加え・・・・

こうすると、味が変わって また、違うでしょ

なんて言っている


僕らには、縁のない食べ方だ

ところが、ひつまぶし!!!

メニューによれば

おひつ の中の物を4等分し

瀬戸物のお茶碗に 1/4 づつとりわけ
最初はそのまま
次は薬味を盛って
次は出し汁をかけて

最後は、気に入った食べ方で


と、書いてある


残念なことに
木村拓哉さんが来て、やってはくれない
ので、自分でやる


こんな食べ方、スマスマみたい

お茶が出て
薬味が出て
ひつまぶしが登場

見た目・・・・・
碁石が入ったちょっと大き目のケース

といった趣

木製である

これは、衛生管理が大変な食器を敢えて使う心意気!!
感服


味音痴の僕である
絶対に食べ物のレポーターになれない
ここから先は自分の舌でお試しアレ

感想は、うまかった
美味かった
旨かった

どの字が当てはまるか良く分からないくらい
ウマカッた。


そこは、中華街の気分で食べ終わったらさっさと席を立ち
並んで待っている人のために・・・・

と、立とうとすると
先ほどとは違うお茶が・・・・

玄米茶と
緑茶・・・・

らしい・・・・
でも、残念なことに、違う。という事実は分かっても
どれがどれだか分からない程度の僕の舌

遠くから来た来客者に
最初は喉が渇いているだろうから ぬるめのお茶
次に 熱いお茶
最後に 濃いお茶

でしたっけ??

そんな、心遣いのお店でした

う~ん。待った甲斐があった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城・・・・についての考察

2008年06月04日 | Weblog
横浜は、今日は台風一過で
カラッ と
晴れているのかと思うほど外が明るかったのですが・・・・

曇っています、
きっと、この所の曇天続きでちょっとした明るさも
晴天に感じたのかも知れません

そして
明日は又、雨だとか・・・・

しょうがない、梅雨だから・・・・
この時期降らないと農作物にだって
湖に水も溜まらず、人間にだって

大変なことになるのだから


まだ先日行った名古屋の興奮から醒めず・・・
まだ、旅行気分です

断片的ですが、感想を・・・・





名古屋城について

名古屋城の屋根についている
しゃちほこ

シャチハタ、という、はんこう屋さんがありますが
こちらのメーカーは名古屋の会社で
しゃちほこが転じてシャチハタ
になったとか

そういえば、僕が小学生の頃の
シャチハタのスタンプ台には
しゃちほこの絵が描いてあった
その頃、しゃちほことは思わず、下手な絵の鯉だな。と思ってました


その、どの???

しゃちほこ。の方

北側が雄
南側が雌

だそうで、君主南座せず

という言葉があるそうです

それを、ボランティアガイドさんから聞きながら・・・????????

と、思ったしだいで。

即座に理由を伺おうかと思ったのですが
ボランティアガイドさんの話の腰を折りそうで止めてしまいました


おかしくありません?

何故、南座しないんだ?

僕だったら、南座する!!

だから、僕は偉くなれないのか・・・・・・・

南座しようが
北座しようが

まあ、今の世の中そんなに関係なさそうだが・・・・


時は、戦国時代
群雄割拠の時代である

お城の部屋と言っても蛍光灯があるわけではあるまい

となると、窓からの明かりが最大限の光源となる


ほら、変でしょ!!


殿様はどっちに座ろうか・・・・

君主南座せず・・・
と言って、北に座ったとする

家来から殿様はよく見えるが
殿様からは家来の顔が逆光で見ることが出来ない

別に見る必要も無い??


ほら、やっぱり変だ



僕の場合、南に座る
と、先ほど書きました

南に座る
実に暖かい
夏なら陽も射すだろうが、ヨシズでも張れば、南風が入って
北側にはその風も、届くまい。

というように、夏は涼しく、冬暖かい

思わず、うたた寝が出てしまうから南に座らないの??

家来からは、僕の顔が逆光で見えにくい

家来が何か、意見をうやうやしく具申したとしよう

なに!
と、ちょっと大きな声を出せば
家臣から殿様である僕の顔が・・・表情まで見えず・・・・ピンジャー!!

そうでなくても、南に座る僕に、キット後光が射しているがごとく見えるのでは

鼻を掻いても、あくびをしても、きっと家臣からは気付かれない

その代わり家臣の一挙手までもが手に取るように分かる



であろうと、思うからだ

戻して、殿様が南座せず、と北に座ると

家臣から殿様の小さな動きも見ることが出来る

家来が反感を買うようなことを言って、殿様が立腹し刀を取ろうとする

という所まではっきり分かる
家来は急いで席を立つと切られちゃうから
さっと、横の席に腰をずらす・・・

すると、殿様は ちょんまげ かみしも のシルエットクイズ

サー誰が下らぬことを言ったのでしょうか??

光が目に入り右往左往・・・・

その隙に、謀反物の一団がエイヤ!!
とばかりにクーデター

には、ならずもっと他の理由があるのでしょうか??

ここまでしか、考えられないから偉くなれない僕・・・・

キット、僕の祖先もそこまでしか考えられなかったから
織田信長に我が家系の貴船城を攻められ全滅させられたんだな

未だに織田信長を始め戦国武将の知恵を超えられない、我が家の家系・・・・・

残念
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風! 接近?

2008年06月03日 | Weblog
横浜は、今日は朝から・・・昨夜から



入梅もしたし・・・
毎週のように来る台風も ハヤ5号。

そのうち、何らかの影響があったのが 3個??

すごいペースですよね

関東地方にはこれから接近してくるようで
大雨になるそうです


こんな天気にこそ、小学校、中学校が休みだったら・・・・
昨日は開港記念日で休みだったのに・・・

なんていったら、小中学生に叱られそうです

でも、昨晩は花火大会は行われたのでしょうか?
夕方の段階では降っていなかったのでキット行われたのでしょうね


アレレ??

午後2時を回りましたが
風、雨・・・・たいして強くなりません
もしかして・・・・?

やはり、この時期の台風は
日本近海の海面温度が低いので
急速に衰えるのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 開港記念日

2008年06月02日 | Weblog
横浜は、今日も朝からはっきりしない天気で・・・

というより・・・午前中は曇りで、午後から雨が降り出しました


今日は、横浜開港記念日

1859年(安政6年)7月4日に開港予定!!


言わずと知れた、アメリカ合衆国の独立記念日

で、オランダは賛成


フランスがまったをかけて
8月15日にしろ

この日は
ナポレオン三世の誕生日だそうだ



どうしよう・・・・


と、頭を悩ませ・・・・
じゃ間を取って
7月1日(陰暦の6月2日)に開港!!


と、あいなったそうである。




わが日の本は島国よ
朝日かがよう海に
連りそばだつ島々なれば
あらゆる国より舟こそ通え


されば港の数多かれど
この横浜にまさるあらめや
むかし思えば とま屋の煙
ちらりほらりと立てりしところ


今はもも舟もも千舟
泊るところぞ見よや
果なく栄えて行くらんみ代を
飾る宝も入りくる港


横浜市民なら誰でも知っている
横浜市歌

小学生のときに覚えさせられた


ちなみに、森鴎外さんの作詞


だからか、先日どこかの家からこの横浜市歌を歌う小学生と思しき大きな歌声が流れてきた

キット、学校でおぼえて来い
と、言われた子なんでしょうね


そして、今年は
2008年
1859年

引くと・・・・

149

そうです・・・・・どうです・・・?

来年は 開港150年

キット、様々なイベントが行われると思います

ワクワク。

でもな~
今日も と言うより
今年もみなと未来地区で花火大会が開催されると思いますが
我が家からは
音も
光も
見ることは出来ません・・・・。

きっと、来年のイベントも・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての名古屋

2008年06月01日 | Weblog
西に向かうとき何故か名古屋はいつも素通り・・・・

ところが、今回はのりこちゃんの従姉妹の嫁ぎ先・・・・岡崎・名古屋見学♪

丁度、姉も名古屋に行く用事がある。ということで、一緒に行くことになった。

とはいっても、名古屋でお別れ、翌日、名古屋で待ち合わせ

という、変則的な一緒に旅行。という形になりました

朝、3時起床。
3時半出発!

何も年よりの旅行!! だから朝が早いのではなく・・・
4時までに高速に乗れば ETC 割引が適用される♪

という、単純な理由

名古屋には朝の8時頃到着
名古屋の朝といえば モーニング
何処でも充実している

とのことで・・・・何処が言いか分からん・・・・

取り敢えずガイドブックに出ていた某有名チェーン店に

メニューを見てもモーニングなんてない・・・・

ウエイトレスさんに聞いたら、飲み物を頼んで、モーニングで
というと、トーストとゆで卵が無料で付いてくる。

ということ・・・。

横浜で言う、モーニングセット。

まあ、横浜でモーニングセットは、コーヒーだけよりも高いが。

レシートを見てもコーヒーの値段だけだ。



そこで、姉と別れ、岡崎に戻り、従姉妹の Jちゃんの家に

そこから、観光開始
岡崎城。



見事に僕の顔が隠れている・・・
別にモザイクをかけた訳ではありません・・・・

やはり、嫁いではや20数年。しっかり岡崎の観光ガイド!
ビックリ。
僕も横浜の勉強しなくっちゃ。


その、一端

岡崎城から はっちょう 八町 離れた所にあった 味噌やさんが作ったお味噌

八丁味噌

へーーーー

工場見学

味噌煮込みうどん の昼食


続いて、トヨタ博物館

トヨタの車に限らず、世界の名車がずらりと並び

その中に僕がカツテ乗っていた車を発見!!

嬉しいやら、自分自身がこの博物館に並んでいるような、複雑な気持ち

そんな中、トライク発見。

やはり、時代はトライクか!!



と思いきや 1896年製のフランス製の自動車の原型ともいえる三輪車・・・

展示車に当然触れない・・・

でも売店の所に触れる・乗れる車があって・・・・



帰り際?に隣の O さんに聞いた、有名手羽先やさんへ。

名前を出すと、最近来ない・・・・と、寂しそうでした。
皆さんも実家・田舎にはちょくちょく帰って、元気な姿を見せてください

岡崎に戻り、娘さんたちと夕食


僕は、お話もそこそこに就寝


元気に起床!!

遊びに貪欲な僕

昼食を済ませ名古屋に向かう

高速を途中で降り、名古屋の原宿?!
星が丘に車を駐車。

そこから地下鉄! 

どにちきっぷ?

一日乗り放題で600円

名古屋の市長さん、偉い!!

中田市長さん是非名古屋見学をしてください

やはり、鉄道網 網 パソコン用語では ウエブ くもの巣

というくらい、整備されてこそ、地下鉄網

それを乗り放題で600円 平日でも 730円だったかな?

車は パークアンドライド 一日 1500円

これで、名古屋の真ん中の道路がすく。

これがなければ、観光客の車が良く分からず右往左往して、大渋滞。

観光地の駐車場もあふれ帰り・・・・排気ガスもモクモク

悪循環。

各都市の首長さん

名古屋は参考になりますよ。

横浜以外の都市はこうなっているのかな??


地下鉄で名古屋城へ向かう


ここに、二の丸?が復元されるので来年からこのアングルで写真が撮れない

とのことで




詳しいでしょ。ここは名古屋城、J ちゃんのテリトリーから外れている

ボランティアガイドさんにくっついて観光


地下鉄を乗り継いで

ひつまぶし を食べに行く・・・

地下鉄を降りて
階段は 登って

何処だ?
駅員さんに尋ねたら、
右に曲がって左に曲がって
そのうち匂いがしてくるがや

とのこと

歩き回って・・・

あった 蓬莱軒

看板にもあった蓬莱軒

じゃなく、裏に?表に?
熱田神宮

地名だった・・・あつた



なんか、中華料理屋さんみたいな名前

と思うのは、横浜の人間だけ??

かなりの有名店で、おかみさんもよくテレビに出るとか

二時間待ち・・・・。

江ノ島のシラスやさんみたい。

といいながら、待つ

のんびりした昼食になってしまい、姉との待ち合わせ時間を過ぎてしまった

急ぎ名古屋の待ち合わせ場所に

そこから、4人観光


J ちゃんのこの春から一人暮らしを始めた息子さんに会いに、仕事中で挨拶もそこそこに退散

4時30分までやっている。というトヨタ会館

意地でも行くぞ。たとえ30分でも見学するぞ!!

何故なら、昨日行ったトヨタ博物館で、両館見学するチケットを買ってしまったから。


時間によって見るコースをプリントした紙が置いてあった

なんと、120分
90分
60分

このチケットで今日中何度でも再入場できます

という、お決まりの言葉をかけてくれるが、もう時間的に無理でしょう・・・・

とは言わず、閉館まで何分ですか?

30分。

30分コースのプリントはないのですか?

急ぎ足。

小学校の教科書に出ていた、豊田佐吉さんの紡織機がずらりと並んでいる所をスドウリ

忙しい。

へー 

などと見学している時間はない





くらいの感覚。


蛍の光

が流れる中退館

名古屋駅に戻り
夕飯の買出し

日数と時間の関係で食べられなかった

味噌カツ
天むす

購入

ここからは、若者

岡崎に 夜8時頃 Jちゃんを送り

一路東名に乗って、富士川サービスエリアで夕食
を取りながら時間調整

よっしゃ、よい時間だろう

と、出発

横浜インター到着・・・・

ちょっと遅かった・・・・残念

12時4分

12時1分に通りたかった

しつこいですが 12時を過ぎると割引がある


11時を過ぎると各サービスエリアでは混雑
という表示がある

皆さん時間調整

僕はほぼ中間地点で時間調整

10時頃だったのでサービスエリアもすいていた


12時丁度はETC の出口混んでいたのかな??

12時9分 無事我が家に到着

早速、隣の O さんに手羽先、モーニングの話で盛り上がる

のりこちゃんに 

チェーン店じゃなく 普通の喫茶店に行くように言ったじゃないですか

と、言われ、・・・・

そうだったのか・・・・残念

でも、やり残しがひとつでもあれば、又行く口実が出来る♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする