「蒲田の銭湯にゴジラあらわる!!」
黒湯天然温泉の宝庫・蒲田の駅から数分、閑静な住宅街の中にある「大田黒湯温泉 第二日の出湯」
到着したとたんビックリ!! のれんに「ゴジラ湯」の文字が…(あっそういえばニュースでやっていた蒲田の商店街のイベント紹介に出ていたっけ、ここかぁ)
のれんをくぐると、シンゴジラのでっかいポスターとか足跡とかいたるところに…、浴室内の壁画には富士山が…じゃない(もちろん)ゴジラが登場。
(聞いたら10月いっぱいまでのイベントだって)

さてさて浴槽は白湯にマッサージ座湯、そして黒湯。湯温は42度くらいで透明度10cmくらい。すべすべしてきて、ゆっくり首まで浸かってポッカポカ。
「おぉ、露天があるぞぉ」
のぞいてみると、黒湯の露天風呂でした。足し湯が常時流れているんで、黒湯としては薄い色ですが雰囲気バッチリ、湯温もそんな高くないので
「いい湯だなぁ~」とすっかり時間を忘れまどろみます。(たまにはぬるめのお湯でふやけるまで浸かりたいものです)
今日はゴジラに見つめられながら、ゆったりと黒湯をたのしみました。
黒湯天然温泉の宝庫・蒲田の駅から数分、閑静な住宅街の中にある「大田黒湯温泉 第二日の出湯」
到着したとたんビックリ!! のれんに「ゴジラ湯」の文字が…(あっそういえばニュースでやっていた蒲田の商店街のイベント紹介に出ていたっけ、ここかぁ)
のれんをくぐると、シンゴジラのでっかいポスターとか足跡とかいたるところに…、浴室内の壁画には富士山が…じゃない(もちろん)ゴジラが登場。
(聞いたら10月いっぱいまでのイベントだって)


さてさて浴槽は白湯にマッサージ座湯、そして黒湯。湯温は42度くらいで透明度10cmくらい。すべすべしてきて、ゆっくり首まで浸かってポッカポカ。
「おぉ、露天があるぞぉ」
のぞいてみると、黒湯の露天風呂でした。足し湯が常時流れているんで、黒湯としては薄い色ですが雰囲気バッチリ、湯温もそんな高くないので
「いい湯だなぁ~」とすっかり時間を忘れまどろみます。(たまにはぬるめのお湯でふやけるまで浸かりたいものです)
今日はゴジラに見つめられながら、ゆったりと黒湯をたのしみました。