ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

全盲男性、避難所暮らしで負い目 阪神大震災あす22年、災害弱者の孤立

2017年01月18日 01時45分48秒 | 障害者の自立

 災害は、障害者や高齢者、妊婦といった社会的弱者への支援の必要性を平常時以上に際立たせる。神戸市垂水区在住の全盲のマッサージ業、今泉勝次さん(66)は阪神大震災の際、避難所や仮設住宅での生活に苦労した一人だ。あれから22年、福祉避難所の整備などは進んだが、一方でホームからの転落事故が相次ぐなど、視覚障害者が安心して暮らせる環境は整っているとはいえない。「根本的な対策は健常者と障害者との心のバリアフリーが進むこと」と訴えた。

 先天性の障害のため35歳で全盲になった今泉さんは平成7年1月17日早朝、垂水区にあった当時の自宅で全盲の妻、初子さん(65)とともに被災した。

 たどりついた避難所では食事やトイレを介助してくれる人はいなかった。周囲の被災者に声をかけて助けてもらったが、次第に「迷惑をかけている」と負い目を感じるように。5日後、親類宅に身を寄せた。

 最大の試練は同年4月に自宅から約2キロ離れた仮設住宅に入居した後に訪れた。白杖(はくじょう)を手に外出しても道に迷って戻れない。ボランティアの歩行訓練士に付き添われて住宅とバス停、スーパーとの間を何度も行き来して街を覚え、ようやく生活できるようになったという。

 当時、被災地では多くの視覚障害者や聴覚障害者が孤立した。避難所の張り紙や字幕のないテレビでは情報を得られず、亀裂の入った道路や段差の多い施設での移動は困難を極めた。居場所をなくし、半壊した自宅に戻った人もいた。

 こうした教訓から、全国の多くの自治体が震災後、災害弱者に対応しようと防災計画を見直した。障害者らを受け入れる福祉避難所の整備や施設のバリアフリー化、災害時の要支援者名簿の作成といった動きも進んだが、今泉さんは「まだまだ弱者が安心できる状況ではない」と感じている。

 実際に昨年4月の熊本地震では、熊本市内に開設された福祉避難所は92施設で、被災者の受け入れは1日最大250人にとどまった。市は24年以降、176施設と協定を結び、1日最大1700人の受け入れを見込んでいたが、「施設が被害を受けたり職員が被災したりしたため、運営の担い手を確保できなかった」(市担当者)という。

 ただ、今泉さんはそうした制度運用面での課題以上に、障害者と健常者との心の壁を懸念している。復興住宅で暮らす今、最も近い避難所までは歩いて約20分。

周囲の支えなしでは、命を落とす危険性もあると考えているからだ。

 今泉さんは「障害者は普段から介助者だけに頼らず、地域の人々と積極的に交流していくことが大切だと思う。健常者の方には、災害発生時に手をさしのべる意識を持っていただけるとありがたい」と話した。

白杖を使い、点字ブロックや道路の段差の感覚などを頼りに街を歩く今泉勝次さん=11日、神戸市垂水区(南雲都撮影)

白杖を使い、点字ブロックや道路の段差の感覚などを頼りに街を歩く今泉勝次さん=11日、神戸市垂水区

2017.1.16    za(イザ!)

za(イザ!)    2017.1.16 16


策定 住宅耐震化など推奨 兵庫

2017年01月18日 01時30分39秒 | 障害者の自立

 兵庫県などでつくる「ひょうご安全の日推進県民会議」は、県民が主体的に防災力を高めるための指針を示した「新ひょうご防災アクション」を作った。将来予想される地震・風水害を知ることや、住宅の耐震化や地域の訓練に参加することなど、30のアクション(行動)を挙げ、災害への備えを促している。

 段階的な取り組みとして、災害を知る▽防災・減災について学ぶ▽自ら考え、災害に備える▽訓練や体験により備える▽災害時に的確に行動する-の五つのステップを示した。

 今後30年以内に70%程度の確率で起きるとされる南海トラフ地震と津波については、発生後すぐ逃げるなどすれば、想定死者2万9千人が400人まで減らせることを説明。内陸地震も活断層ごとに被害想定を紹介した。

 個人の備えでは、インターネットの県CGハザードマップで、洪水や土砂災害、津波など発生時の危険箇所を知ることの大切さを強調。電気火災を防ぐため、地震を感知して自動で電気を遮断する「感震ブレーカー」の設置なども薦めている。

 災害発生時に、障害者、高齢者ら要援護者を地域で支援することや、避難所の自主運営に取り組むことの必要性なども盛り込んだ。

 巻末には、防災・減災の取り組みの実践度を調べられるチェックシートも載せた。

 アクションをまとめた冊子は、A4判、77ページ。17日の防災イベントの参加者に配り、同会議のホームページに掲載。希望者には1冊100円で配布もする。

県復興支援課TEL078・362・4336

新ひょうご防災アクションの冊子

2017/1/17   神戸新聞NEXT


荻上チキ責任編集 α-Synodos vol.212

2017年01月18日 01時22分47秒 | 障害者の自立

1.『生殖医療の衝撃』著者、石原理氏インタビュー「時間と空間を超える生殖が日常となる現代――日本で求められる法整備」

 1978年に世界初の体外受精による子どもが生まれて以来、生殖医療の分野では数々の技術革新がなされてきた。精子と卵子はネット通販で世界中に送られる時代になり、さらに今までタブー視されてきた遺伝子レベルの生殖医療にまで足を踏み入れようとしている。商業化の動きや生命倫理の側面がクローズアップされる中、急速に進歩する生殖医療技術に対してどう向き合っていけば良いのか。『生殖医療の衝撃』(講談社現代新書)の著者で、埼玉医科大学医学部産科・婦人科教授の石原理氏にお話を伺った。

◇生殖医療で生まれた子どもたちの権利

――今日は、『生殖医療の衝撃』(講談社現代新書)の著者の石原理先生にお話を伺います。まず、本書を書かれた経緯を教えてください。

1978年に世界初の体外受精による子どもが生まれて以来、生殖医療の分野ではさまざまな技術の進歩がありました。それに合わせて生殖に対する人々の考え方も変わりつつあります。欧米を中心に生殖医療に関する具体的な法律やガイドラインが整備されてきました。

僕は産婦人科の臨床医ですが、15年ほど前から人類学者の出口顯先生(島根大学教授)とともに、生殖医療や養子についてフィールドワークを続けています。イギリスやスウェーデン、デンマークなどの国々を回り、医療と家族のあり方をめぐる社会のさまざまな変化を目の当たりにしてきました。その調査がちょうど区切りの段階となってきたことが、この本をまとめるきっかけになりました。

それともう一つ、日本は世界的にみてもかなり特異な状況にあります。業界団体である日本産科婦人科学会の会告という、法律でも省庁ガイドラインでもないものが唯一あるだけで日本には生殖医療に関する法律が何もありません。技術面では日本は先を走っているのですが、それを支えていくインフラが十分に整備されていない。海外での調査は日本の法制定にも影響を与えうるだろうと考え続けてきましたが、結局、今回の国会でも法律は通りませんでした。とても悲しい状況です。

選挙の時の票や、直接的な経済効果に結びつく法律は簡単に通ってしまうのに、どうして精子・卵子提供や代理懐胎によって生まれた子どもたちの権利を保障する法律ができないのか。日本の議員さんたちの構造はやはりどこかおかしいという印象を持つようになりました。法律の制定のためにも、まず一般の人々の考え方を形成するお手伝いをしたいというのが、この本を書いた経緯です。

――具体的にはどのような法律が必要なのでしょうか。

まず、子どもを産んだ女性が母親であり、女性の夫が父親であり、配偶子(精子、卵子)提供者はその子どもを認知できない、この三点が明文化されるべきです。現在、実際に代理懐胎や配偶子提供で生まれた子どもたちの立場は不安定なままになっています。……つづきはα-Synodos vol.212で!

2017.01.16    シノドス


ホームドア設置 国とJRに前倒し要望へ

2017年01月18日 01時14分23秒 | 障害者の自立

 JR蕨駅での事故を受け、16日に現地調査を行った全日本視覚障害者協議会(東京都豊島区)の山城完治理事は、JR東日本と国土交通省にホームドアの設置の前倒しを要望していく意向を示した。

 山城理事は、駅員が少ないと障害者の介助に限界があるとして、「ホームドアの設置が望ましい」と述べた。

 また、現場は壁とホームの端までの幅が約2メートルしかなく、「階段横に柱もあり、さらに狭い場所もある。慣れた駅でも事故が起きる可能性はある」と危険性を指摘した。

男性が転落したホームを調べる全日本視覚障害者協議会のメンバー(16日午前、JR蕨駅で) 

男性が転落したホームを調べる全日本視覚障害者協議会のメンバー(16日午前、JR蕨駅で)

2017年01月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

認知症専門病院でインフルエンザ集団感染 男性死亡

2017年01月18日 01時10分55秒 | 障害者の自立

 静岡県御殿場市中畑の認知症治療の専門病院、富士山麓(ろく)病院は16日、院内でインフルエンザA型に34人が集団感染し、うち80代の男性1人が発症後、肺炎をこじらせて死亡したと発表した。このほか、入院患者26人と職員7人に発熱とせきの症状が現れたが、いずれも快方に向かっているという。

 同病院によると、8日に2人がインフルエンザを発症して以降、13日までに次々と症状が現れた。死亡した80代男性は9日に発症し、10日夕に死亡したという。

 また、同市神山の障害者支援施設、さつき学園も、10日に入所者1人がインフルエンザA型を発症して以降、入所者15人、職員7人が発症したが、全員快方に向かっているという。

 <アピタル:ニュース・フォーカス・その他>2017年1月16日