趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

海面温度は何を語る??

2012年07月28日 14時20分42秒 | 環境に関する話題
今日で4日目です。なんだかはパワーもなくなって来ました・・・。
?うなぎ食べたかって? 食べるわけ無いでしょ・・・そんなお金ありません。でも、うなぎは栄養価が高いだけでは無くバランスもとれた食材のようです(調べてみました)。

しかし、保護の為にも庶民の食材では無くなったのも事実ですね。数が増えれば、いずれは解消される事でしょう。

今朝はの寝てる場所は室温35度でした・・・。
の部屋はエアコン(窓用)を一晩つけて30度。朝の冷たく感じる外気温が30度ですよ・・・。

北風まで30度・・・でも、その原因がなんとなくわかりました。本来?すでに本来なんて言葉は死語でしょうけどね。緑の多い濃尾平野で北からの風はある程度は冷やされるのですが、家々が密集した平野はその機能を果たしません。

で、下の図です。向かって左が2010年。右が2012年の一昨日のデータです。


あの酷暑だった2010年はすでにこの時期に、列島全体が高温の海水に覆われていました。

今年は、部分的です(黒○の中)。特に中部地方で全国の最高気温をマークしていますね。
内陸部は他の複合的な原因がきっとあるのでしょうね。

海面データと気流の関係を見ていますと大体の見当がつきます。

ちなみに低い層の気流は、日内の変動も大きいです。

中部地域とか列島全体とかになると、かなり高層の気流の流れの影響を強く受けるようです。

現在はほとんど太平洋高気圧が停滞しているようです。この原因は日本周辺だけをみていてもわからないでしょう。

あそこをこうすれば、ここがこうなって、これがこうなるから・・・でこうなると。

すでに、超超超スーパーコンピューターで解析が出来る状態です。

ほんとうはこの暑さを補う為に寒気が張り出していたのですが、それが綺麗に片付けられてしまいました。何故か日本を含む周辺だけが・・・。

作物にとってはありがたいのかも知れませんが、長続きすればやはり弊害がでるでしょうね。

街路樹の元気が無くなりだしたら注意信号でしょう。

でも、元気な人は元気だから・・・。

そうそう、日差しの色が違うんです。夏色していない。なのにこの暑さ・・・。

うーん・・・夏ってこんなだったかなぁ・・・

追記・・・図の右と左を間違えていました・・・朝からもろうとしています・・・。
PM1時の段階で、南向きのベランダ日陰で37度を超えていました
洗濯物3回戦終了。西日の当たるベランダは何度まで上昇するのかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする