透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

四月の終わりに

2015-04-30 20:10:12 | 日記

晴れのち曇り。最低気温3.0℃、最高気温19.5℃。

ほぼ半月ぶりに野幌森林公園へ出かけました。雪解けが早かったこの春、四月最後のページが繰られる今日の大沢コース、そしてエゾユズリハコースで見かけた花々です。

時を違(たが)えず、いつも通り咲く花に心がホッと和みました。「年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず」という詩の一節を思い起こします。花は毎年同じように咲くけれど、それを見ている人は同じではなく、世の中も移り変わりを余儀なくされることを身に沁みて感じる今日この頃です。 

                 

                                                          《ニリンソウ 大沢コース》  

                                   

                                                      《大沢口への並木道》

                                   

                                  《辛夷 ふれあいコース》

                                   

                    《シロバナノエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ) エゾユズリハコース》                                                                                            

                                   

                                    《スミレ 大沢コース》

そして、2013年4月30日のブログを振り返って見てみました。

井上ひさし氏が2010年4月9日に75歳で亡くなられてから今年で3年目となります。『イーハトーボの劇列車』や『国語事件殺人辞典』を手にして、面白くて笑いがこみ上げてきたことを思い出します。あの、「ひょっこりひょうたん島」の作者でもありました。当時の私は毎日楽しみにしていました。社会科のテストで外国の貨幣の単位の名称に関するテストがあり、日本は円、〇〇国ではという問いに「ガバス」と答案に書いた人がいたくらい、生活に浸透していたといえるかもしれません。奇想天外な発想に、説得力ある構成力で、程よい笑いを誘う作品の数々を手がけておられた方でした。作文指導の熱心さについても、文庫本で知り、そのエネルギーに感心させられました。

劇団「こまつ座」の機関紙「the 座」に寄せられた文章の一節といわれている次の言葉は何度読んでもいいなと思います。

「むずかしことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく おもしろいことをまじめに まじめなことをゆかいに ゆかいなことをいっそうゆかいに」

「むずかしいことを」いっそうむずかしくしない、されない、させない、ように日々心がけたい今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする