趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

またもアユ

2011年07月19日 14時09分28秒 | 環境に関する話題
まずは記事から

永平寺の九頭竜川でアユ大量死 福井
2011.7.19 02:44
 永平寺町の九頭竜川で17日までに、数千匹のアユの死骸(しがい)が見つかった。アユは干上がった川に取り残された状態で、地元漁協が詳しい状況を調べている。

 九頭竜川中部漁業協同組合によると、16日午前、河口から30キロほど上流で、監視員や釣り人が大量のアユの死骸を発見。川のふちにできた複数の水たまりの中で死んでおり、岩本日出男組合長は「鳥に食べられたアユも含めると、5千から1万匹くらいが死んだのではないか」と話している。

 同組合によると、16日の水位は通常より50センチほど下がっていた。水位低下で行き場を失ったアユが川のふちに集まり、酸欠で死んだとみられる。同組合は死骸を県の施設に持ち込み、原因などを詳しく調べるという。

以上はMSNニュースからの引用です。

またもアユの大量死です。どうやら水位の低下が原因のようですが・・・ほんとかな?

この手のニュースは毎回毎回原因不明ってことで。

それにしても、この手のニュース・・・多いですね。

6月に金沢で起きたばかり・・・。かなり地理的には離れていますが・・・。同じ地下水脈かな・・・。

鮎は清流を好みますからね。

的には、中部の山岳地帯の内部でとてつもない事が進行しているのでは?と妄想しています。

中央構造線を境に、地震の発生率も極端に違いが出ています。

何かがクッションの役割をしているのでしょうね。その何かもそろそろ・・・。

あとは、なるようになりますよ。自然界は己の一番なりやすい形になるのですから。

心配してもどうにもならないと思います。ま、備忘録って事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた記録更新です

2011年07月19日 09時05分05秒 | 環境に関する話題
備忘録です。記録更新ですか・・・。

猛暑日が今季最多、埼玉・鳩山などで38・7度

読売新聞 7月17日(日)15時31分配信

 日本列島は17日、太平洋高気圧に覆われ、北海道を除く広い地域で猛烈な暑さに見舞われた。

 気象庁によると、全国920の観測地点のうち、最高気温が35度を超える「猛暑日」を記録したのは、午後6時現在、今季最多の143か所。最高気温30度以上の「真夏日」を記録した地点も674か所を数え、今季最多となった。

 この日、最高気温が最も高かったのは、埼玉県鳩山町と群馬県館林市で38・7度。埼玉県熊谷市でも38・2度を記録するなど、関東の五つの観測地点で38度台に達した。

 福島県の石川町(37・1度)と福井県勝山市(36・2度)では観測史上1位の最高気温を更新。東京都練馬区でも37・5度で今年最高を記録した。暑さのピークは17日までで、18日以降は台風の影響などで気温はやや下がる見通し。

飛騨高山でも、36.2度をマーク。7月の史上最高。

他にも色々・・・。

スイカが高騰。←昨年の8月も実は暑さのために高騰したんです。

の実家の畑のスイカも、暑さのために割れてしまいました。

瓜もアウト!  地に這ってツルをはり、実をならす系の野菜・果物の影響はかなり大きいです。

こんなに酷いのは初めて・・・と嘆いていました。

一方、キュウリやナスは場所によっては豊作のようです。
も毎日ナスを食べています。ありがたい事です。

さて、台風マーゴン。直角にコース変更ですか・・・。

また、何やら不可思議なエネルギーの照射ですかね。直撃を免れて、ありがたい事なのですが、水面下で動いている存在は何か?

本来のコースをそれた反作用は?

それより何より、女性は凄いですね。

ナデシコってどんな花か知っています?

今は、外来種に絶滅寸前まで追い込まれている花です。野生のナデシコを見つけるのはかなり厳しいですよ。

何故、ヤマトナデシコと言うのでしょう?  家事の合間に調べてみるか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする