玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

C・R・マチューリン『放浪者メルモス』(7)

2015年03月28日 | ゴシック論
 脱出作戦が始まる。弟フアンの計らいで助っ人として修道院に送り込まれてくるのは親殺しの大悪党である。アロンソは激しい嫌悪に襲われるが、それでもこの男を頼りにするしかない。
 その間にこの悪党によるもうひとつの説話が挿入される。入れ子構造は徹底的に仕組まれている。修道院内での男女の密会を発見した悪党は、それを院長に密告し、相思相愛の二人を地下牢に閉じこめて餓死させる。この挿話もまた『マンク』からアイディアを借りているのだが、マチューリンの描く残酷は『マンク』のそれよりも酷い。相思相愛の二人が飢えと絶望のあまり、憎みあい、噛みつきあう姿を通して人間の本性を暴いてみせる。
 死んだ女の方が悪党の妹であったというオチもまた『マンク』における、アントニアとアンブロジオの関係をすぐに思い出させるが、とにかく悪党の抱く人間への絶望は“悪の哲学”と言ってもいいようなものである。
 とにかく紆余曲折があって、ようやく脱出成功と思われたときに弟は悪党に殺され、アロンソは異端審問所の牢に押し込められてしまう。アロンソは悪党に対し裏切りを責める。すると悪党はいきなり長広舌をふるい始める。
「裏切りと殺人か、きつい言葉だな。だがな、よっく考えてみな、おまえこそ汚ない裏切り者と違うかい? 誓約を撤回しておいて――神と人の面前で自ら叫んだ言の葉を赤子の譫言と切り捨てて、弟までたぶらかし、神と親とに背かせて――あまつさえ、平穏にして聖徳高き修道院制度への弟の挑戦を黙って見ていた張本人が、どの面さげて裏切りなどと?」
 このようなアロンソに対する難詰が延々と十頁も続いていく。残虐極まりない悪党がいつの間にか理路整然たる言葉を発し始める。
 どこかでこのような議論を読んだことはないか? そう我々はドストエフスキーの小説でこうした議論を読んでいる。『カラマーゾフの兄弟』で大審問官が無言のキリストに対して行う叱責がそうであり、イワンとイワンの分身である悪魔との苛烈な議論がそうである。
 もちろんドストエフスキーは『放浪者メルモス』をフランス語訳で読んでいたはずである。悪と信仰をめぐる悪党の議論は必ずやドストエフスキーの小説に反響しているに違いない。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C・R・マチューリン『放浪者メルモス』(6)

2015年03月28日 | ゴシック論
『マンク』の場合とは違って、アロンソの修道院生活は具体的に微細なところまで語られ、当時の修道院がどういうものであったかがよく把握できる。
 アロンソは修道院内の腐敗の構造についても語る。修道士がどんな狼藉を働いても、どんな規律違反を犯しても、彼が地位ある僧の血筋にある者であれば、その罪は不問に付される。そうでなければ、どんな小さな規律違反であろうと容赦なく酷い罰が加えられる。
 それに対して同情することすら禁じられている。アロンソは言う。「人の情に発する美徳は、修道院の中では必ず悪徳とみなされます」と。同情を示した修道士は院長の命令で気の狂うまで鞭打たれ絶命してしまう。宗教に名を借りた悪と腐敗の監禁装置でしかないのだ。
 修道院内の生活はこのように極めてリアリスティックに描かれていく。カトリック批判の思惑があるにせよ、そこに誇張はあるにせよ……。ゴシック的道具立ても『放浪者メルモス』が書かれた1820年にはリアリズムの裏打ちがなければ、とうてい読者に受け入れられるものではなかったのである。
 アロンソの幽閉の中で典型的なエピソードがある。「きみは修道院の生活に慣れるとも」と先輩の修道士に言われ、アロンソは「ありえません、絶対に――明日までにこの泉が涸れ、この樹が萎えない限りは」と言ってしまう。すると翌朝、本当に泉は涸れ、樹も枯れるという“奇跡”が起こる。
 しかし、この奇跡は本当の奇跡ではなかった。アロンソの後の話の中でその奇跡はアロンソを馴致させるための先輩修道士による“いかさま”であったことが暴露される。
 実は『放浪者メルモス』では、超自然的な現象はほとんど発生しない。放浪者メルモスが神出鬼没、至るところに出現するというありかただけに超自然的要素は集中していて、それ以外の部分はリアリズム小説となんら変わるところはないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする