趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

セミの合唱が始まった

2011年07月21日 21時24分03秒 | 環境に関する話題
90度に急カーブした、マーゴンが過ぎ去り、夏の空が復活したの地域であります。

それでも、今朝は大変涼しかった・・・。今日は気温がうなぎ登りだそうです。

土用の丑ですから、うなぎ登ってしまいましょう。高値で今年は諦めムードですが・・・。

さて、昨日の朝あたりから、セミが鳴き始めました

ネット上では様々な噂が流れていましたが、よーく考えたら今の時期が毎年、合唱が始まる次期です。

つまり、セミの体内時計は正確?だったのでは?と言う事です。

早すぎた梅雨明け。早すぎた台風の大接近。これらの原因は何か?むしろそちらが重要ではないのでしょうか。

中国南部では雪が積もっています。珍しいなどと言う現象ではないようです。でも、過去にもあったようです。

中国元朝の時代に書かれた元曲に『竇娥冤(とうがえん)』というのがある。竇娥という名の女性が冤罪で殺された後、六月に大雪が降ったという物語だ。←元朝の時代って何年前?

(情報元は大紀元日本版です。詳しくは元を参照下さい。)




遠い過去では、呪術が気象に影響を与えたのでしょうか。

現在は、科学技術が気象に影響を確実に与えます。19世紀に理論はほぼ確立されているのです。

今は、いかに自然現象に見せかけるかが問われているだけ。

That that that that・・・・・is that that that・・・.

ようは、どの要因がどの結果をもたらすか・・・。因果関係の立証責任が被害者にあるとする姿勢。

法が法を縛り、真実を捻じ曲げる力が権力者側に移ったその時、時空の紐は切れるのです。

そして、緩やかに落ちて行く。だれも気が付かない速さで・・・。

沈み行く巨大大陸で、競争と言う蹴落とし合いが繰り返されるのです。

皆同じ仲間・・・頂上は無いのですよ。時空の紐は切れている。

雲の糸はすでに切れている。 

我先に蹴落とした者から、さらに沈み行く仕組み。 助かる事のみを模索する者から沈み行く仕組み。

よくみて下さい。沈み行く大陸から逆行している人々が見えるはず。

彼らは登っている。


道を譲る者から軽くなる仕組み。 ありがとうと感謝する者から軽くなる仕組み。


単なる妄想です。貧乏能無し親父の戯言です。


追記・・・現在室温28度です。34度から開放されました。

窓から?冷たい・・・なんだか秋の風ですよ。これで、また真夏に戻ったらと考えると・・・。

うわぁ・・・考えたくないであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因判明か

2011年07月21日 09時31分12秒 | 気になるニュース
韓国のビルで原因不明の振幅の事件?は記憶に新しい。

その調査結果が出たようだ。  以下は記事からの引用です。

韓国高層ビル振動の原因は「エアロビ」 専門家が再現

2011.07.20 Wed posted at: 11:37 JST

(CNN) 韓国の高層ビルで今月5日、原因不明の振動が起き、入居者らが避難する騒ぎとなった原因は、人気エクササイズの「タエボー」だったことが19日までに判明した。ビルを所有するプライムグループが明らかにした。

ソウルにある39階建ての複合商業ビル「テクノマート」では5日、上層階で約10分間にわたって原因不明の揺れが起きた。韓国地元紙、中央日報によると、プライムグループはこの原因について、ポップソングに合わせて17人がエアロビクスに励んでいたことによるものだったと明らかにした。

原因究明に当たっていた建築工学の専門家チームは同ビル12階にあるジムでタエボーの動きを再現した。その結果、運動中に振動が観測され、上層階で揺れを感じたという。

調査に加わった専門家は韓国英字紙コリア・タイムズに対し、「タエボーによって生じた振動サイクルが、たまたま同ビル特有の上下振動サイクルと衝突した」と説明。これによってビルの振動が増幅され、揺れが生じたという。

ここまで、記事からの引用です。

これが事実なら、ちょっと人騒がせな事件?なのでしょうか。

一部では、欠陥工事などと騒がれていた事象なだけに、この結果は・・・。

高層ビル自体が苦手なです。

入っただけで微振動をキャッチしますので・・・。このポロアパートも相当なものですよ。

1階に止まった車のアイドリング音(マフラー換えてる)でも、低周波振動が起こりますからね~。

は、低周波微振動も低周波振動も超苦手です。耳が圧迫されますからね・・・。


物理現象は必ず答えがあるという観点から、原因判明してよかったですね。

記事によると17人と書いてありますが、凄いパワーだな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のガス代でました

2011年07月20日 14時51分18秒 | ガスについて
この次期は1年でもっともガス使用量が少ない季節です。

毎月これくらいの使用量ならばなんとかなるのですが・・・。

我家の7月の使用量は(6/22~7/20・29日間)で

11㎥でした。

水温上昇による燃焼時間の短縮化が大きな要因です。

もちろん家族の節約のたまものですがね~

料理に関しても、極力カセットコンロを使用しています。

ここ一番の時に火力が弱まる過剰安全センサー付きのガステーブルよりも、ずっと料理がしやすいですからね。

安全センサーは、料理によっては邪魔になりますから。

一昔前の、煮こぼれセンサーで十分だと思います。

今は、すべてのコンロに過剰な安全センサーが付いていますから!!!

友人宅のガスコンロは、右しか過剰安全センサーはついていません。

左のコンロには、過剰安全センサーはついていません。

だから、料理がしやすくて、しやすくて・・・ルンルン

ま、機械は使い方しだいだと思うのですがね・・・。

まことに、生き難い時代になったものです


追記・・・ちなみにカセットコンロのカセットは、期間内で4缶ほど使用しました。

金額にして370円ほどです。 水が温かいですから、ボンベも長持ちしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の7月の電気使用量実績

2011年07月20日 10時15分17秒 | 電気使用量実績
7月分(6月16日~7月18日・33日間)の電気使用量実績が判明しました。

もう今年はあきらめました・・・

昨年実績よりも少ないわけがない 6月からエアコン使ってますから~~~

数字が怖、怖い・・・。

なんと136kwhでした。対昨年実績-15%どころじゃーありません。

+13%位でしょうか・・・

原因は・・・エアコンです。どうしようもありません。30度設定です

昼間35度になる部屋です・・・どうしようもありません

扇風機もフル起動です。

色々試しました・・・。でも、風が通らない。

一階には確かに風が吹いています。木が揺れているのに。

の部屋に風が入って来ない・・・。

今後の課題です。

ありとあらゆる対策を講じて、最後は・・・自然の風頼りです。

風が無かったら、おそらく室温は36度を超えると思います・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもアユ

2011年07月19日 14時09分28秒 | 環境に関する話題
まずは記事から

永平寺の九頭竜川でアユ大量死 福井
2011.7.19 02:44
 永平寺町の九頭竜川で17日までに、数千匹のアユの死骸(しがい)が見つかった。アユは干上がった川に取り残された状態で、地元漁協が詳しい状況を調べている。

 九頭竜川中部漁業協同組合によると、16日午前、河口から30キロほど上流で、監視員や釣り人が大量のアユの死骸を発見。川のふちにできた複数の水たまりの中で死んでおり、岩本日出男組合長は「鳥に食べられたアユも含めると、5千から1万匹くらいが死んだのではないか」と話している。

 同組合によると、16日の水位は通常より50センチほど下がっていた。水位低下で行き場を失ったアユが川のふちに集まり、酸欠で死んだとみられる。同組合は死骸を県の施設に持ち込み、原因などを詳しく調べるという。

以上はMSNニュースからの引用です。

またもアユの大量死です。どうやら水位の低下が原因のようですが・・・ほんとかな?

この手のニュースは毎回毎回原因不明ってことで。

それにしても、この手のニュース・・・多いですね。

6月に金沢で起きたばかり・・・。かなり地理的には離れていますが・・・。同じ地下水脈かな・・・。

鮎は清流を好みますからね。

的には、中部の山岳地帯の内部でとてつもない事が進行しているのでは?と妄想しています。

中央構造線を境に、地震の発生率も極端に違いが出ています。

何かがクッションの役割をしているのでしょうね。その何かもそろそろ・・・。

あとは、なるようになりますよ。自然界は己の一番なりやすい形になるのですから。

心配してもどうにもならないと思います。ま、備忘録って事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた記録更新です

2011年07月19日 09時05分05秒 | 環境に関する話題
備忘録です。記録更新ですか・・・。

猛暑日が今季最多、埼玉・鳩山などで38・7度

読売新聞 7月17日(日)15時31分配信

 日本列島は17日、太平洋高気圧に覆われ、北海道を除く広い地域で猛烈な暑さに見舞われた。

 気象庁によると、全国920の観測地点のうち、最高気温が35度を超える「猛暑日」を記録したのは、午後6時現在、今季最多の143か所。最高気温30度以上の「真夏日」を記録した地点も674か所を数え、今季最多となった。

 この日、最高気温が最も高かったのは、埼玉県鳩山町と群馬県館林市で38・7度。埼玉県熊谷市でも38・2度を記録するなど、関東の五つの観測地点で38度台に達した。

 福島県の石川町(37・1度)と福井県勝山市(36・2度)では観測史上1位の最高気温を更新。東京都練馬区でも37・5度で今年最高を記録した。暑さのピークは17日までで、18日以降は台風の影響などで気温はやや下がる見通し。

飛騨高山でも、36.2度をマーク。7月の史上最高。

他にも色々・・・。

スイカが高騰。←昨年の8月も実は暑さのために高騰したんです。

の実家の畑のスイカも、暑さのために割れてしまいました。

瓜もアウト!  地に這ってツルをはり、実をならす系の野菜・果物の影響はかなり大きいです。

こんなに酷いのは初めて・・・と嘆いていました。

一方、キュウリやナスは場所によっては豊作のようです。
も毎日ナスを食べています。ありがたい事です。

さて、台風マーゴン。直角にコース変更ですか・・・。

また、何やら不可思議なエネルギーの照射ですかね。直撃を免れて、ありがたい事なのですが、水面下で動いている存在は何か?

本来のコースをそれた反作用は?

それより何より、女性は凄いですね。

ナデシコってどんな花か知っています?

今は、外来種に絶滅寸前まで追い込まれている花です。野生のナデシコを見つけるのはかなり厳しいですよ。

何故、ヤマトナデシコと言うのでしょう?  家事の合間に調べてみるか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空へ続く道

2011年07月18日 09時49分22秒 | お気に入りの写真
昨日は涼を求めて高原へ連れて行ってもらった。ありがたい事です。

風が吹けば凄く涼しいのですが、やはり高原。太陽が近い・・・色が白い。

太陽光線が白い。うーん太陽さん・・・穢れたを焼いて下さい・・・。

それでも、このような素晴らしい場所に気軽に来られるなんて・・・。

文明のありがたさをひしひしと感じるであります。


しかーし、自然界の微妙な変化を感じるです。帰り道で、清水があふれている場所があり、そこで数名の方が水を汲んでいました。

その水をタオルに浸して、おでこに当てていたのですが・・・。

本来無臭の水が匂う・・・。岩石が砕ける時に漂う微妙な香・・・。

もしかすると地下でとてつもない事が起きているかも・・・。

ま、これだけ地震も頻発しているわけですから、何も無いと考える方が無理。

毎日を大切に過ごしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる記事

2011年07月17日 20時49分40秒 | 気になるニュース
暑い・・・兎に角暑い。でも、何だか太陽の色が変・・・

すでに秋色をしています。ところが、昼頃になると真夏の色に変わる・・・。

わけのわからない前置きはこれくらいで、

中日新聞紙面にかなり気になるニュースが・・・。

まずは、小笠原諸島で大渇水だそうです。

31年ぶりで、1980年の渇水よりも深刻。でも、日本の淡水化技術(浸透膜)で淡水化プラントが起動するようです。

小笠原なら太陽光で十分な電力が得られると思われますからね~余った副産物の塩を・・・

塩が確か品不足じゃーなかったかな?願ったりかなったりだとは思いますがね。

もう一つ。こちらは・・・まー覚悟するしかないですね。

浜岡直下に活断層だそうで・・・ま、うわさではもれていましたけどね。

今回見つかった?とされる断層は、なんと浜岡周辺から室戸岬付近までの400キロの長さになるそうです。(これって3連動の範囲をカバーしてますよね?)

中電さんは存在を否定。保安院での議論は未決着だそうです。


ここからは妄想ですからね。スルーして下さい。

地球の事は地球に聞くしかありません。雲の流れ、海水の微妙な変化をもっとも早く察知するのはなんでしょうね?察知するよりも受けるが正解かもしれません。


その結論がまもなくでますよ。

わかる人にはわかる話です。それでよいのではと思います。



追記・・・朝書くのを忘れたのですが、何故か岐阜県の山岳地帯でも目が痒いのです。

朝起きて窓を開けたら急に目が痒くなった・・・何か花粉飛んでるか?

この霞は?黄砂なのか?  どっちも違うようだ・・・。

兎に角目が痒い・・・何かが浮遊しているようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミは語る?

2011年07月15日 11時59分57秒 | 環境に関する話題
今日もいい天気・・・という事にしましょう。洗濯物も午前中で乾きます。

ついでに冷蔵庫の側面は、熱くて触れません

の部屋は、今日も35度を越えるでしょう。低温サウナだな・・・。

さて、先日の記事で、セミとの対話を試みる為に昨日より友人宅へ訪問中です。

こちらは、7月10日あたりからセミが鳴き始めているようです。

自身も、ヒグラシの声をかなり聞きました。今もセミの声が聞こえます。

ただ、名古屋あたりで鳴いているセミとは種類が違います。

ヒグラシ君曰く

「仲間がいね~仲間がいね~」

つまりは、例年より1週間から10日早い梅雨明けの影響を受けているようです。

これで、メスの個体数が少ないと、ほぼ交尾は不可能です。

アブラゼミやクマゼミの声はまだ聞けません。

よーく考えたら、来週は夏休みだな・・・。

はたしてセミは鳴くのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪のシナリオ

2011年07月14日 10時31分50秒 | お天気関係
まずは記事からの引用です

梅雨入りと梅雨明け
2011年07月07日 11時07分42秒 | お天気関係ジメジメが戻りました・・・今日から洗濯物が乾きませんね。

さて、太平洋上に気になる雲の塊がありまして・・・。

どうやら来週あたりもしかすると熱帯低気圧になる可能性大です。

海水温も十分高いですからね。しかも気流の流れがどうもおかしい・・・。

仮に発達しなくても、この塊が梅雨前線を押し上げるかもしれません。

何せ、1週間後の予想ですからね・・・どうなるかわかりません。


ここまで。手前味噌ですが自分のブログからの引用です。

今週末あたりに熱帯低気圧になるかな?と思っていた雲の塊が、あれまあれまで、

超大型台風までに育ちました・・・。

自分のブログに「しかも気流の流れがどうもおかしい・・・。」と書いています。

おかしいのです。何もかもが・・・自然界では起こりえません。

地球がやってる?  意図的には地球はやっていないと思いますがね・・・。

私は、「熱帯低気圧になる可能性大です。」と書いています。

火に油を注げば、火は強くなります。

ま、何を書いても理解されないでしょう。


今年は、東北の米どころがやられました。 西の米所は難を逃れていました。

不思議なのですが、大陸からの気流の流れが大きく変わりました。

南西から北東へと変わっています。この台風は西へ行きたかったのです。

でも、急に風が吹き始めた・・・。だから、進路を大きく変えました。

今更何をあせっても仕方がないので、自己防衛をするしか方法は無いと思います。

別の角度から眺めれば、これくらいのエネルギーで海水と空気を攪拌しないと、列島を覆う、厚い熱い空気が流れないって事なのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする