玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』(5)

2015年03月17日 | ゴシック論
 本編の最初に大きな謎が仕掛けられている。主人公の教え子マイルズは、寄宿していた学校から「もう預かることはできない」との手紙付きでお屋敷に戻ってくるのである。マイルズは学校で何をしたのか? その謎が『ねじの回転』全編を支配していて、息もつかせぬスリルを生み出している。
 女家庭教師はマイルズが学校で何をしたのか、どうしても知らなければならない。それがマイルズと幽霊との親密な関係と深く関わっているかも知れないからである。そして彼女は幽霊との関係を白状させ、子供たちを忌まわしい幽霊から守らなければならない。それこそが家庭教師の使命ではないか。そして、そのことが“あの方”の信頼を得ることにつながるのではないか。
 ヘンリー・ジェイムズはそこで、心理小説の技法の圧倒的な冴えをいかんなく発揮している。直接子供たちに尋ねることはできないから、探りを入れる。それとなくほのめかして誘導する。そして子供たちの表情から何かを読み取ろうとする。さらに相手が押してきたら引き、逃げようとすれば攻め込んでいく。そうした駆け引きが大人同士ではなく、大人と子供たちの間で繰り返し展開されていく。
 ジェイムズの描写は酷薄さに満ちている。子供たちがもし何も知らない全くの無邪気であったなら、主人公の問いつめはあまりにも残酷である。逆に子供たちが何もかも知っているのだとすれば、無邪気の仮面ほど恐ろしいものはない。最初に置かれた謎の中に「本当はマイルズは無邪気なだけではないのではないか」という憶測を読者に抱かせるという、用意周到な仕掛けがほどこされていたのである。
 実に上手い。 恐怖小説をこれほどの心理的深みにおいて構築することができたのは、ひとりヘンリー・ジェイムズのみではないかと思う。『鳩の翼』で見せた技法が『ねじの回転』では、恐怖を盛り上げることに集中して向けられていく。
 ジェスルとクウィントの幽霊だけが怖いのではない。むしろ二人の幽霊に支配されているかのように見える二人の子供の姿こそが怖い。そして、それを信じ込んでいる主人公の心の奥底もまた……。