まずは記事から
永平寺の九頭竜川でアユ大量死 福井
2011.7.19 02:44
永平寺町の九頭竜川で17日までに、数千匹のアユの死骸(しがい)が見つかった。アユは干上がった川に取り残された状態で、地元漁協が詳しい状況を調べている。
九頭竜川中部漁業協同組合によると、16日午前、河口から30キロほど上流で、監視員や釣り人が大量のアユの死骸を発見。川のふちにできた複数の水たまりの中で死んでおり、岩本日出男組合長は「鳥に食べられたアユも含めると、5千から1万匹くらいが死んだのではないか」と話している。
同組合によると、16日の水位は通常より50センチほど下がっていた。水位低下で行き場を失ったアユが川のふちに集まり、酸欠で死んだとみられる。同組合は死骸を県の施設に持ち込み、原因などを詳しく調べるという。
以上はMSNニュースからの引用です。
またもアユの大量死です。どうやら水位の低下が原因のようですが・・・ほんとかな?
この手のニュースは毎回毎回原因不明ってことで。
それにしても、この手のニュース・・・多いですね。
6月に金沢で起きたばかり・・・。かなり地理的には離れていますが・・・。同じ地下水脈かな・・・。
鮎は清流を好みますからね。
的には、中部の山岳地帯の内部でとてつもない事が進行しているのでは?と妄想しています。
中央構造線を境に、地震の発生率も極端に違いが出ています。
何かがクッションの役割をしているのでしょうね。その何かもそろそろ・・・。
あとは、なるようになりますよ。自然界は己の一番なりやすい形になるのですから。
心配してもどうにもならないと思います。ま、備忘録って事で。
永平寺の九頭竜川でアユ大量死 福井
2011.7.19 02:44
永平寺町の九頭竜川で17日までに、数千匹のアユの死骸(しがい)が見つかった。アユは干上がった川に取り残された状態で、地元漁協が詳しい状況を調べている。
九頭竜川中部漁業協同組合によると、16日午前、河口から30キロほど上流で、監視員や釣り人が大量のアユの死骸を発見。川のふちにできた複数の水たまりの中で死んでおり、岩本日出男組合長は「鳥に食べられたアユも含めると、5千から1万匹くらいが死んだのではないか」と話している。
同組合によると、16日の水位は通常より50センチほど下がっていた。水位低下で行き場を失ったアユが川のふちに集まり、酸欠で死んだとみられる。同組合は死骸を県の施設に持ち込み、原因などを詳しく調べるという。
以上はMSNニュースからの引用です。
またもアユの大量死です。どうやら水位の低下が原因のようですが・・・ほんとかな?
この手のニュースは毎回毎回原因不明ってことで。
それにしても、この手のニュース・・・多いですね。
6月に金沢で起きたばかり・・・。かなり地理的には離れていますが・・・。同じ地下水脈かな・・・。
鮎は清流を好みますからね。

中央構造線を境に、地震の発生率も極端に違いが出ています。
何かがクッションの役割をしているのでしょうね。その何かもそろそろ・・・。
あとは、なるようになりますよ。自然界は己の一番なりやすい形になるのですから。
心配してもどうにもならないと思います。ま、備忘録って事で。