ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

リメイク版『エレファント・マン』に障害者団体が抗議

2018年09月01日 16時38分22秒 | 障害者の自立

デヴィッド・リンチが監督した1980年の映画『エレファント・マン』。奇形の青年ジョセフ・メリックをジョン・ハートが演じた。今回のリメイク版でメリックに抜擢されたのはドラマ「ストレンジャー・シングス」で人気のチャーリー・ヒートン。

でもこのキャスティングに批判の声が! 障害者を支援するチャリティ団体「スコープ」は「障害者の俳優が起用されなかったのはとても残念だ。この作品は障害を持つキャラクターを描いた、最も知られた作品の1つだから」とコメントを発表。障害者であるメリック役は障害者の俳優に演じさせるべきだという意見を表明した。「これは障害者にとってチャンスが失われたことになります。しかし悲しいことに多様性の欠落は今に始まったことではありません。障害を持つ俳優はこの業界に入るのに大きな障壁に直面します。役柄が少ないだけではなく、キャスティングやロケも参加しにくいことがしばしばあります」「障害を持つ多くの才能が見過ごされています。クリエイティブな産業は違いや多様性を無視するのではなく、受け入れ祝福するべきです」とコメントしている。

BBCのスポークスパーソンは「『エレファント・マン』は障害に対して態度の変化を見せる重要な役が出てくるアイコニックなドラマです。私たちは今、様々な主要な役柄に障害を持つ俳優をキャスティングしているところです」と表明。主役を変える意思はないことを明らかにしている。先日もトランスジェンダー役を巡ってスカーレット・ヨハンソンが降板を発表したばかり。描かれるキャラクターだけでなく、描く役者の多様性をどう実現していくのか。これからの映画・ドラマ界の動きを見守りたい。

text: Yoko Nagasaka           ハースト婦人画報社


障害者年金給付は、就労状況と関連付けよ

2018年09月01日 14時32分15秒 | 障害者の自立

「打ち切り」で問題浮き彫り、新たな仕組みが必要

障害年金の支給審査体制の変更で、1000人程度が支給打ち切りの対象となった。障害の程度と経済的ニーズとの間に必ずしも相関はなく、就労と組み合わせるなど、新たな仕組みが必要だ。

(日経ビジネス2018年6月25日号より転載)

 5月末、日本年金機構が障害基礎年金の受給者約1000人に対して障害の程度が軽いと判断し、支給打ち切りを検討していることが明らかとなった。国の年金財政が厳しくなる中、年間約2兆円の支払いが発生している障害基礎年金に対してもついにメスが入ったと、メディアでも大きく報道されたのは記憶に新しい。

 障害基礎年金は、20歳になる前、もしくは国民年金加入後に病気やケガで一定の障害を負った人に対し、その人の生活を支えるために支給される公的年金の一つである。障害の程度により、1級、2級に区分される。1級は月額約8万1000円、2級は約6万5000円が支給される。厚生年金に加入していればこれに障害厚生年金が上乗せされる。2級に該当しない軽い障害の場合は、障害基礎年金はゼロだが、3級の障害厚生年金が支給される。

 障害年金の受給者は年々増加の傾向にある。高齢化社会の到来に伴う、障害者の高齢化の進展、うつや統合失調症といった現役世代の精神疾患が増加していることなどが背景にある。2016年度の障害基礎年金と障害厚生年金を合わせた障害年金受給者の数は200万人を超えた。

受給者は200万人を突破
●障害年金受給者の推移
注:障害基礎年金のみの受給者と障害厚生年金

 障害基礎年金打ち切りの背景にあるのは、年金機構の審査体制の変更だ。これまでは、各都道府県事務センターが支給資格の審査や判定をしていた。しかし15年の調査で、不支給判定の割合などに最大6倍の地域間格差があることが判明した。審査基準や方法は同じだが、地域ごとの運用体制にばらつきがあったために格差が生じていたのだ。

 この問題を是正すべく、業務を東京に一元化した結果、支給停止に該当する人が出てきたのである。無論、逆のパターンもあるわけで、不支給だった人が支給される場合もあるだろう。

  審査体制の一元化は、公平性を担保する意味では決して悪い話ではない。議論すべきは、支給の線引きをどこに定めるかだ。医学の進歩や、障害者に対する社会の受け入れ体制など、障害者を取り巻く環境は年々変わりつつある。医療器具の発達や薬の服用などで、障害があっても社会参加が可能となるケースも出てきた。その一方で、精神疾患の中には、日常生活に支障はなくても時間帯や場所によって症状が変化するため、仕事に就くことすらできないといった事例もある。障害の程度は重い、軽いといった一元的な基準では判断できなくなっている。障害年金の受給資格を障害の程度で測ること自体が難しくなっているのだ。

 障害年金は、現金給付を前提とした、障害者が最低限の生活を送るための「所得」保障である。ならば、障害の程度で支給額を決めるよりも、障害者一人ひとりの経済的支援の必要性=ニーズがどの程度あるのかで判断すべきではないだろうか。

「所得の不足分」を基準に

収入を年金に依存している人が多い
●障害者の主な収入の内訳(複数回答)
出所:新宿区「障害者生活実態調査」

 ニーズを把握するには個々人が置かれている生活環境や就労状況、そして日常生活を送る上で支障となっている項目などを細かく見ていかねばならない。これらを正確に見極めるのは困難であるし、限界がある。

 しかし、障害者自身の所得の不足状況を一つの目安にする方法が有効なのではと個人的には考えている。仮にこのような方法を適用できれば、本当に生活資金の足りない障害者には手厚い支給が可能となり、逆に所得が一定程度ある、自立可能な障害者には年金支給額を縮小していくことができる。

 もちろん、医療費や通院のためのタクシー代、ヘルパーを雇う際に支払う費用など、障害ゆえに発生する経済負担は別途手当やサービス給付で調整する必要がある。また、生活に支障が出ないよう、減額する際は減額幅をゆるやかにしていかなければならないといった課題もある。

 一方で、障害者は社会参加・社会復帰に対する意欲がそもそも高い傾向にある。働いた結果所得が増え、障害年金支給額を減らされることに対する不満や不安よりも、障害のない人に近い生活を送れると前向きに考える人の方が多いとの調査結果もある。従って、減額に対して感じる抵抗は、リタイア世代がもらう老齢年金の減額などと比べると少ないとみられる。

 もっとも、この所得の不足相当分を支給する仕組みを成り立たせるには、障害者の就労環境の改善・拡充が欠かせない。障害者の詳細な生活に関するデータは少ないが、東京都新宿区が実施した障害者に対するアンケート調査では、生活にかかる収入の内訳を「障害年金」と答えた人の割合は依然半分近くに上る。これは働かないのではなく、働きたくても働けないため、年金に依存せざるを得ない状況を示している。

 家族へのしわ寄せ増える

 障害者の年収は障害年金を含めても80万~150万円程度の人が多く、とても1人で生活できる水準ではない。家族の支援が得られないと、生活保護を受けなければならない状況に陥ってしまうのが現実だ。こうした現状から脱するためにも、障害者の就労環境の整備は重要である。

 だが一方で企業側は、労働者を雇用する社会的義務を感じつつも、雇用する以上、少なくとも最低賃金分は支払わねばならないので、賃金に見合った生産力を持つ人材を雇用したいというジレンマを抱える。

 政策的な見地からいえば、障害者雇用を促進することは最終的には国の労働人口を増やし、日本の税収を増やす効果も期待できる。

 障害年金打ち切りで給付額を抑制できたとしても、その不足分のしわ寄せは必ず別の形で表れる。障害者を支える家族の経済負担は増え、生活保護に流れる人も出るだろう。つまり日本の社会保障費全体の削減には必ずしもつながらない。こうした点も考慮しつつ、どのような施策が有効か、考える必要がある。

 例えば、企業が働きに応じた分の賃金を支払い、最低賃金に満たない分を給付という形で補えば、企業は障害者のような限定的な労働力を活用することができる。障害者が最終的に受け取る金額も増える。

 こうした障害者雇用の仕組みは、フランスやスウェーデンといった国で「賃金補てん」の形ですでに導入されている。もし日本で取り入れる場合、そもそも障害年金という枠組みの中で実現可能なのかなど、乗り越えるべきハードルは高い。だが、検討に値するアイデアの一つだろう。

2018年8月30日          日経ビジネスオンライン


福祉と利潤に矛盾なし 「障がい者全ての課題」解決に向けて

2018年09月01日 14時20分51秒 | 障害者の自立

「意外とおしゃれ」「思っていたより規模が大きい」──。

かつてLITALICOのオフィスを訪問した人たちの反応だ。「障害者の支援事業をする会社はお金がなくて、人材が不足しているものだと誰もが思いこんでいた」と同社社長の長谷川敦弥は笑う。

だが、そんなイメージも2016年3月の上場を機に大きく変わった。障害者の就労支援や教育事業で年間100億円超を売り上げる、東証一部上場企業のLITALICOの存在は、福祉事業と利益追求は矛盾しないことを証明した。しかし、長谷川にとって上場はゴールではなく手段。上場によって得た信頼と資金を梃子に目指すのは、福祉業界全体のプラットフォームづく
りだ。

「障害者が抱える課題は、全てつながっている。住まいも、保険も、教育も。そのためには、障害者と接点がない人たちを巻き込み、味方にしていく必要がある。そのための手段の一つがプラットフォームだ」

LITALICOは今年に入り、たて続けに新サービスを開始している。障害者の就労支援事業所の検索サイト、障害のある子供がいる家族向けのファイナンス相談など、これまで積み上げてきた知見と人材を活用して事業の幅を広げる段階に入った。

ビジョンを共有できる企業への出資も進めている。投資先は、パーソナルモビリティを開発するWHILLや、学校教員向けSNS「SENSEI NOTE」など。障害者支援と直接的に結びつかない企業もあり、目先のリターンを期待できる投資ではない。だが、障害者と向き合う社員の多くは教育の重要性を痛感しているため、教育分野への投資は長期的にLITALICOのビジョンと重なる。

「社長のそういった姿を見て、自分たちもビジョンに向かっていくんだという実感を持つようになっている」(坂本祥二取締役)という。

社会的課題の解決に立ち向かいながら、一定の経済性を満たしていく。ただし、短期的な視点に偏らない。そんな姿勢に共感して人が集まり始めている。LITALICOの採用募集には年間3万6000人が応募する。倍率100倍の狭き門だ。JAL、ソニーなど大手企業と手を組む機会も増えてきた。長谷川の人を巻き込む力は、その対象をどんどん広げている。

  LITALICO          2018/08/30

障害者への対応など学ぶ 県庁で運営ボランティア研修

2018年09月01日 13時54分46秒 | 障害者の自立

 10月開幕の国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭の運営ボランティアの研修が19、25の両日、県庁であり、大会の概要やボランティアの活動内容、障害がある人への対応などを学んだ。
 2日間で一般申し込みのボランティア192人のほとんどが参加。県国民文化祭・障害者芸術文化祭局が大会テーマや、開閉会式などについて説明。主に芸術文化ゾーンと障害者事業、総合案内所が活動エリアとなること、案内や誘導、サポートなどが中心となる業務内容を伝えた。
 初めて障害者芸文祭と一体開催され、多くの障害がある人の来場が見込まれるため、日本ユニバーサルマナー協会講師で自らも視覚障害がある田中利樹さんを迎え、障害者対応について指導を受けた。
 田中さんは2016年に施行された障害者差別解消法や「障害のある人もない人も心豊かに暮らせる大分県づくり」条例を紹介し、車いすユーザーや聴覚・知的障害者などへするべき配慮を説明。
 参加者が2人一組になって1人が障害者の役を務め、聴覚に障害がある人にジェスチャーで言いたいことを伝えたり、目の不自由な人に言葉で伝えることを実践。苦戦する参加者に田中さんから「間単に連想できる動きで」や「目の見えない人にはクロックポジション(物が配置されている位置を時計の文字盤に見立てて説明する)が有効」などがアドバイスされた。
 最後に田中さんは「手助けには『何かをしなければいけない』という決まりはない。まず『お手伝いできることはありますか』という声掛けから始め、相手に選択肢を与えて。押し付けではなくコミュニケーションを取って聞くことが大事」と強調した。
 参加した藤木智也さん(20)=大分大3年=は「普段は障害のある人と接することはあまりなく、勉強になった。国文祭を通していろんな人と関わり、今後にも生かしていきたい」と話していた。

2人1組になり、障害のある人にジェスチャーで伝えることを実践する参加者=大分県庁
2人1組になり、障害のある人にジェスチャーで伝えることを実践する参加者

 ※この記事は、8月31日大分合同新聞朝刊21ページに掲載されています。


障害者雇用

2018年09月01日 12時40分46秒 | 障害者の自立

 「人間の幸せは四つある。人に愛されること、ほめられること。人の役に立つこと、人から必要とされること。四つの幸せは働くことによって得られる」◆人間にとって働く仕事があることの幸福感をこんな言葉に代えたのは、ダストレスチョークのトップメーカー「日本理化学工業」(川崎市)の大山泰弘会長である。大山さんは家業を継いだばかりのころ犯した“過ち”からこのことを学んだ◆1959年秋のこと。知的障害のある生徒の就職を懇願する養護学校の教師に「とてもうちの商品はまかせられない」と冷たい言葉を浴びせた。それでも「彼らは就職できないと働く経験もないまま人生を終えるのです」と何度も頭を下げて訴える教師◆大山さんは「ひどいことを言ってしまった」と2人の研修生を受け入れた。これが始まりである。「国の心身障害者多数雇用モデル企業」となった同社の従業員の7割以上が障害者だという。過ちは誰でも犯す。その過ちに気付き、関心を持ち、何を学ぶかが大事である◆中央省庁で発覚した障害者雇用のあるまじき水増し。実に27機関で3460人。障害者手帳を確認もせず、法定雇用率を満たすためだけに対象外の人をカウント。障害者雇用に何の関心もないからこんなことができるのだろう。数字だけが大事。薄情な役人の姿が浮かんでくる。

8/30      佐賀新聞