もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

稲尾和久氏と日本人

2022年09月22日 | カープ・スポーツ

 本日のオープニングは稲生和久氏の挿話とする。

 稲尾氏は、1937(昭和12)年に大分県別府市に7人兄弟の末っ子として生まれる。家業は漁師で童子期から手漕ぎ伝馬船に乗り漁業を手伝ったことで、度胸と強靭な下半身を手に入れることができたとの回想が残されている。中学校では生徒会長を務めるほど学業成績も優秀であったために育英奨学金を得て県立別府緑丘高等学校を卒業されている。
 1956(昭和31)年に西鉄ライオンズに契約金50万円、月給35,000円で入団し、野武士軍団の一員として西鉄黄金時代の立役者となった。特に、1961(昭和36)年に記録したシーズン42勝は今もスタルヒンと並ぶNPBタイ記録として残っている。また、連投・酷使にも耐えることから鉄腕稲尾と称され、1958(昭和33)年の日本シリーズでは巨人に3連敗したあと稲尾氏の4連投4連勝で制し「神様、仏様、稲尾様」と賞賛された。このシリーズで稲尾氏は7試合中6試合に登板(5試合に先発し4完投勝利)するという超人的活躍を見せた。現役引退後は3球団で監督を務められ2007(平成19)年に70歳で逝去された。
 稲尾氏を紹介したのは、西鉄入団時に得た契約金で最初にしたのは奨学金の返済であったとされているためであるが。余談ながら、高額の契約金を得たことを知らなかった育英会職員は、一括返済金を悪行で得たものと勘違いして、稲尾少年に改悛と更生を諭したとされている。

 稲尾氏に奨学金を貸与した国営の日本育英会は、平成16年に日本学生支援機構に改組されたが、改組の理由は貸与奨学金の返済償還が捗々しくなかったことが一因とされている。さらに、現在では貸与型奨学金は時代にそぐわないとして全額給付型奨学金の拡充や大学教育の無償化すら求める声も少なくない。また、現在の日本を牽引する方々の中には公費による私学助成金の恩恵を受けた人も少なくないように思える。
 この他にも、生活保護費の増額要求、コロナ給付・助成金の増額要求、・・・等々、公的な補助・助成の拡充・新設の要求は引きも切らない有様で、世の中挙って「金よこせ」の大合唱の様相を呈し、恩恵を受けた人も「これらは当然のことで、国恩とは感じないし感じる必要もない」としているように思える。
 国民を守るための防衛費の増額に「そんな金があるなら国民に配れ(還元)」的な主張を見ると、稲尾氏に代表される「良き日本人」「道理をわきまえた日本人」「国(国費)への報恩を忘れぬ日本人」はどこに行ってしまったのだろうかと思わざるを得ない。


英国の国葬を観て

2022年09月20日 | 欧州

 エリザベス女王の国葬が粛々と行われたが、二つの点に興味を持った。

 一は、棺を乗せた砲車を牽引・護持したのが海軍兵であったことである。
 イギリスには近衛部隊として王室師団があり騎兵2個連隊と近衛歩兵5個連隊を擁しているとされるので、砲車の牽引・警護も近衛兵が行うものと思っていた。イギリスの儀典に暗いので勝手な思い込みかも知れないが、海軍兵とされた背景には、七つの海を支配した大英帝国の伝統・郷愁があるのではと思った。確かに近衛兵のきらびやかな軍装は慶事では劇的な効果を発揮するであろうが、哀悼の意味を込める儀式にはネービー・ブルーのセーラー服の方が相応しく見えた。また、葬送会場に棺を担ったのは近衛兵であり、黒色礼服の参列者の居並ぶ寺院内では、近衛兵の軍装が女王の華やかな生前を際立たせる効果を醸し出しているように思った。来るべき安倍氏の国葬でも葬送の暗い雰囲気の中にも、一種の華やかさを添えるもの(演出?)を取り入れて欲しいものである。
 二は、チャールズ3世の即位によって、英連邦の少なからぬ国に連邦離脱・共和制移行の動きが活発になるだろうとの観測である。NHKの番組内で知ったことであるが、既にオーストラリアではコインの肖像は従前の通り国王チャールズ3世とするものの、紙幣については国王の肖像を廃することが現実味を帯びており、ニュージランドではユニオンジャックを取り込んだ国旗の変更が取りざたされているらしい。カリスマ女王の崩御によって、現在でも形式的なものであるとは云え英連邦が歴史となる日も近いのかも知れない。

 カリスマ指導者が死去したことで、寄り合い国家が分裂した好例は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国であるように思う。
 社会主義国家でありながら、コミンテルンから追放されたほどの独自路線で多民族を単一国家として纏めていたチトー大統領が亡くなると、激しい内戦を経てスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、北マケドニアに分裂し、更にセルビアの自治州コソボも独立国となった。素人の単眼視点であるが、内戦に発展する程の民族間の軋轢・憎悪をチトーがまとめることができたのは、偏に彼のカリスマ性であったと思う。
 英連邦に話を戻すと、時代の趨勢や連邦構成国民の価値観の多様化という側面があるとは言え、チャールズ3世の来し方を眺めると、不遜ながら、連邦を維持した女王陛下ほどのカリスマ性や信望は持ち合わせていないかのように思える。


伊藤若冲を学ぶ

2022年09月19日 | 美術

 雨の一日、自分のPC美術館をスライドショーで眺めていたら、伊藤若冲の大胆な構図に釘付けとなった。

 この際にと、Wikipediaで伊藤若冲を調べてみた。
 若冲は、1716(正徳6年:8代将軍吉宗の享保の改革ころ)年に京都・錦小路にあった青物問屋の長男として生まれ、父の死去に伴い23歳で家督を継いでいる。しかしながら、若冲は商売に熱心でなく、芸事もせず、酒も嗜まず、生涯、妻も娶らなかったとされている。40歳となった1755(宝暦5)年には、家督を弟に譲り早々と隠居して画業の途に進んでいる。
 画業については、若冲の代名詞ともいえる「動植綵絵」を1758(宝暦8)年頃から描き始めたとされ、その外にも鹿苑(金閣)寺大書院障壁画や金刀比羅宮奥書院襖絵などの大作も描いているとされている。
 世事に興味・関心を抱かなかったとされている若冲であるが、隠居後に町年寄を勤め実家の属する市場の危機に際しては再開に奔走するなどの事績も残されているとされているので、若冲は天才ではあっても、長男として家督を相続する等の社会性を有しており、何より町年寄に押されたことを見れば、常識人の一面を持っていたと推測できる。
 若冲は、85歳の長寿を全うして1800(寛政12)年に亡くなっているが、73歳時の1788(天明8)年に天明の大火で自宅を焼失し窮乏したためか、豊中の西福寺や伏見の海宝寺で大作の障壁画を手がけているとされるので、生前に高名を得ていた割には波乱の晩年と云えるかもしれない。
 「若冲」の号は、禅の師から与えられたと推定される居士号とされているので画幅の落款としては使用されていないのように思える。記録によると、汝鈞、景和、春教と号したとされているが使用例はなく、斗米庵(とべいあん)、米斗翁、心遠館、錦街居士とも号すとなっているので、次に若冲を見る際には如何なる落款であるか見ようと思っている。


国宝「動植綵絵-雪中群鶏図(宮内庁三の丸尚蔵館)」


国宝「動植綵絵-紫陽花双鶏図(宮内庁三の丸尚蔵館)」


立民ネクストキャビネットを学ぶ

2022年09月18日 | 野党

 改めて立憲民主党の閣僚名簿を眺めてみた。

 立民のネクストキャビネット(以下:NC)設置は、8月26日の新執行部発足に際して代表が提唱したものであるが、9月13日の閣僚名簿発表(組閣完了)までに18日間を要したことを見ると、立民の本気度の無さと人材不足を露呈したものであるように思える。
 発表されたNC閣僚は泉総理を含め13名であり、秋にも開催が見込まれる臨時国会で岸田内閣の閣僚と論戦を交わすとしているので現在猛勉強中であろうと期待しているが、NC閣僚中5名が党務を兼務していることを見ると、かっての民主党影の内閣と同様に竜頭蛇尾の終幕も見え隠れしている。
 NC泉内閣で危惧されているのは、防衛大臣が置かれずに外務・安全保障大臣となって、外務・防衛を兼務させていることである。このことは、参院選の公約で、防衛という言葉を「生活安全保障」という内容の無い表現に言い換えることで、防衛の先鋭化・軍事費の突出を防ぐ「ソフトな政党」を演出して大敗したことと無縁ではないように思っている。
 外交と国防を別人が担当するのは世界の常識で、外国との軋轢に関して外相は「交渉」を、国防相は最適な軍事オプションの規模と時期を、という相反する選択をトップに進言するという役割が求められているからに他ならない。大東亜戦争開戦に至る歴史を眺めてみても、対米交渉担当の外務省と好機を逃すまいとする陸海軍省のせめぎあいであることが理解できる。さらに、戦争末期に東条首相が外相・陸相・法相まで兼務したことで、全てに遅滞して有効な戦争指導ができなかった例もある。
 NC泉総理は、「単なる担当の分担で、現存省庁の改編・改組を意味しない」としているが、二省の任務・事務を一人で統括することは不可能である以上に「正常なシビリアンコントロール」を損なうとともにタイムリーな軍事力行使を阻害することに繋がると思う。このことは、アフガンからの邦人輸送に際して、防衛省が直ちに派遣準備に着手したのに比し、外務省は近隣諸国配慮から自衛隊機の派遣を躊躇して、まず民間機の派遣を、次いで米・英軍に輸送を依頼したが、いずれもが嘲笑を伴なって拒絶され、ようやく空自機がパキスタンのカブール空港に到着した時には、韓国は救出を完了してソールに帰還していた苦い経験をしたばかりである。

 NCの外務・防衛兼務の一事を以って、同党の「政権担当能力の欠如」を指摘する識者は多い。自分は政権担当能力云々の前に、行政を知らない、特に軍事知識に至っては皆無であると云いたい。
 なにはともあれ、立憲民主党は国際感覚と国際情勢から遊離しており、政権担当能力と実行力は無いように思える。
 以下、NC閣僚名簿を参考(自分の忘備録として)に書き留める。
総理大臣 泉健太、内閣官房長官 長妻昭(党務兼務)、内閣府担当相 杉尾秀哉(党務兼務)、総務相 野田国義(党務兼務)、法務相 牧山弘恵、外務・安全保障大臣 玄葉光一郎(党務兼務)、財務金融相 階猛、文科省 菊田真紀子、厚労相 早稲田夕季、農水相 金子恵美(党務兼務)、経産相 田嶋要、国交・復興相 小宮山泰子、環境相 近藤昭一


労働者とは誰?

2022年09月17日 | 社会・政治問題

 安倍氏の国葬参列者が、明らかになりつつある。

 国葬の案内状が元職を含めて、国会議員2000名、三権の長30名、地方自治体関係者300人、等に発送されていることが報じられた。
 受領された方々の反応は様々で、立憲民主党は執行部は不参加ながら議員は任意、共産党は不参加としているところが目ぼしいところであろうか。
 聯合の吉野会長が参加を表明したことに対して、蓮舫議員に代表される論客・識者が「労働者の頂点に立っ者が、コロナ禍、物価高の労働者支援を政府に求める立場にも拘わらず、国葬に参加するのはおかしい」と合唱しており、ネット上にも同趣旨の意見が散見される。
 葬儀欠席を強制するかの主張は非常識であるという点を別にしても、組合活動とは無縁に生きた自分としては、蓮舫議員を始めとする意見が良く理解できない。一体、彼らの云う労働者とは誰で・どの階層を指すのだろうか。
 19世紀以前のように金持ちが会社を私有して雇用者を搾取した時代、レーニンが共産党国家を作り出した時代では、資本家と労働者の線引きは明確で、資本家は富み労働者は貧困にあえぐという図式はあったが、賃金労働者と雖も株式等に投資している現在では労働者でありながら資本家であるという状況も少なくない。このような資本家兼労働者は、組合の一方的な賃上げ要求やストによる生産活動阻害の行動には同調しないのではないだろうか。昭和30年代には総評主導でゼネストをちらつかしたり、民間を犠牲とした国労ストライキにも一定の理解が得られたが、現在では連合傘下の組合でも組織率が低下するとともに、会社が利益を挙げなければ配分も得られないとする「労使協調型の御用組合」も多いと聞いている。また、例え下級であっても管理者となれば、組合に加入できずに組合の庇護も得られないと聞いているので、下級管理者は労働者ではないのだろうか。
 働いて生活費を稼ぐ人の価値観も多様化し一応の社会保障も整備された現在でも、管理者以外の働く人を一様に労働者と規定し、労働者は一丸となって雇用者・政府と対決すべきという硬直した階級闘争的思考は捨てなければならないのではないだろうか。事実、彼等の云う労働者が、挙って野党候補に投票していない現状が端的に示しているように思うのだが。

 民主党大敗・解党の原因となった解散劇の主役である立民の野田佳彦議員(元総理)は政敵を悼むと参加表明し、日本人の葬送はかくあるべしと評価されている。
 些か旧聞に属するが、国葬反対に沸く世論に対して、ジョウジア駐日大使が「安倍氏の実績を国葬に値しないとする日本の評価は国際感覚から外れている」とツイートした。駐在国においては自国の利害と無縁の治世・世論には触れないという慣習を破っての発言を見ても、今の日本はおかしいと思わざるを得ない。