哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

鴻神社の勝守り

2016-10-14 23:01:16 | 勝守り
「元祖田舎っぺうどん」を食べて、鴻巣市内へ…。

街中に入ると製麵店(小麦文化から)と人形店が目立ちます。

鴻巣という地名の由来は荒川などの水運が盛んだったことから「国府の洲(こくふのす)」と呼ばれるようになり、またこの地に古くから伝えられている「こうのとりの伝説」から

「コウノトリの巣」「こうのす」「鴻の巣」となったようです。(諸説あり)



鴻巣の街中にある神社名はこのことから「鴻」神社となり、この地の鎮守として祀られています。

境内には夫婦大銀杏が社殿をかこんでそそり立ち、なかなか威厳がある神社です。



鴻神社は「こうのとり」の由来から安産・子守・幸福…なんてイメージで詣でる方が多いようですが、ここにも「勝守り」がありました。

お守りというよりも、なにか巻物でも…って感じのめずらしい勝守りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする