good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

もう季節は真夏? コロナ禍とアーティスト

2020年05月24日 17時19分00秒 | Weblog

もう 真夏の季節?アーティストとコロナ禍




今朝(5/24 )

いつものチャリンポに出かけたが

お昼が近くなると

かなり蒸し暑くなって来て

川沿いの堤防を走るのだが

川風も乏しく 汗ばんできた


空を見上げれば

今日は晴れて

山の方には

白い雲が重なって見える


正に 真夏のような空だ


帰宅後

音楽 CD カードを取りに

車内に入ったら

50度前後もあって

まるで蒸し風呂状態だった


午後 机に向かいながら

音楽を聴いていると

「サマーホリデー」が聞こえて来た


イギリスのクリフ・リチャードが

歌っているヒット曲だ

彼は今 79歳だそうだ

私よりちょうど10歳違い

ネットでも動画と一緒に

また聴いたが 懐かしかった

これからも頑張って欲しい


今年の夏休みは あるのかないのか?

今のコロナ禍で

多くの子どもたちも

余儀ないことで

振り回されているが

何しろ相手はウイルスだし

百年か千年に一度の?疫病だから

関わりたくはないが

乗り越えていかなければならない


「タイム・トゥー・セイ・グッドバイ」も

好きな曲の一つだ

先ほど 部屋のミニコンポで

ランダムに聴いていたら

まず サラ・ブライトマンの歌で聞こえて来た

その後 デュエットも聴きたくなったので

イタリアのアンドレア・ボチェッリと

サラ・ブライトマン(イギリス)の

イタリア語と英語の歌を聴いた


どちらもとても良かった!



私が好きな国の筆頭は イタリアだ

イタリアは 芸術や歴史など

いろんな面で とても魅力がある


それだけに 現在も コロナ禍で

甚大な被害が続いているので

私は 遠い東洋の地で 大変心配しています


亡くなられた方々のご冥福をお祈りします

また罹患された方々の1日も早い回復を

お祈りし 併せて 社会経済の復興も

心から願っています


この前 朝ドラの特番があり

オペラの歌も披露されていたが

やはり音楽は生活に必須だと思う


昨秋は 急に孫の行事が入り

予約していた生演奏のコンサートを

断念したが とても惜しかった


そして 今年は コロナ禍で

また聞くことが出来ず

返す返すも  惜しい!  と思う


パンや日用品、医療

そして 運輸などは

生きる上で 

絶対に欠かせないモノだ


だけども 音楽や演劇なども

心を癒し 魂を揺さぶり

生きる活力や勇気を

私たちにもたらしてくれるという

大変大事な働きをしている


まずパンを 

そして 確かな日常生活を

それから なるだけ早くに

歌を 演奏を 劇を ドラマを

そして 

絵画や諸々の文化活動を

再開させよう!


私たちは やむを得ない自粛で

窒息状態になりつつあるし

いわゆるアーティストたちは

かろうじて生きているのではないか?


アーティストにパンの確保を!

そして 活動や表現の場を!


私たちは

パンのみに生きるにあらず

だと思う


ps 2020.5.24

先ほど NHKニュース防災ネットで

下記のことが知らされた(5/24 17:06)

政府は、東京など首都圏の13県と北海道で継続している緊急事態宣言を解除する方針を固め、25日に開く諮問委員会に諮ることになりました。これにより、先月7日から出されていた宣言は全面的に解除となる見通しです。

一気には再開されないと思うが

様子を見ながら 対策もきちんとしながら

音楽や演劇などのイベントが

開催されていくことを願っています

(蛙 🐸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華はいかが?

2020年05月23日 17時01分00秒 | Weblog

冷やし中華はいかが?





5月も中旬

夏も近い


この頃は 晴れの日多く

空気はカラッとしていて

毎日 結構 爽やかだ


今日(5/22 )  のお昼は

冷やし中華だ


レタスとキュウリに

ミニトマトを添えて

細切りのハムと卵焼きを

散りばめてトッピング


そして 

下には中華麺


袋入りのタレをかけて

いただきま〜す!


今日のお昼は

爽やかな初夏の味でした


ps 2020.5.22

野菜を作る農家の人たちありがとう

卵を生産する養鶏業の人たちありがとう

ハムを作る畜産業と食品会社の人たち

今日もありがとう

野菜やハムを運んでくれた運送業の人たち

いつもありがとう

野菜やハムを売ってくれた店やスーパーの

人たち毎日ありがとう


毎日料理を作ってくれるカミさん

ずっとずっといつもありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/05/23

2020年05月23日 16時46分00秒 | Weblog

対面検温と手洗いと通院





今日(5/22 )

中規模の病院に行った


3ヶ月に一回の定期受診だ


以前は 

ひと月に一回程度通院していたが

随分良くなってきたので

徐々に伸ばしてもらい

今の間隔がちょうどいいので

現在のサイクルになった


前回の時は

2月下旬だったので

コロナ禍の影響も

最近よりは少なくて

外来で診てもらう人には

マスク着用や手洗いの励行などは

なかったように思う


ところが さすがに今は

病院全体がピリピリしていて

玄関の自動ドアが開いたら

  係の人が近づいて来て

額辺りを検温された

そして 

消毒液でのプッシュを

促されたが

私がつい指先で押すと

あっ!と声がして

(できたら)床にあるペダルを

足で踏んで(欲しい)旨を

示唆された


だから 受診後

病院を出る時は

足でペダルを踏み

手に消毒液をプッシュして

院外に出た


院内の受付では

全てにビニールカーテンが下がり

ものものしい感じだった


私は 

繋がっているソファ椅子は

なるだけ他の人と離れて座った


受診後 薬局を訪ねた


ここも受付には

ビニールカーテンが下がり

なるだけ話さないようにして

私は応対したが

無料の自動販売機は

稼働していた


それで

イタリア風のコーヒーを

自動で(機械に)淹れてもらい

待ち合いのソファ椅子で

間隔に注意をしながら飲んだ


ps 2020.5.22

次回は 8月下旬の予定だが

その頃は 今よりも

少しは コロナ禍は

収まっているだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技量と心 「エール」からのヒント

2020年05月22日 21時32分00秒 | Weblog

技量と心「エール」からのヒント





「天才だから 

自分だけを見つめるんだ」

と 木枯正人(野田洋次郎さん:モデル・古賀政男 から

言われた古山裕一(窪田正孝さん:モデル・古関裕而 

得心して狂喜した


独学で音楽を学んできた裕一は

自分自身の天才的な才能に

プライドはありながら

周囲の人から  中々認められないので

反面 自分自身の才能に

つい疑いを持ってしまっていたのだろう


でも 木枯の言葉で何かを感じ

創作の魂に火がついたのだ


溜まりに溜まっていた

創作のエネルギーが

早稲田大学の応援歌「紺碧の空」に

焦点化し  結実するのだ


「紺碧の空」は

早稲田大学野球部へのエールだが

応援団へのエールでもあるし

学生へのエールでもあるし

翻って 

作曲した裕一へのエールでもある


また このドラマは

現在進行中のコロナ禍で

疲弊している人たちへの

とりわけ

エッシェンシャルワーカーへの

エールでもあるだろう


ps 2020.5.22

この原作者は そして

制作スタッフの人たちは

あらゆる人たちに

そして 自分たち自身にもお互いに

心からエールを送っていると思う


もちろん 妻 関内(古山)音(二階堂ふみさん:モデル・古関金子)の

支援の功績は計り知れないと思う


そう言えば 私の父の従兄弟は

生前 時々私の実家に寄って

熊本市まで帰っていた

私らは 世継の伯父さんと呼んでいたが

とても優しくて 私が実習の時は

何日も二階に泊めてもくれた

その伯父さんは 早稲田大学の出身で

伯父さんはもちろん 父も誇りにしていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の相棒

2020年05月22日 20時28分00秒 | Weblog

私の相棒



( 新聞紙の下の黒猫スミレ )


テレビ番組の「相棒」は

カミさんが好きで

よく観ていた

私も時々一緒に見ていた


その番組の魅力は

警視庁特命係・警部の杉下右京の

「相棒」も 一役かっていると思う


何人か交代しているようだが

それぞれに個性と味があって

印象に残っている

個人的には

及川光博さんの神戸  

反町隆史さんの冠城  

初代の寺脇康文さんの亀山薫が

印象に残っている

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

私の三つの相棒は

  書籍(辞書や図鑑を含む)

誰かが 

「無人島に

一つだけ持っていけるとしたら

何がいいか」と問いかけていたが

私なら まず いの一番に

書籍(本)をあげたい

ジャンルはあまり問わないが

今は 生物の本や観音経の本かな

百科事典や辞書も悪くはないな

元素図鑑や世界旅行地図・図鑑もいいなあ


次に 次の二つのモノを挙げたい


  電子機器

パソコン、タブレット端末、スマホ

携帯テレビラジオ、コンポ、電子辞書、

携帯時計‥

しかし よく考えたら

み〜んな無人島では使えない!

熊本地震の時も 

電気や水が来ない時があって 

その時 現代社会は

インフラがダメになると

内蔵バッテリー製品以外は

全て使えなくなるし

内蔵バッテリーも

時間を経るごとに

充電量も漸減してゆくし

ほとんどの電気製品は

使い物にならないと気づいた


そして 

    カミさん

またとないかけがえのない

私の人生を共に歩んでくれた

2人の子供を大事に育ててもくれた

また ワンコとニャンコとの

生活も共にしてくれた

大切なパートナーだ!


ps 2020.5.20 草稿 5.21 ,22  追記


NHKラジオ  午前中

ラジルラボ 

今週のテーマ「相棒」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシトリナデシコの戦略?

2020年05月21日 14時43分00秒 | Weblog

ムシトリナデシコの戦略




(ムシトリナデシコのトラップの部分)




(我が家のムシトリナデシコ)


我が家の庭に

そんなに目立たない花がある


散歩で通る近くの公園や空き地でも

よく見かける


色は鮮やかなピンクで

花々は小さくて細く控え目だ


今朝 カミさんが

その花「ムシトリナデシコ」の話を

してしたが 今日の朝刊を見て

ああ この話なんだなと合点した



ムシトリナデシコは

虫を捕らえる仕組みを持つ


花の少し下に

数センチほどの茶色の部分があり

そこはベタベタと粘液が出ていて

トラップの機能があるとのこと

( 熊日新聞 5/21 朝刊 )


先程 我が家の庭で観察すると

確かに茶色の帯状の部分があり

幅は  1cm 

触るとベタベタしていて

目を凝らして見たら

アリや小さな蜘蛛が

何匹かくっ付いていた!


ただ蜜を吸いたいだけの昆虫を

拒否するための装置で

受粉を助けてくれる蝶などに

優先的に蜜を与えるための戦略らしい


長年の試行錯誤で身につけた技か?


江戸時代に 観賞用として

ヨーロッパから導入したと

されているとのこと

今は 

いろんな場所で野生化しているとのこと


ムシトリナデシコさん

私はあなたを見直しました


ps 2020.5.21草稿

私らは 科学や技術が進んだ今

何でもわかっていると

思い込んでいるのではないかと思う


というのも 結構知っているはずの

アリンコよりも小さなウイルスに

世界全体が戦々恐々としていて

世界の英知を集めても

ワクチンや特効薬の開発は

いつできるか現段階では

まだ予測できないそうだ

(早くて夏が秋?

遅くて後23年はかかる?とか)


私たちは 動植物や自然に対して

もう少し謙虚になって

いろんなことに感謝しつつ

自然や疫病などを

「正しく恐れ」ながら

「新しい日常生活」を

創造していかなければならないようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ天丼とウドンはいかが?

2020年05月20日 21時57分00秒 | Weblog

ミニ天丼とウドンはいかが?




所用で出掛けたカミさんが

天丼とウドンのセット弁当を

買ってきてくれた


だが チャリンポから帰った私は

腹が空いていたので

ウドンのカップ麺を用意して

食べる直前だった


量がほどほどで

美味しそうだったから

夕飯に回そうかと相談すると

カミさんも 

用意しなくていいから助かると

いうことで 夕飯に回すことにした


今日は 4月の陽気で

やや肌寒い

天ぷら数個と温かいウドンは

体もホッカホッカして

とても美味しかった


ps  2020.5.20  草稿

今日は 2人で

更地の草取りをしてお腹も空いた


他に 白身のフライや

手づくりのゴーヤ料理、

小盛りのお刺身添えて

薄いハイボールも用意して

今日の夕飯をいただきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騙す文化と信じる文化 特別定額給付金申請について

2020年05月20日 21時00分00秒 | Weblog

騙す(だます)文化と信じる文化

〜特別定額給付金に申請と給付などに関して




今日( 5/20 )全国民一律10万円の

特別定額給付金の書類が来た

当地は政令都市で 選挙の開票時に

とてもモタモタすることがあり

今回も給付金の申請書が届くのは

遅い方ではないかなと家内と話していた

また 特に急ぐ人や若い人たちには

早めに支給して欲しいとも思っている

確か  郵送での申請書では  記入に間違いが多く受付の市・区役所などは

確認の作業に追われ 二重三重に時間が

かかっているそうだ

で 今日その書類を確認したが 

ネットで見た書類のサンプルと  

該当の欄が違うのでは  と思った

もしかすると改善した?のかも

しれないと思うがどうなんだろう?

ネットによれば

「〜受給を『希望されない方』は

 チェック欄🔲  ✖️ を〜」

とあるのを 申請者は

「〜受給を『希望する方』は

チェック欄🔲  ✖️ を〜」

と勘違いをしてしまったのかもしれない

普通 人は 公的書類で

『否定した設問文』を見ることは

あまり経験がないのかもしれない

私も その文面を見て初め⁇ と思った

『希望しない』の『しない』だから

『希望する』となるのかな?

つまり 数学で

        )=     

となる理屈では?

 ✖️(バツ  ✖️ (バツ   

「敵の敵は 味方」とも言う

 ややこしくなりそうで  すみません

とにかく 言葉は難しい

書類が 終生  苦手の蛙 🐸です

@@@@@@@@@@@@@@@@@@

また 家内のスマホに 宅配不在通知のメールが来た

私にも この前似たメールが来たことがあり  ネットや新聞でも詐欺メールが横行しているとニュースになったことがある

  丁度 給付金や支援金の交付が

行われているから この時期をチャンスと思う詐欺集団がいるのだろう

公的機関や民間企業のデータなどが

常にハッカーにサイバー攻撃を

受けているし 国家ぐるみのことも

あるらしいから 大事なデータを

守る方は大変だ

世の中で その悪知恵を ちゃんとしたことに使えば成功するのに と 要らぬことを考えてしまう  二、三十年前なら余りなかったような詐欺行為が 近年 横行しているように思う

電話、インターネット、宅配、訪問、

送りつけなどによる詐欺はあげたらキリがない 買い占めや転売も  大変気になる

@@@@@@@@@@@@@@@@@@

日本社会では  基本 性善説に則っているように思う

他者を信じることを基調とし

初めから疑うことを良しとしない

そんな感じだ

その根底には  武士道精神とか 

仏教や儒教の影響  あるいは 

神道のバックボーンも?

島国である事も均質化を促している⁇

それにしても最近のあらゆる手段での詐欺犯罪は 何とかならないものだろうか

今回のコロナ禍では 国対国による

騙す文化と  信じる文化の衝突が

始まったようにも思えるが

皆さんはどう考えますか?

インターネットの普及で  便利になったという度合いは  私的には 70% 

却って不便になったという思いは

残りの30% 

もっと厳しく言えば 60:40 かも

そんな悪さをする者のために

私は いろんなソフトを持つから

パスワードを数十個位持っていて

正直パンク状態だし  一応 三冊のノートにまとめてはいるが 昨日 カミさんが あなたの分はあなたが亡くなった時は

ちょっと心配ねと話していた

ps 2020.5.20  草稿

あわてんぼうの私は この手の作業が苦手だ

そのような業務に私が就いたとしたら

あまり自信がない‥

予算はかかるが  二重三重のチェック工程が必要だと 私は考えるのだが‥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地ラジオ体操

2020年05月19日 23時08分00秒 | Weblog

ご当地ラジオ体操





長期の自粛生活で

余儀なく巣ごもり状態の人も

多いだろうと思う


しかし

屋内や室内ばかりで

生活していると

どうしても運動不足になってしまう


特に 年配者は

そのダメージが大きいし

若い人は 元気な人は

ストレスが溜まって

イライラもしてくるだろう


そこで 最近

屋内や室内でもできるラジオ体操が

見直されているようだ


また 自粛が一部解除されても

もうすぐやってくる梅雨で

また活動が制限されてしまうので

ここでもラジオ体操が

健康づくりに役立つと思う


あるラジオ番組で

地元の方言によるラジオ体操が

紹介されていて 今日(5/12)

NHKラジオでも 音声入りで

佐賀弁ラジオ体操を紹介していた


ラジオ番組によれば

熊本弁のラジオ体操もあるようだ


大雨や雷の時は

室内での運動と共に

熊本弁ラジオ体操にも

挑戦してみようと思う

(ネットで調べて録音でもしてみよう)


ps 2020.5.12 草稿 5.19 追記

NHKラジオは

5/12 の午後5時過ぎ頃に

九州ローカル局で?  放送していた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水も滴る好い◯◯◯? コロナ禍での新しい日常生活

2020年05月18日 23時40分00秒 | Weblog

水も滴るいい◯◯◯?

コロナ禍での新しい日常生活



(我が家の庭のバラ)


今朝は雨


台風1号の影響で

割と強い雨が 波状に降る


僕は 朝から 様子見で

結局 お昼まで

日課の独習に打ち込んだ


そして 昼過ぎに

意を決して 散歩に出た


百均の雨がっぱを着込んで

愛車(自転車)に乗り

いつものコースに向かう


雨は時折

顔にまでぶつかって来るが

時季(とき)は初夏 

素手でハンドルを握るも

そんなに冷たくはない


最初の公園 よく出会う

サバ猫が 今日はいない


それから 

出来立ての堤防道を

ペダルを漕いで走るが

往復 二人の人にしか

あわなかった(すれ違い)


それから これも

まだ新しいR橋を渡り

改装された堤防道を走る


そして これも

数年前にできた橋を

お尻を上げてペダルを漕ぎ

次の公園に向かう


往復およそ数キロメートル


で 今日すれ違った人は

数人くらいであった


ただいま!と

我が家の庭に入ると

雨合羽の帽子から

雨の滴がポタポタと‥


水も滴る(したたる)好い◯◯◯

と 言いたいところだが

若い頃からモテたことは

ほとんどなくて‥(苦笑)


明日には 熱低も去り

再び 初夏の天気が

訪れるのでしょう


ps 2020.5.18 草稿

こちらは 感染者も

記録ではカウントされず

徐々にだが 自粛の鎖が

緩められてきた‥


私たちは 

辺りの様子を見ながら

外出の足を 一歩ずつ

そろりそろりと出し始めている


相手は見えない新型コロナ

変身が得意な凶暴ウイルス


警戒はとかず 油断もせず

正しく恐れながら 少しずつ

私たちの新しい生活を

つくっていこうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする