ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

知的障がい者の柔道全国大会が初開催 17日に八王子で

2018年09月16日 11時49分01秒 | 障害者の自立

大外刈りの打ち込み練習をする選手(右)

 「柔道 For All」を合言葉に、全日本柔道連盟が17日、東京都八王子市日本文化大で第1回の全日本ID(知的障がい者)選手権を開く。知的障害のある人の柔道は国内に全国的な団体がなく、全柔連が音頭を取る形で初開催にこぎ着けた。

 障害のある人の柔道は全柔連の加盟団体である日本視覚障害者連盟があり、パラリンピックにも毎回、代表を送っている。一方、知的障害は国際的にはスペシャルオリンピックス(SO)で実施されているが、日本は参加していない。指導者不足などから普及が遅れ、昨年3県が参加した競技会があった程度で、SOの代表選考会を開けなかったからだ。

 全柔連高体連専門部、中体連専門部、全国少年協議会を通じて調べたところ、全国で55所属、112人の知的障害のある人が競技に接していた。このため、全柔連では「障害のある人らが、もっと柔道を楽しめるように」と、今年1月に組織内に知的障がい者振興部会を設置。ID選手権の開催を決定した。

 大会は来年にオランダで開催される世界選手権の代表選考会を兼ねるため、16歳以上を条件に出場者を募った。神奈川の11人を最高に北は宮城、南は広島まで12府県から最高齢49歳を含む男女35人が参加。「健常者と試合ができる」「健常者と同等に乱取りができる」「かなり制約はあるが健常者と乱取りができる」の3クラスに分かれて実施される。

 当日は五輪金メダリスト山下泰裕会長からのビデオメッセージも披露される予定だ。神奈川県大磯町で指導し、全柔連の振興部会長に就任した浜名智男さんは、「日本の知的障害の柔道はこれから。今度の大会で共通のルールや指導者への情報を共有して、障害のある人たちが柔道に親しむ機会、環境を増やしたい」と意気込んでいる。

朝日新聞      2018年9月14日


知的障がい者の柔道全国大会が初開催 17日に八王子で

2018年09月16日 11時29分53秒 | 障害者の自立

 「柔道 For All」を合言葉に、全日本柔道連盟が17日、東京都八王子市日本文化大で第1回の全日本ID(知的障がい者)選手権を開く。知的障害のある人の柔道は国内に全国的な団体がなく、全柔連が音頭を取る形で初開催にこぎ着けた。

 障害のある人の柔道は全柔連の加盟団体である日本視覚障害者連盟があり、パラリンピックにも毎回、代表を送っている。一方、知的障害は国際的にはスペシャルオリンピックス(SO)で実施されているが、日本は参加していない。指導者不足などから普及が遅れ、昨年3県が参加した競技会があった程度で、SOの代表選考会を開けなかったからだ。

 全柔連高体連専門部、中体連専門部、全国少年協議会を通じて調べたところ、全国で55所属、112人の知的障害のある人が競技に接していた。このため、全柔連では「障害のある人らが、もっと柔道を楽しめるように」と、今年1月に組織内に知的障がい者振興部会を設置。ID選手権の開催を決定した。

 大会は来年にオランダで開催される世界選手権の代表選考会を兼ねるため、16歳以上を条件に出場者を募った。神奈川の11人を最高に北は宮城、南は広島まで12府県から最高齢49歳を含む男女35人が参加。「健常者と試合ができる」「健常者と同等に乱取りができる」「かなり制約はあるが健常者と乱取りができる」の3クラスに分かれて実施される。

 当日は五輪金メダリスト山下泰裕会長からのビデオメッセージも披露される予定だ。神奈川県大磯町で指導し、全柔連の振興部会長に就任した浜名智男さんは、「日本の知的障害の柔道はこれから。今度の大会で共通のルールや指導者への情報を共有して、障害のある人たちが柔道に親しむ機会、環境を増やしたい」と意気込んでいる。

 2018年9月14日       朝日新聞


厚労省来年度予算 障害者関係概算要求

2018年09月16日 11時20分54秒 | 障害者の自立
2018年9月14日

 厚生労働省はこの度、平成31年度予算の概算要求をまとめました。

 一般会計での要求総額は、今年度当初予算比2.5%増の31兆8956億円と、過去最大の予算要求となりました。そのうち障害保健福祉関係では、対前年度伸び率6.9%増の1兆9937億円を要求しました。

 障害福祉サービス関係費(自立支援給付費プラス障害児措置費・給付費プラス地域生活支援事業費等)では、8.3%増の1兆4963億円を要求しています。

 障害者関係の主な要求額は次の通りです。身体障害関係以外は大きな項目のみ掲載します。

 1.障害福祉サービス等の確保、地域生活支援などの障害児・障害者支援の推進1兆9711億円
 A.障害福祉サービス等の確保、地域生活支援等
 (1)良質な障害福祉サービス、障害児支援の確保
  (ア)障害児・障害者に対する良質な障害福祉サービス、障害児支援の確保1兆4426億円(うち障害児支援関係 2787億円)
  (イ)障害福祉サービス等報酬改定(事項要求)
  (ウ)幼児教育の無償化への対応(事項要求)
 (2)地域生活支援事業等の拡充(一部新規)537億円
 (3)障害福祉サービス提供体制の整備(社会福祉施設等施設整備費)104億円
 (4)障害児・障害者への良質かつ適切な医療の提供2493億円
 (5)特別児童扶養手当、特別障害者手当等 1672億円
 (6)障害者支援施設等におけるロボット等の導入支援(新規)2億7000万円
 (7)障害児・障害者虐待防止、権利擁護などに関する総合的な施策の推進
  (ア)障害者虐待防止の推進(一部新規) 地域生活支援事業等(537億円)のうち8億2000万円
  (イ)障害児・障害者虐待防止・権利擁護に関する人材養成の推進1300万円
  (ウ)成年後見制度の利用促進のための体制整備 地域生活支援事業等(537億円)の内数
 (8)重度訪問介護等の利用促進に係る市町村支援10億円
 (9)強度行動障害を有する者の支援を行う職員の育成 地域生活支援事業等(537億円)の内数
 (10)医療的ケア児に対する支援(一部新規)9400万円及び地域生活支援事業等(537億円)の内数
 (11)教育と福祉の連携の推進(新規)300万円及び地域生活支援事業等(537億円)の内数
 (12)共生社会の実現に向けた取組の推進
  (ア)「心のバリアフリー」を広める取組の推進 地域生活支援事業等(537億円)の内数
  (イ)障害福祉従事者等に対する共生社会の基本理念の普及啓発1300万円
 (13)主任相談支援専門員の養成等1500万円
 (14)重度訪問介護利用者の大学等の修学支援 地域生活支援事業等(537億円)の内数
 (15)障害者施策に関する調査・研究の推進10億円

 B.障害児・障害者の自立及び社会参加の支援等
 (1)芸術文化活動の支援の推進3億7000万円(うち地域生活支援事業等7100万円ほか)
 (2)障害者自立支援機器の開発の促進(一部新規)1億8000万円
 (3)視覚障害者等の読書環境の向上(一部新規)3億9000万円及び地域生活支援事業等(537億円)の内数
 (4)障害児・障害者の社会参加の促進(一部新規)27億円及び地域生活支援事業等(537億円)の内数
 2.地域移行・地域定着支援などの精神障害者施策の推進207億円(地域生活支援事業計上分を除く)
 3.発達障害児・発達障害者の支援施策の推進 5億円(地域生活支援事業計上分を除く)
 4.障害者に対する就労支援の推進 14億円(地域生活支援事業計上分を一部除く)
 (1)工賃向上等のための取組の推進 地域生活支援事業等(537億円)のうち2億9000万円
 (2)障害者就業・生活支援センター事業の推進 地域生活支援事業等(537億円)のうち8億1000万円
 (3)農福連携による障害者の就農促進 地域生活支援事業等(537億円)のうち2億7000万円
 (4)工賃等向上に向けた全国的支援体制の構築1200万円 5.アルコール健康障害対策・薬物依存症対策・ギャンブル等依存症対策の推進8億2000万円
 6.東日本大震災及び熊本地震からの復旧・復興への支援
 (1)障害福祉サービス事業所等の災害復旧に対する支援(復興)6億5000万円
 (2)障害福祉サービスの再構築支援(復興) 2億1000万円
 (3)帰還困難区域等での障害福祉制度の特別措置(復興)1500万円
 (4)被災地心のケア支援体制の整備(一部復興)3億4000万円及び被災者支援総合交付金(190億円)の内数。

社会福祉法人 日本盲人会連合      2018年9月14日


県教育委員会における障がい者雇用に関する平成28年度以前の調査について

2018年09月16日 10時39分09秒 | 障害者の自立

 平成19年度から平成28年度における県教育委員会の障がい者雇用率の対象者として計上した教職員について、身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の保有状況を確認します。

1 調査内容
(1)対象年度
 「障がいのある教職員の状況調査」を開始した平成19年度から平成28年度

(2)調査対象者
 平成19年度から平成28年度に障がい者雇用率の対象者として計上した教職員(既に退職した者を除く)

(3)調査方法
 所属長等を通じて、本人の同意のもと、対象者に手帳の原本または写しを提示してもらい、「手帳の有無」「交付日及び有効期限」「障がいの種別及び程度」を確認するとともに、手帳を有していない場合は、その理由を確認します。

(4)調査の期間、資料提供
 調査は本日(14日)から実施し、調査結果については9月21日(金)に資料提供します。


※なお、知事部局等においても同様に調査を行います。

平成30年09月15日        三重県