設備投資増 中小へ波及(大企業から)
部品・金型も活発に
車・家電けん引
国際競争力 底上げ
(・・・の調査によると中小企業の設備投資は)昨年度26%増
Investment expansion has spread to small and midsize companies (from big ones).It is learned that plant and equipment investment in small and midsize companies in 2005 is expected to be up 26% from the previous year according to a survey.Basicaly , overall investment expansion in the country this time has been triggered (or has been satrted,or has been pulled )by major automakers and consumer electronics makers.At the same time, recently,in part makers and metal-mold makers also,investment( in plant and equipment) is vigorous.In these circumstances, (it is clear that )domestic companies's competence in the global markets has been raised .
設備投資はcapital investment とかinvestment in plant and equipment , plant and equipment investment とか、investment とか。投資増はexpansion of investment でもinvestment expansion でもどちらでも。the を入れるかどうかは話者の頭の中の整理しだい。expansion of the investment といきなりいうな
ら、the は何かを意識したい。
中小企業は
small and midsize comapnies とsmall and medium-sized comapnies とかよく言われる。
波及は広がるspread でこの場合いいと思うが、波及にどうしてもこだわるなら、rippling effect ということばがあると思う。
主語+has a rippling effect +前置詞( on,to)中小企業
This trend of overall investment expansion has a rippling effect on(to )samll and midsize companies.かなと思われる。
参考:この場合のefect は不加算名詞、抽象的概念を表している。なのに不定冠詞のaがついている。これはrippling がついているから。ripplingがつくことによって今まで不可算の概念が加算の概念に変わる。これはよくあることで本来不可算のday がbeautifulがつくとa beautiful day となるのと同じ理屈。これをsub-categoryの使い方というのですが、これはものすごく頻発されている。本来は不可算名詞だが、そのsub-category
に立ち入って言及しはじめると、加算名詞と変わるということ。冠詞の問題のひとつのポイントはここでしょうか。慣れたら当たり前のことである。同じ名詞が不可算、加算になることが、ちょっと戸惑うのではある。英語をマスタするには冠詞は避けて通れません。逃げないで勉強しましょう。
部品はcomponent もあるでしょう。金型はよくわからない。鋳型がmold
だから適当に言ってみたのだが。
家電はconsumer electronics とかhome apliances とかhousehold electrical applianceとかいろいろの言い方がある。ただしここではその分野のメーカのことを言っている。
競争力はcompetence,
economic strength などもいいのではないか。Japan's economic strengthといえる。
部品・金型も活発に
車・家電けん引
国際競争力 底上げ
(・・・の調査によると中小企業の設備投資は)昨年度26%増
Investment expansion has spread to small and midsize companies (from big ones).It is learned that plant and equipment investment in small and midsize companies in 2005 is expected to be up 26% from the previous year according to a survey.Basicaly , overall investment expansion in the country this time has been triggered (or has been satrted,or has been pulled )by major automakers and consumer electronics makers.At the same time, recently,in part makers and metal-mold makers also,investment( in plant and equipment) is vigorous.In these circumstances, (it is clear that )domestic companies's competence in the global markets has been raised .
設備投資はcapital investment とかinvestment in plant and equipment , plant and equipment investment とか、investment とか。投資増はexpansion of investment でもinvestment expansion でもどちらでも。the を入れるかどうかは話者の頭の中の整理しだい。expansion of the investment といきなりいうな
ら、the は何かを意識したい。
中小企業は
small and midsize comapnies とsmall and medium-sized comapnies とかよく言われる。
波及は広がるspread でこの場合いいと思うが、波及にどうしてもこだわるなら、rippling effect ということばがあると思う。
主語+has a rippling effect +前置詞( on,to)中小企業
This trend of overall investment expansion has a rippling effect on(to )samll and midsize companies.かなと思われる。
参考:この場合のefect は不加算名詞、抽象的概念を表している。なのに不定冠詞のaがついている。これはrippling がついているから。ripplingがつくことによって今まで不可算の概念が加算の概念に変わる。これはよくあることで本来不可算のday がbeautifulがつくとa beautiful day となるのと同じ理屈。これをsub-categoryの使い方というのですが、これはものすごく頻発されている。本来は不可算名詞だが、そのsub-category
に立ち入って言及しはじめると、加算名詞と変わるということ。冠詞の問題のひとつのポイントはここでしょうか。慣れたら当たり前のことである。同じ名詞が不可算、加算になることが、ちょっと戸惑うのではある。英語をマスタするには冠詞は避けて通れません。逃げないで勉強しましょう。
部品はcomponent もあるでしょう。金型はよくわからない。鋳型がmold
だから適当に言ってみたのだが。
家電はconsumer electronics とかhome apliances とかhousehold electrical applianceとかいろいろの言い方がある。ただしここではその分野のメーカのことを言っている。
競争力はcompetence,
economic strength などもいいのではないか。Japan's economic strengthといえる。