two cups of coffeeとかa piece of paperとかのいわば古典的表現についてはまあよろしいのですが、現代の英語ではもっと複雑な英語表現が飛び交っています。
例えば、以下の表現は、最近新聞記事から拾ったものです。
①・sold 3.6 tons of the eels to three firms....
②・resulting in about 47.8 million yen of unnecessary spending by the
public corporation
③・a handful of personnel to Sudan...
④・an expenditure of $ 15,000 on the new car
⑤・the equivalent of $ 5.5 billion
⑥・failed to pay a total of 96.4 billion....
これを観察すれば分かるのですが、①~③と、④~⑥は型が違っています。
A of B のたとえで言うなら、①~③はAの方に、数量表現を含む名詞がきています。(handfulも名詞です。一握りの量という名詞です。)two cups of coffee,a piece of paper と同じです。ところが、④~⑥は、逆にBの方に数量表現を含む名詞がきています。
ついては数量表現を伴う英語を使い切るには、この両者を理解しなければいけません。
そこで問題となるのが、前置詞of の理解です。of は前置詞の王様といわれているくらいで一番使用頻度の高いものです。が、よく考えると、分からないところが多いものであります。
まず、①~③のパターンについてです。
ジーニアス英和辞典では、「部分」の概念で説明しています。A of B はA量(数)のBだというのです。その考え方は、より正確には、BのうちのA部分だという考え方からくるというものなのでしょう。a yard of cloth,a pint of beer, a pound of butterなどの例が挙がっていますが、普通1ヤールの布、1ポンドのバター、1パインとのビールといいますが、より正確には、布のうち1ヤール分、バターのうち1ポンド分、ビールのうち1パイント分、というのだと、言いたいのでしょう。
この説明は納得がいくのです。もともとのofの原義は「・・・・・から離れて」というのであるという説明と合致します。
これでいくと、上述の例の①~③は以下のとおりだといえます。
①3.6トンのうなぎを3社に売った。(より正確には:その問題となっているうなぎのうち3.6トン分を3社に売った。)
②その結果その公共団体では4780万円の不要な支出をした。(より正確には:その公共団体では不要な支出があったのですが、そのうちの4780万円分はその結果生じたものです。)
③一部の職員をスーダンへ。(より正確には:職員のうちの一部をスーダンへ。)
となります。
問題となるのは④~⑥の理解です。
④15,000ドルの支出をした。
⑤55億ドル相当のもの(金額換算すると55億相当になる)
⑥合計9640億ドルの支払いが出来なかった
と言葉で言えばたわいないのですが、①~③とは英文構造が違っています。
15,000 dollars of expenditure, 5.5 billion dollars of equivalent, 96.4 billion dallars of total とは表現していないのです。
④~⑥のパターンの英語に対する説明を私は見たことがありません。そこで以下は私の推測です。
④~⑥のパターンは、いわば「同格」の概念で理解すべきである。
③は車のために支出したがそれはジャスト15,000ドルだった。
④はそれを金額換算すれば、丁度55億ドルになる。
⑤は合計の支払いが出来なかったのであるが、それは丁度9640億ドルだった。
ここまでの頭の整理が間違いないとすれば、例えば①~③を別の表現にできるかどうかです。
私の答えは以下のとおりです。
sold the eel of 3.6 tons to three firms とすれば、問題となっているうなぎを3社に売ったで、日本語だけからでは③との差異がないように見えますが、③の場合は問題となったうなぎが他にもあったことが示唆されています。つまり、3.6トン分はその一部だったということです。ですが、sold the eel of 3.6 tons to three firms だと、問題となているうなぎは3.6トンで全てであるということが示唆されています。
例えば、以下の表現は、最近新聞記事から拾ったものです。
①・sold 3.6 tons of the eels to three firms....
②・resulting in about 47.8 million yen of unnecessary spending by the
public corporation
③・a handful of personnel to Sudan...
④・an expenditure of $ 15,000 on the new car
⑤・the equivalent of $ 5.5 billion
⑥・failed to pay a total of 96.4 billion....
これを観察すれば分かるのですが、①~③と、④~⑥は型が違っています。
A of B のたとえで言うなら、①~③はAの方に、数量表現を含む名詞がきています。(handfulも名詞です。一握りの量という名詞です。)two cups of coffee,a piece of paper と同じです。ところが、④~⑥は、逆にBの方に数量表現を含む名詞がきています。
ついては数量表現を伴う英語を使い切るには、この両者を理解しなければいけません。
そこで問題となるのが、前置詞of の理解です。of は前置詞の王様といわれているくらいで一番使用頻度の高いものです。が、よく考えると、分からないところが多いものであります。
まず、①~③のパターンについてです。
ジーニアス英和辞典では、「部分」の概念で説明しています。A of B はA量(数)のBだというのです。その考え方は、より正確には、BのうちのA部分だという考え方からくるというものなのでしょう。a yard of cloth,a pint of beer, a pound of butterなどの例が挙がっていますが、普通1ヤールの布、1ポンドのバター、1パインとのビールといいますが、より正確には、布のうち1ヤール分、バターのうち1ポンド分、ビールのうち1パイント分、というのだと、言いたいのでしょう。
この説明は納得がいくのです。もともとのofの原義は「・・・・・から離れて」というのであるという説明と合致します。
これでいくと、上述の例の①~③は以下のとおりだといえます。
①3.6トンのうなぎを3社に売った。(より正確には:その問題となっているうなぎのうち3.6トン分を3社に売った。)
②その結果その公共団体では4780万円の不要な支出をした。(より正確には:その公共団体では不要な支出があったのですが、そのうちの4780万円分はその結果生じたものです。)
③一部の職員をスーダンへ。(より正確には:職員のうちの一部をスーダンへ。)
となります。
問題となるのは④~⑥の理解です。
④15,000ドルの支出をした。
⑤55億ドル相当のもの(金額換算すると55億相当になる)
⑥合計9640億ドルの支払いが出来なかった
と言葉で言えばたわいないのですが、①~③とは英文構造が違っています。
15,000 dollars of expenditure, 5.5 billion dollars of equivalent, 96.4 billion dallars of total とは表現していないのです。
④~⑥のパターンの英語に対する説明を私は見たことがありません。そこで以下は私の推測です。
④~⑥のパターンは、いわば「同格」の概念で理解すべきである。
③は車のために支出したがそれはジャスト15,000ドルだった。
④はそれを金額換算すれば、丁度55億ドルになる。
⑤は合計の支払いが出来なかったのであるが、それは丁度9640億ドルだった。
ここまでの頭の整理が間違いないとすれば、例えば①~③を別の表現にできるかどうかです。
私の答えは以下のとおりです。
sold the eel of 3.6 tons to three firms とすれば、問題となっているうなぎを3社に売ったで、日本語だけからでは③との差異がないように見えますが、③の場合は問題となったうなぎが他にもあったことが示唆されています。つまり、3.6トン分はその一部だったということです。ですが、sold the eel of 3.6 tons to three firms だと、問題となているうなぎは3.6トンで全てであるということが示唆されています。