趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

一粒の水3

2012年07月26日 17時59分15秒 | シリーズ物
この妄想シリーズも3回目です。もうのっけるの止めようかなとも思いましたがせっかく書いたからのっけます。

前回水たちの嫌気?反乱?なのかよくわかりませんが、この星を去りたいと思っている水が大量に存在している事がわかりました←妄想の世界の話なので念のため。
その原因が、人類の文明にあったと・・・。何もここ60年70年の話では無いのです。
長い長いとてつもなく長い時間をかけて彼らは観察してきたのです・・・。

一粒の水3・・・循環

そして、水たちは物理的に一番近くて地球に似た環境の星・火星を目指しているようです。

かつて、火星にも多くの水が存在していました。前回の大規模洪水で誘われた仲間も多いようです。

以下は実際のデータです。火星と地球の接近の日時です。当然その何年か前に行われるでしょう。
宇宙は真空で、かれらは氷の小さな粒となって火星を目指すのでしょうか・・・。

  日時     火星と地球の距離
2003/8/23       0.373

2005/11/3       0.466

2007/12/19      0.589

2010/1/29       0.664

2012/2/29        0.677

2014/4/6         0.624

2016/5/18       0.517

2018/7/25        0.387  

注意・・・火星と地球との距離は0.6737AU(天文単位)数値が小さいほど接近する事がわかる。 
また、大接近の日時については、サイトにより若干のズレがある模様です。

すでに何度となく行われていると思います。減った分を地球は様々な手段で補っているはずです。

今年もすでにありました。2年ごとに接近しています。その間も、水たちは歴史を観察してくれているのでしょうか?

必要な時しか彼らの記憶は開きません。はるかかなたの大昔からすでに計画があったように私には思えてなりません。

ですから、すべては偶然を装った必然の瞬間に私たちは生まれてこうして生きているのです。

未来は変えられるといいますが、変えられるのは私たちの今の心です。  何気なく行っている一つ一つの行いが、大きくかかわっているのではないでしょうか。

故郷に帰りたい水の粒があるのなら、快く送り出してあげませんか?
そのために地球が荒れるのは仕方が無い・・・。

なぜなら、水たちはすべてを知っているからです。 

ならば、人々の被害が最小限にと願うでしょう・・・。

なんども警告はあったのですよ。 その警告に耳を塞いだのはだれでしょう? 

今回の妄想を通して、私は水が実は、地球内部だけで循環していない事に気が付きました。

とてつもなく長い時間をかけて水は循環している・・・。
(アステロイドベルトはほとんどが氷の塊です)

火星と地球の距離のデータですが、それは妄想ではありません。

2018年7月25日は、今年の3月の倍の大きさに火星が見える事でしょう。
その状態で火星と地球の公転のシンクロは物理的にありえないので、もっとも効率のよい方法がとられる事でしょう。自然界は、もっとも効率のよい形に自ら変異しますから・・・。
2003年にも近接近がありました。このときに匹敵するくらいの大きな現象が前後の数年間に起きる可能性が大です・・・妄想ですがね。

今回の話。エンドはハッピーエンドなのかもしれません。気が付けば何十年何百年先には、南極の氷も解けて新しい大陸が生まれ平和な世界が展開しているかもしれません。

永遠の時間の中の限られた時間です。その大切な時間を、争いや無意味な競争や、底知れない欲の為に費やすのは愚かな行為ではないでしょうか。

洗濯物干しくらいにしか役に立たないダメ親父の妄想でした。

今日も蛇口をひねれば水がでます。 その水は何を語るのでしょう。

このシリーズを・・・読んでくださってありがとうございました。

追記・・・火星と地球の関係の数値についてですが、引用元をわすれてしまいました。
また、サイトにより若干データに違いがあるようです。興味のある方はお調べ下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりな~

2012年07月26日 08時43分12秒 | 環境に関する話題
これだけ北半球が暖められればな~(現在は少し平年並みに戻りつつあるようです。)
どうやら6月は世界的に暑かったようですから・・・日本は、その時寒気の影響で最小限で済みましたが、これからはそうは行かないようです。

そんな中、やっぱりかというニュースです。以下は記事からの引用です。

グリーンランドの氷床表面、ほぼ全域で解ける
読売新聞 7月25日(水)14時31分配信

 【ワシントン=中島達雄】グリーンランドの地表を覆う氷床の表面が、7月半ばにほぼ全域で解けたことがわかった。

 米航空宇宙局(NASA)と米ジョージア大などの研究チームが三つの人工衛星による観測で確認し、24日発表した。30年以上にわたる衛星観測で例のない融解規模で、海面上昇などにつながる恐れがないかどうか、研究者らは注意深く見守っている。

 グリーンランドの氷床は毎年夏、表面全体の半分程度が解ける。融解した面積の割合は、7月8日の段階では40%だった。ところが、4日後の同12日には97%に急拡大。標高3200メートルの頂上付近の氷も、1889年以来約120年ぶりに解けた。5月末から強い高気圧に覆われたことなどが原因とみられている。

引用はここまでです。かりに北極の氷がすべて解けても海面上昇は無いらしいのでさほど心配はいらないようですが、問題は南極なんです。

南極のデータは、どうやら個人では入手出来ないのでどうなっている事でしょうかね。

ま、南極も解けてたら今頃は大騒ぎでしょうから、きっと大丈夫なんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする