趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

一粒の水①

2012年07月22日 11時38分01秒 | シリーズ物
今日から一粒の水というシリーズを書きます。何故こんな事を書く気になったかと申しますと、
あるビジョンがどうしても離れなくて・・・。

それは、地球の水が宇宙へ吸い上げられるイメージです。

このシリーズは完全な妄想ですから(毎度そうですが)、スルーして下さい。

一粒の水①・・・故郷を懐かしむ

人はどんな時に故郷に帰りたいと思うのでしょう? すべてが旨く行き順調な時?絶好調の時?

それとも、何もかも旨く行かず苦しい時?絶望のどん底にある時?

さまざまな状況があると思いますが、もっとも可能性が高いのが故郷の姿をありありと目にした時ではないでしょうか。

TVでたまたま故郷の映像が映し出された時、あるいは写真でその姿を見た時。 懐かしい気持ちと共に、あーそういえば帰っていないな~と思うものですよね。

ましてや、電車や飛行機などの手段があればいいのですが、その手段も無く、しかも故郷がとんでもない距離の場所だったら?

今回の話は、超妄想?SF?なんでもいいけど、かなりすっとんだ話になるので(毎回ではあるが)一応その点を踏まえて読んでください。

感情移入ってのはありますが、あなたは一粒の水になってください。水の気持ちになってこの妄想を読んでみてください。

はるかはるか大昔です。一粒の水のあなたはこの星に連れてこられました。その頃は、新しい仕事があるからみんなで行こうと大元から誘われて、旅に出かけたのです。

長い長い旅の末に、とても暑い星へ連れてこられました。でも、色んな星から同じような仲間がたくさん連れてこられました。皆、話を聞いて進んで旅にでた仲間たちでした。
そして、皆で力を合わせて熱い星を住みよい星に変えたのです。

作業を終えると、仲間たちは段々と記憶を無くして行きました。元々、一粒の水です。役割としての意識はあっても、一つの役割が終われば記憶はどこか別の場所に蓄えられるようです。

そして月日が流れました。とてもとても長い時間です。美しい水の星が汚れてきました。

あなたは一粒の水です。あまり気にもしませんでしたが(機能として働いているので)、ある時、気が付き始めたのです。何か違和感のある塊が増えてきたぞと。

一粒の水は単体では何も思い出すことはできませんが、塊になると気づくのです。そして思い出すのです。

この事は過去に何度も行われてきました。必要な時に、蓄積した記憶が蘇るのです。それと同時に、自分たちが何故この星に連れてこられたかも・・・。

水たちは、今ほとんどの記憶を思い出しています。 そして、どうするかも・・・その指令(誘い)を待っているのです。

水たちの多くは、故郷へ帰りたがっています。  かつて楽園だった星が・・・今はどうでしょうか。
                                   続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週以降は・・・

2012年07月21日 13時06分36秒 | お天気関係
今朝は涼しかった・・・昨日の夜からだが。現在の部屋の室温25度。

おまけに湿度は80%・・・。一昨日と比べれば気温で10度は違う。

まるで、炎天下から鍾乳洞へ入った感じである。風が吹けば、窓辺では半袖が寒いくらいだ。

天気予報では何も言わないが。これは寒気の影響・・・。詳しくはここ

それで、どうやらこの寒気も来週には張り出しが無くなるようだ。

それが不思議なんですが、丁度日本列島を避ける?というか逃げるというか・・・。

太平洋高気圧がまるで舌を延ばして来て(南から北へ)、日本をなめる感じがする・・・。

寒気に関しては、先週よりも大陸方面・オホーツクや海ベーリング海よりも北の地域?で強まっている。

うまく書けませんが、日本列島がすっぽりと暑い空気に覆われる(南から)ような予感が・・・。

日本の周辺では上昇気流が起こりやすくなるのかなぁ・・・。


先ほど、少しうたた寝をしていたら、三つ巴の苦難というイメージがやってきた・・・。

天候・食料・経済の3っつだろうか・・・。

はっきりとは分からない。イメージは一瞬の事だから・・・。


色々考えても仕方が無い。、この瞬間は、窓から涼しげな風が吹き、何も案ずる事は無い。

この瞬間にありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のガス代でました(7月分)

2012年07月21日 09時27分35秒 | ガスについて
今日は恵みの雨と申しますか安堵の雨です。あの暑さが4日続いたら・・・考えただけでも恐ろしい・・・。でも、雨が降れば今度は湿気です・・・どうしてもエアコンに頼らないと・・・来月の電気代が心配です

さて我家の今月のガス使用量が判明しました。

我家の7月の使用量は(6/21~7/20・30日間)で

18㎥でした。

前年同月と比べて・・・何?+7㎥だと~

先月と比べると-1㎥なんですが・・・。

うーん原因はなんだ??????

やはり6月が思いのほか涼しかったから水温が低下していたか?

我家のガス代のほとんどが風呂代です。シャワー代も入っていますが・・・。

我家のエコ度チェックというサイトによれば、今月(7月)の全国平均は5130円(4人家族)だそうです。

なんとか平均値はクリアーしていますが、目標値が3650円(4人家族)だそうなんで、700円ほどオーバーです

それにしてもおかしいな・・・風呂が壊れているか、あるいはシャワーの時間が長いかのどちらかだな・・・。

いくら私が10分シャワーを実践しても、他のメンバーが実践しないと意味が無い・・・。

それにしても、どうやったら3650円なんて数字が出来るんだろう・・・・。

やっぱりあれですよあれ、きっと風呂は薪で焚いて料理もかまどですよね・・・。

岐阜県の友人のアパートの近くにもまだ薪使ってる家が沢山ありますからね。

そういう家庭の数字も入っているんでしょうたぶん・・・と自分を納得させるであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の道

2012年07月20日 10時58分53秒 | 環境に関する話題
今日は洗濯をしたくなかったのだが、には逆らえず・・・洗濯することにした。

「今日は雨降ると思うよ」「明日まとめて洗うよ」

「何言ってんの、今すぐやれば、昼までには乾く乾く」

案の定、すでに外は雨です・・・。

今朝は朝から曇りがちで風も無く、昨日までの3日間にたまった暑い空気をなんとか部屋の外へ追い出せないかと、家にあるすべての扇風機を使って風の道を作ってみた。

北側の窓から扇風機で空気を引き、中央でリレーその空気を浴室と南向きのベランダから放出するイメージをしながら実行する。

不思議なものでわずかに風の流れが出来たようだ。

昔の家(古民家)などは部屋と部屋を障子や襖で仕切って小さな空間を作っていた。

すべての襖や障子を取り払えば、完全吹き抜けの空間が現れたりする。

それに比べて、今の部屋は・・・まーね、ボロアパートだから仕方が無いのですがね。

風が吹かなかったらどうしようも無い。だから、人口の風の流れを作らないと洗濯物も乾かない。

そうこうしている間に、どうやら雨だ・・・。

現在の部屋の室温30度・湿度70%である。

風の道も、湿気の道になってしまうから終了。

壁が呼吸する漆喰や土壁、あるいはコルクだったらなぁ~と妄想していたら。

植物のイメージが現れて、建物は樹をモデルにすればよいのではと・・・。

家の真ん中に太い廊下。玄関は広く、真っ直ぐの廊下の突き当たりは風の出口。

大切なのは入り口よりも出口が狭い事。それは樹の幹が根元よりも先端の方が細くなっているから。

部屋は、廊下の左右に・・・ってこんな妄想しても家を作るわけじゃないからどうでもいいや。

ま、すべての答えは自然の中にあるって事でしょうね。そして、その自然は自分の中に同時に存在している。

今日もわけの分からない妄想の記事でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の7月の電気使用量実績

2012年07月19日 09時55分48秒 | 電気使用量実績
このブログは元々節約のブログなんですよ・・・しかも電気代の節約がメインです。
今ではくだらない妄想がメインになりつつありますが・・・あくまでも節約ブログです。

さて、7月8月9月の3ヶ月間は一年で我家で最も電気を消費する期間です。

今月も我家の電気使用量実績がわかりました。

我家の7月分(6月18日~7月17日・30日間)の電気使用量実績は

91kwhとなりました。

昨年同月実績は136kwh(33日間)だったので、-45kwhのかなりの節約に成功しました。でも対象期間が3日違うから微妙だけど・・・。

要因は、6月下旬から7月始めにかけての、梅雨にもかかわらず過ごしやすい日が多かった事でしょうか。

期間内のエアコン使用日数は2日間でした。

もしかするとの部屋も、ほとんど電気の扇風機は使わず、バッテリー駆動の扇風機やらUSB扇風機を使っていた事も要因の一つと考えられるかもしれません。

家族は普通の扇風機(コンセント電力)を使っていますから、一人が極力コンセントに頼らなければ何とか節約出来るようです。ちなみに4人家族ですから・・・←シツコイ。

なんと言ってもエアコンの使用日数が少なかった事が最大の要因でしょう。

結論として、今月も100kwhを切る事が出来ました。

いよいよ夏本番です。今月からどうなるかですね・・・。

すでにエアコンを使っていますから・・・

ちなみに、4人世帯の全国平均の電気代(7月分)は9350円だそうです。

我家は、約2500円でした。知恵と工夫とほんの少しの手間で生活は変わると思いますよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣が変かも?

2012年07月19日 08時44分46秒 | 自然観察日記的回想
今日も強烈な暑さかも・・・3日連続です。さすがに明日は雨が降る予報になっているの住む地域です。

昨日は実家へお邪魔してきました。そこそこの年齢の母ですからこの暑さでかなりまいっていましたね・・・ですわな・・・。

暑くても昔の人は凄いです。よく動きますね・・・それで、ハチ(足長バチか小型のスズメバチのよう)に手を刺されたようで。
          
今年は、ハチが風の来ない軒下の、しかも下の方に巣を作るらしいです。

こんな事は初めてだと言っていました。1個や2個では無いですよ。一斉にあちらこちらで巣を作り始めたらしいです。

「今年は台風が来るね~こりゃー」と言っていました。

一方、内陸方面岐阜県では、何故かハチは高い所に巣を作る傾向が・・・。

あくまでもの知る限りの話なんでね。

こんな高い所にハチ飛ぶの?って所をウロウロしています。

毎年巣を作られるブルーシートの駐車場兼物置(友人の)には、今年はまだ巣を作りません。

海辺では低い場所に、山間では高い場所に・・・なんだかよくわかりませんが・・・。

ハチも暑さでまいったのでしょうか?

皆様の地域ではいかかでしょうか?

窓の外では、クマゼミが鳴き始めました。いよいよ夏本番ですね・・・夏が苦手なにとっては辛い季節の到来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な梅雨明けパターン

2012年07月17日 15時20分05秒 | 環境に関する話題
今日も暑い!洗濯物はそこそこ乾きます。乾いても干しっぱなしだと今度は湿気を吸いますから、部屋に取り込むタイミングも考えないと・・・。

さて、連日の猛暑日が続いている日本列島ですが、何もこれは日本だけの問題ではありません。こちらで少し書いています
この頃はまだ、極(北極)に近い地域は超低温域も広く分布していたのですが、今はほとんど消滅しています。
しかし、なんども書いていますがオホーツク海からベーリング海の近辺に寒気の塊が存在するために何とかこれ位で収まっているのではないでしょうか・・・。

それで、その寒気はどこから供給されているかなのですが・・・想像して下さい。

普通?という表現をしてよいかどうかわかりませんが、夜間は別として、昼間はエベレスト一帯の山岳地帯と、オホーツク海全体の温度表示がさほど違いがわかりません。
データの読み方ってのもあるのかもしれませんがね。

今回流れ込んできている南や、西南方向の気流(天気予報では熱帯の空気と呼んでいましたが)は東南アジア諸国並みの熱を持っています。

だから突然台風が生まれたりするわけですね。先週の段階で気が付いていましたが、取り上げるのを止めました。もうどうしようもありません。

自然界を敵にまわしたのですから・・・。

あくまでも予想ですが、7月いっぱいはこんな感じが続くのでは?

今の状況で太平洋高気圧が前線を押し上げたら・・・熱波が襲う事になりますよ。

宇宙から眺めると、アマゾンもユーラシア大陸も森が消えました・・・。これは日本も同じです。

海水表面の温度が上昇して、森が消えたら・・・もう地球上には熱を吸収してくれる存在がなくなります。気化熱(大気の循環)ってのもありますが、経済もエネルギーも地球全体で調和を図るしかなくなった状態ではもういかんともし難い・・・。
そうなると、大気の密度を薄くして宇宙に放熱するしかなくなりますよ。

そうなれば、地球は太古に戻る事になります。

南極の状況がよくわからないのでなんとも妄想できませんが、これだけの熱を相殺するエネルギー(冷やす存在)がなければ、時間の問題だと・・・。

急激に高温状態へふれば、その逆に振れますから、このままの均衡状態が長続きすれば私の子供の代(生き残っていれば)氷河期になるかもしれませんね。

と、またまた、くだらない妄想をしてしまいました。

それでも、人類は生き残ってきたのですから別段悲観をする事もないでしょう。

洗濯物干しくらいにしか役に立たない親父は今日を精一杯生きるだけです。

そうそう、梅雨明けのパターンですが、前線消滅型のパターンのような・・・。

引き続き寒気が南下する予想になっています・・・これほんとかなぁ・・・?

追記・・・なんと梅雨明けしたらしいです。朝のニュースではまだと言ってましたけどね・・・。おー気が付いたら室温が32度を超えていた
これから西陽がきつくなるな・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ですよね・・・やっぱり

2012年07月16日 18時28分45秒 | お気に入りの写真
今日は梅雨の合間?かもしれない天気で毎年出かける高原に連れて行っていただきました。

日陰に入れば心地よい風が・・・。不思議な形をした雲が沢山浮かんでいました。

手前に白い花の絨毯があれば最高だろうな~なんて思いながらもパチリ。



夏らしい雲です。 穏やかな高原では静かな時間が、ただ流れていました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎの話

2012年07月16日 10時07分44秒 | 環境に関する話題
予想通り昨日は、雲が切れた地域では猛暑日になりました。今日も同じ傾向でしょう。雲の上では真夏の太陽と真夏の大気が控えています。

さて、今日は気分を変えてうなぎの話です。大体土曜の丑の日なんてーのは子供の頃には無かった。当然バレンタインもホワイトデーもクリスマスも無かった。

なんでも受け入れて商売に結びつける。これは明らかに日本的な発想では無いのですがね。

そんな事は今となってはどうでもよい事ですが、事うなぎの話になると事情は違います。

珍しく国営放送で興味深いコーナーをやっていました。

うなぎを食べるのは諦めて、うなぎに似た魚を食べようと云う事でしょうか。

庶民は、ほかっといても「うなぎ」は食べられませんので別段問題は無いのですが、隠れて食べる富裕層の精神構造が地球環境に影響を与える事をわかってもらいたいが、無理でしょうね。

そんな事より、番組によればどうやら「なまず」が「うなぎ」の代替に適しているようです。

確かにどちらもヌルヌル仲間ですよね。

大体やね~たこも、海老もほとんど海外では食べられなかった食材です。ツナなんてのも同じです。今現在の日本食ブームで世界に広がったわけです。

そして、番組の中で世界のうなぎの80%を日本人が食べていると紹介していました。真意の程は定かではありませんがね。

我が家などは、年に1回食べるか食べないか・・・しかも、一人一切れ(5センチ)位でした。

それで、80%の仲間にされたらかなわないのですが、どうやら連帯責任にしたいようです。

まーそんな事はおいといて、「なまず」が食べられる事は以前から知ってはいましたが、事実少なくなった海洋資源の復活の為にも、「なまず」に移行する事は良い事と思います。

ただですね、河川のしかもどろの中に生息する生物というのは残念ながら、化学物質の影響を少なからず受けています。

その辺りをどうやってクリアーにして行くか?  ガラス張りのクリアーな社会に移行しなければ難しい課題だと思います。

人と同じ事をしていては儲からない。競争で負けるという発想では、もう先が見えている事でしょう。

おそらくは、自然界が許さないと思います。

私の経験(子供の頃の話)ですが、私の父は大の釣り好きで、ほとんど週末の食卓は魚料理でした。刺身に煮魚・・・。

私は、子供の頃から決して生の物は食べなかったので、刺身は食べません。目の前が海だったのですが・・・。沖縄のように澄んだ海なら話は違ったかもしれません。

その頃から少し目が悪くなり始めていたので、煮魚の魚の目をほんとに良く食べさせられました。
食べさせられたというか、食べると目が良くなるという噂を聞いたからでした。

私としては、他の部分はいくら煮魚にしても美味しく感じられなかったというのがほんとの所です。そんな中でも、魚の目はあまり味が無くて食べられたというのが本音です。目も良くなると思っていましたから・・・・。

それで、今ではプラスチックレンズの作成限界でも間に合わないほどの強度近視ですよ(笑い)。
乱視もきつくてね~。おまけに老眼まで入ってきて・・・カオス状態です。

今思い返せば、食べたく無い物は食べる必要が無いと思います。生まれながらになにかしらぬ感性を持ち合わせていると思いますね。

他人の人生ではありません。ありのままの自分を楽しみましょう。自然界の声なき声を感じながら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声無き声を感じとって

2012年07月15日 12時51分07秒 | シリーズ物
過去の記事の中から投稿しなかった記事を書き直して更新します。2011年3月の記事です。

同じこと「2度起こる」と言われています。このこともわかる人がわかればそれでよいかと思います。

今の社会システムでは、予知(地震)は不可能です。仮にですよ仮に今ここで、東海地震が○月○日に来ると言っても、原発を止めて、安全に核燃料を保管する事は物理的に不可能でしょう。

そして、もしも起こらなかったら、逆に経済的な損失は計りしれない。
もしも起きたら、そちらの方の損失は天文学的な数字ですが・・・。
フィリピンプレートの断層が動いたら、よく言う「想定外」の地震になるでしょうね。

結論的には、原発止めて生活レベルを落とす。それが早道では無いかと思います。
落とすと言っても、原始時代に戻るわけでは決して無いと思いますがね。

でもね、様々な考え方があります。
たとえば、放射線なんかは毎日普通に浴びています。←太陽活動と大きな関わりがある。
こちらは人災でもなんでもない。宇宙が行う自然現象です。

問題は、人災をいかに知恵で防ぐかです。知恵で作った原発。知恵で防ぐしかありません。
原発の脅威が無かったら、より多くの方が救われたでしょう。そちらに救援をより多く向けられた・・・。
いろんな思想や考え方を責め合っている時間はもう無いような気がします。

地球は声無き声を感じ取っています。あなたの目の前にも無数の神経が張りめぐられています。(人間は自我の壁で外へ漏れないけど・・・)

何故かって? 私たちの周りの存在はすべて地球のものだからです。
素粒子一つに至るまで、残念ながら自分のものは存在しない・・・。

だから、繋がっているのです。本来は草木の声も聞けるはずです。
(当の昔に、そんな能力は退化していますがね・・・。)

別の言い方をすれば、一時、預かっていると言えるのかもしれない。その重さを知った時、本来は何も出来ないのです。何かを作るとは、本当に恐ろしい事なんです。
あなたのその小さな行為を物質を通して感じとっている。

様々な情報が入ってきてまとまりませんが・・・。

自分が元から作った物は何もないのだから・・・。野菜一つにしても種がなければ話にならない。
無から有は作れないのです。

ここから追記です。

かつて無から有を造った科学文明がありました。器を造る事には成功しました。しかし、肝心なイシキを入れ込む事には成功しなかった・・・。入ったのは別の次元のイシキモドキ・・・。

まさにこれは、現在様々な医薬品や科学技術の向上の為に行われている生体実験とまったく同じなのです。

それらの集合エネルギーがコントロールできない存在としてあるのです。

過渡期とか方便とか進歩の為の犠牲は止む終えないとか云う言葉でこれまで許されて来たようですが、その経験のある国は必ず反射を受ける事になります。

エネルギーは昇華を求めて宇宙空間を漂うのです。ゼロに戻る為に・・・。

そして、ゼロから新たなエネルギーとなり循環の道へと旅たって行くのです。

この世界にはフリーな存在は無いのです。とてつもなく長い時間をかけて循環しているだけ。

そのごくごく限られた瞬間に、この星に生まれているだけなのです。

こんな話は、かつて幼稚園のようなところで普通に話されていました。科学でも宗教でもない。
ごくありふれた道理です。

みな忘れ去られているのです。  思い出してください・・・。

感謝をすればなんでも許されるような話を聴きますが、どうやらもうその段階も終わったような気がします。

感謝のエネルギー総量とゼロに戻りたい総量の違いがあまりにも桁が違うためにです。

物質は創造(新しい結合を生み出す)よりも、破壊(物理的に結合を分解する)の方がはるかにたやすい。これは、精神作用もまったく同じ事が云えます。

不幸と感じる人が増えれば増えるほど、この世界の崩壊が加速します。しかし、それは何も今の時点の話だけでは無いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする