glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

学生のエスペラント誌:PASXO(歩み)

2014-04-30 20:01:37 | エスペラント
 学生たちがネットを使って雑誌を発行すとると聞き嬉しいですね。
 北大エスペラント研究会・京都大学エスペラント語研究会・筑波エスペラントクラブ・東京外語大の学生などが記事を書いていました。わが師伊東三郎の著書『ザメンホフ』に関する記述もありました。
 ネットとエスペラントを使えば世界とと繋がることはとても易しい。奇しくも明日な5月Ⅰ日。1960年5月Ⅰ日に緑星旗を掲げる仲間や伊東三郎と共に初めてメーデーに参加しました。驚きました!なんとすぐ後ろに大学の教授陣が連なっていたのです。‘おい、○○!お前どこにいるのだ!間違っていないか。おまえの列はこっちだろう’と数人の教授に言われました。翌日グループワークを教えていた教授は校内で私を呼びとめ、大阪外語大学でエスペラントを勉強していたと話してくれました。数十年後仕事の関係で会った時も私を記憶していてくれました。また、いつでしたか、東京で開催された日本大会で80歳を超えた元学生課長と会いました。その時上映された栗原小巻主演‘望郷の星’を見に来たそうで私の名前も覚えていて声をかけてくれました。エスペラントは覚えなかったが長谷川テルが好きだったと話していました。彼女も学生時代はセツルメントの活動家だったと聞いています。戦後、社会の発展を願う革新的考えを持つ人たちはエスペラントにとても興味を持っていたようです。これからも社会に新風を招くような人達が育ってくれたらと願ってしまいます。

https://docs.google.com/file/d/0B9UKBw1JrNO0eTF1eF90Nmx0MG8/edit?pli=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉の野菜

2014-04-30 07:50:27 | 家族・友人・私
 『野菜少々送った。召し上がれ!』姉から短い携帯メールが入った。昨日の昼4リットルぐらいの段ボールが送られてきました。まるで段ボールミイラです。粘着テープで隙間なく巻かれていました。多分、輸送中に野菜が広がり段ボールから飛び出さないように工夫したのでしょう。ぎゅうぎゅう詰めの段ボールから出てきたのは新聞紙にくるまれた、ブロッコリーの脇芽、ホウレン草、春菊、セリでした。採りたてをそのまま新聞紙に包み姉はいつも送ってよこします。水に放すと数倍に広がりました。

 昨日の明け方、左手の湿疹が痛み出し痒み出し、熟睡できず気分の悪い一日を過ごしていました。こんな日は野菜を洗うなどと言う事はしたくありません。でも、腰が痛い膝が痛いという姉がせっかく収穫した野菜です。無駄にすることなく食べようようと一番量の多かったブロッコリーは軽く茹でてすべてトレーに広げて冷凍にしました。中くらいのトレー3枚分。冷凍ブロッコリーが市販されているのをみると炒めたり、グラタンにしたりでして使用可能かと思っての実験です。
 セリはこの際食べてしまおうと大量のセリ入りの豆腐入り、卵とじにしました。煮ると暈が減るので食べきることができました。まるで馬みたいな大量の食べ方でした。水に放たれた春菊とホウレン草は市販の2把分以上あります。これも下茹でしてからどう食べるか今日考える事にしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする