ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

校舎が変身「プラザ六中」オープン

2012年04月02日 01時03分32秒 | 障害者の自立
 帯広市が旧六中校舎を活用し、整備した複合福祉施設「市民活動プラザ六中」が1日、オープンした。午前11時から同施設でオープニングセレモニーが行われ、障害者や高齢者らの活動拠点の誕生を祝った。

 セレモニーには同施設を運営する利用者連絡会(山根隆会長)の関係者ら約200人が出席。山根会長が「六中から元気な帯広を発信したい」とあいさつし、米沢則寿市長らがテープカットした。帯広吹奏楽研究会と帯広交響楽団の記念ミニコンサートなどもあり、オープンに花を添えた。

 同施設では、地元の障害者就労支援施設、相談支援事業所、ひとり親家庭支援団体などが各種事業を展開する。開館は午前9時〜午後5時。日曜日休館。問い合わせは同施設(0155・24・7598)へ。


旧校舎が生まれ変わった「市民活動プラザ六中」と関係者によるテープカット

十勝毎日新聞社ニュース_2012年04月01日 14時09分

徳島県が全国初の発達障害生徒の専門教育高校開校

2012年04月02日 01時01分08秒 | 障害者の自立
 徳島県が1日、小松島市に、発達障害のある高校段階の生徒らを、社会的・職業的な自立に向け専門的に教育する全国初の特別支援学校「みなと高等学園」を開校した。県は「これまで“支援の谷間”にあった発達障害者らの支援拡充につなげたい」としている。

 県教委によると、発達障害のある生徒は一般の高校で教育することが原則とされているが、人間関係の構築が苦手だったり、環境になじめなかったりして、ストレスなどから学業を続けられないケースも多いという。

 同校では生徒が落ち着いて生活できるよう、日ごろの悩みを相談できるカウンセリングを時間割に組み込んでいるのが大きな特徴。社会人として必要なマナーや礼儀、コミュニケーションの取り方の学習もカリキュラムに盛り込んでいる。

 1学年の定員は32人で、10日には第1期生27人の入学式を予定。卒業後の就労を目指し、地元企業約70社から現場実習の受け入れの協力も取り付けたという。

MSN産経ニュース - 2012.4.1 19:19

大かるた取り大会:車いすに乗り、障害者ら交流--岐阜 /岐阜

2012年04月02日 00時56分11秒 | 障害者の自立
 車いすに乗って約1メートル四方もあるかるたを取り合う「第24回大かるた取り大会」が31日、岐阜市の岐阜メモリアルセンターふれ愛ドームで開かれた。幼児から60代の障害者ら165人が参加し、交流を深めた。

 段ボールで作ったかるた44枚を床に並べ、車いすで踏むというルール。手動、電動、介助付き車いすの3部門に分かれて行われた。

 「レストラン あるといいなあ 点字のメニュー」「届かない所にある商品 あきらめ別の品探す」などの福祉をテーマにした句が読まれ、参加者が一斉に絵札に向かって突進すると会場は笑いに包まれていた。

 電動車いす部門で3位になった岐南町の会社員、磯貝佳宏さん(21)は「初めてやったけど楽しかった。次も参加したい」と話していた。大会は障害者の自立を支援するNPO「つっかいぼう」(岐阜市)や岐阜聖徳学園大(同)の社会福祉サークルなどが主催し、毎年開かれている。

毎日新聞 2012年4月1日 地方版

障害者に優しい社会を

2012年04月02日 00時49分52秒 | 障害者の自立
SPEED・今井さん語る

 人気グループ「SPEED」の今井絵理子さんのトークショーとミニライブが31日、宇都宮市元今泉のマロニエプラザで開かれ、約300人が交流を楽しんだ。

 障害を一つの個性として認め合う社会作りを目指すため、県が17日から各地で開いている「とちぎナイスハートフェスタ」の一環。今井さんは、長男(7)の聴覚障害を公表し、手話番組などにも出演していることから、出演が決まった。

 イベントには長男も登場。今井さんは「息子が生まれて180度人生が変わった。同じ境遇の母親や、障害を持つ人と出会い、人の温かさを感じた」と振り返り、「少人数の障害者に優しい社会になってほしい。そのために一人一人が考えて過ごしてほしい」と呼び掛けた。トークショーの後、ミニライブも開かれた。


トークショーで、子どもとの生活について語る今井さん

(2012年4月1日 読売新聞)