気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

今冬初めてのシモバシラ 赤塚植物園にて

2020年12月17日 | はな

昨日今日と、全国的にこの冬一番の、寒波に襲われています。

昨日は所用があり諦めたのですが、今日は予定もなく、久しぶりに赤塚植物園へ行って来ました。

冬期にはシモバシラを見に、この赤塚植物園を時々訪れています。

今朝の東京では、この冬初めてー0.5度と、氷点下の気温を記録したそうです。

今年はこの赤塚植物園では、色んな作業が行われていて、正門は通行不可となっています。

正門右の道路を数十mたどった先が、仮入門口になっています。

このいずれの門の写真も、撮ってくるのを失念してしまいました。

寒かった今朝、いつものような開園時間繰上の掲示がでています。

スタッフの方の話では、昨日もシモバシラの結氷は見られたそうですが、今日の方が大きく結氷しているとか。

今朝は私以外では、ただ一人がいただけでした。

こんなことは初めてで、いつもは何名かの方に出会うのが普通でしたが。

園内の池も、水面の一部は、結氷しています。

園内で、この冬初めて見たシモバシラです。

打ち水はしているとのことですが、先月からの小雨のため、シモバシラの生長は少なめのようです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京駅周辺で見たクリスマス... | トップ | 金龍山浅草寺の羽子板市 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (matsumo)
2020-12-18 20:19:06
こんにちは

私は12/16(水)に行きましたが、シモバシラは小さなものが10位、見つけることができただけでした。ここのもっとも高い場所のシモバシラは、工事で入れなくなっているのが残念でした。

12/17(木)は国営昭和記念公園に行きましたが、こちらは、花木園、こもれびの丘の外側の方、こもれびの家のそば、いずれも、結構な量のシモバシラができていました。
返信する
Unknown (竹田)
2020-12-18 20:46:16
matsumoさんこんばんは、竹田です。

ブログにも書かせていただきましたが、赤塚植物園のスタッフの方もそんなことを仰っていました。
国営昭和記念公園のシモバシラの件は、初めて伺いました。
でも、江戸川区からはちょっと遠く、その上開園が九時半の国営昭和記念公園で、シモバシラを見ることが出来るのでしょうか。
返信する
Unknown (matsumo)
2020-12-19 17:58:32
竹田さん、こんにちは

私は北区に住んでいますが、新宿駅8:40発豊田行快速で9:17立川駅着、9:24発武蔵五日市行で9:28西立川着で、昭和記念公園の西立川口より9:31頃、入れます。そして、10分程かけて花木園に行き、撮影開始。ここのシモバシラは日影の所が多いので、10:30頃までは撮影可能です。でも、さすがに日向のものはドンドン、融けて行くので、そちらは最初に撮影した方が良いです。

一方、こもれびの丘の砂川口に近い所のシモバシラは高尾山・紅葉台北側斜面のものと同様に、色々な形のものがあるのが特長ですが、ここは直射日光が当たるので、早く行かないとダメです。
返信する
Unknown (竹田)
2020-12-27 20:08:34
matsumoさんこんばんは、竹田です。

この書き込みに気が付くのが遅くなり、返信遅くなりました、申し訳ございません。

私が昭和記念公園に行くときも、西立川口からの入園としています。
9時30分前には問題無く着けますが、シモバシラが残っているのかが分からなかったのです。
年明けの寒く且つ晴天の時があれば、一度トライさせて頂きたいと思います。

かつて高雄山にも立派なシモバシラを見る事の出来るところがある、とお教え下さった方がいました。こちらの方にも出掛けたことはございませんが。
返信する

コメントを投稿

はな」カテゴリの最新記事