高層マンションやビルが増える中、東京消防庁は一日から、階段での避難が難しい高齢者や障害者に限り、火災時に非常用エレベーターを避難に使うことを認める基準を新たに導入する。これまでは必ず階段を使って避難するよう指導してきたが、高層化に加えて、居住者の高齢化が進んでいることを受け、方針を変更する。同庁によると、こうした基準は全国で初めて。
同庁によると、都内の十五階以上の高層マンションやビルは、二〇〇〇年の六百三十八棟から一〇年に千六百四十棟と、十年間で二・五倍に増加。十五階以上の高層階の火災も、〇〇年の六件から一〇年の二十一件と急増している。
非常用エレベーターは、一九七〇年から、三十一メートルを超える建物に設置が義務づけられている。住民らが日常的に使うエレベーターとは別に設置され、非常用電源や外部との通信機能を備える。これまで火災時に消防隊員が使うことを想定してきたが、地元消防署に届け出て検査を通れば、「避難誘導用エレベーター」として活用でき、避難用であることを示すマークをエレベーター前に張って運用する。
ただし、避難用に認められるには、各階の非常用エレベーターの前に、避難者が安全に集まれる耐火性を備えた一時避難エリアや、建物内の防災センターと連絡できる設備を備えていることが必要。大勢が殺到するといった混乱を避けるため、高齢者や障害者の把握と事前訓練も求められる。不特定多数が出入りする商業ビルなどは対象外となる。
同庁は「超高層階に住む高齢者らにとって、階段で下りる以外の避難の選択肢が増えれば、安心、安全につながる」としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/f8fdf7b7ab12bc0ba31ebbd6d47bc345.jpg)
避難誘導用エレベーターを示すマーク
東京新聞-2013年10月1日 朝刊
同庁によると、都内の十五階以上の高層マンションやビルは、二〇〇〇年の六百三十八棟から一〇年に千六百四十棟と、十年間で二・五倍に増加。十五階以上の高層階の火災も、〇〇年の六件から一〇年の二十一件と急増している。
非常用エレベーターは、一九七〇年から、三十一メートルを超える建物に設置が義務づけられている。住民らが日常的に使うエレベーターとは別に設置され、非常用電源や外部との通信機能を備える。これまで火災時に消防隊員が使うことを想定してきたが、地元消防署に届け出て検査を通れば、「避難誘導用エレベーター」として活用でき、避難用であることを示すマークをエレベーター前に張って運用する。
ただし、避難用に認められるには、各階の非常用エレベーターの前に、避難者が安全に集まれる耐火性を備えた一時避難エリアや、建物内の防災センターと連絡できる設備を備えていることが必要。大勢が殺到するといった混乱を避けるため、高齢者や障害者の把握と事前訓練も求められる。不特定多数が出入りする商業ビルなどは対象外となる。
同庁は「超高層階に住む高齢者らにとって、階段で下りる以外の避難の選択肢が増えれば、安心、安全につながる」としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/f8fdf7b7ab12bc0ba31ebbd6d47bc345.jpg)
避難誘導用エレベーターを示すマーク
東京新聞-2013年10月1日 朝刊