子どのたちが幼いころは毎年梅シロップを作りました。わが家ではジュースを買う事はなく夏中梅シロップを飲んだり、かき氷にかけたりしていました。梅を良く洗い、竹串でヘタを取り、グラニュー糖を掛ける。それを毎日煮沸消毒をした箸でかき混ぜたものでした。
昨年、息子がラオス人の妻と息子を連れて帰ってきたので日本の味として飲ませようと同じ方法で梅をつけたらカビが出てきたのでシロップを煮沸しました。カビがでるとは40年前より気温が高くなっているせいでしょうか。
今年もう一度挑戦しようと梅を買いました。洗って下手を取り乾かし、梅が入っていいた袋を処分しようとして気が付いたのですが、梅は24時間冷凍すると書いてあったのです。冷凍することで細胞を破壊するのでしょうか。まあ、新しいことを試すのも良いでしょう。梅を冷凍して凍っている所に砂糖を掛けて今日で5日目です。以前は汁が出ると梅の実は萎んでしまいましたが、もう汁は出ていますが実自体はふっくらしています。10日目ぐらいから飲めますと書いてありました。その時梅の実はまだふっくらと膨らんだままなのでしょうか。興味津々です。この方法でしたら梅を冷凍保存して無くなったら作るという方法で一度に沢山作らなくてもよいでしょう。便利ですね。
実が柔らかいままだったら捨てずにまた利用できるかもしれません。
昨年、息子がラオス人の妻と息子を連れて帰ってきたので日本の味として飲ませようと同じ方法で梅をつけたらカビが出てきたのでシロップを煮沸しました。カビがでるとは40年前より気温が高くなっているせいでしょうか。
今年もう一度挑戦しようと梅を買いました。洗って下手を取り乾かし、梅が入っていいた袋を処分しようとして気が付いたのですが、梅は24時間冷凍すると書いてあったのです。冷凍することで細胞を破壊するのでしょうか。まあ、新しいことを試すのも良いでしょう。梅を冷凍して凍っている所に砂糖を掛けて今日で5日目です。以前は汁が出ると梅の実は萎んでしまいましたが、もう汁は出ていますが実自体はふっくらしています。10日目ぐらいから飲めますと書いてありました。その時梅の実はまだふっくらと膨らんだままなのでしょうか。興味津々です。この方法でしたら梅を冷凍保存して無くなったら作るという方法で一度に沢山作らなくてもよいでしょう。便利ですね。
実が柔らかいままだったら捨てずにまた利用できるかもしれません。