クリスマスリースとシイタケのホダギは全く関係のない二つの事柄です。
実は友人に保健室の子どもたちが作ったクリスマスリースを見せてもらいました。真っ赤リンゴと松量が飾られており、リースに巻かれたリボンはケーキなどを飾ったものの再利用でした。特に気に入ったのはリースを作ったつるです。何とか沸かしたさつま芋のつるが使われていました。地域によっては邪魔になるものかもしれません。幼稚園児や小学生の耕作にも使えそうです。残念だったのは写真に撮らせてもらうことを忘れた事です。
忙しく忙しくしていたら洗剤が無くなり、ホームセンターに買いに行きました。入口の所にきのこの菌を見つけました。なめことかエリンギとか。シイタケのホダギもありました。50センチほどの長さのホダギが1000円でした。以前からシイタケを一度で良いから栽培してみたかいとおもっていました。宝くじを買うより良いかと思い、早速2本買いました。シイタケは気温が15度以上でないと発生しないと書いてありました。これから寒さに向かいます。でも水をかけながら春まで待つつもりです。肉厚のシイタケができたら嬉しいですね!
取らぬ狸の皮算用! かも。