現在、南海と阪堺の一部車両に前方後円墳を模した形のヘッドマークが取り付けられている。
これは、「百舌鳥・古市古墳群」が平成31年度の世界文化遺産登録国内推薦が決定した事を記念したもので、来年の1月末まで取り付けられる予定となっている。
で、その中の一つである南海9000系の9511F編成を先日撮りに行って来た。
ハイ、場所はお馴染みの堺駅。
夜のバルブでございます。
いつもの場所からいつものレンズで。
なので、撮れる画像も予め予測出来る訳でして…
そして大方の予測通り、マークが小さ過ぎて何が描かれているか分からないという…

まあ、そこは前方後円墳の形と「祝」で察してくださいと…
でも、この形。
前方後円墳と言われなければ、お祝いのリボンに見えてしまうかも。
これは、「百舌鳥・古市古墳群」が平成31年度の世界文化遺産登録国内推薦が決定した事を記念したもので、来年の1月末まで取り付けられる予定となっている。
で、その中の一つである南海9000系の9511F編成を先日撮りに行って来た。
ハイ、場所はお馴染みの堺駅。
夜のバルブでございます。

いつもの場所からいつものレンズで。
なので、撮れる画像も予め予測出来る訳でして…
そして大方の予測通り、マークが小さ過ぎて何が描かれているか分からないという…


まあ、そこは前方後円墳の形と「祝」で察してくださいと…

でも、この形。
前方後円墳と言われなければ、お祝いのリボンに見えてしまうかも。
