「禅問答」「座禅」「禅宗」「臨済宗」「達磨」「一休」…といった些細な予備知識しかなく、
「禅」というコトバと「達磨(ダルマ)」の肖像画にひかれて“東博”東京国立博物館(平成館)へ…。

(東博を訪問すると、まずは常設展考古学の部屋で土偶たちにあいさつします)
館内にはいって2階の展示室へ…。
「禅」の起源からその歴史と時代背景を追っての展示・解説が続きます。

「禅とは…」
たしかにコトバではあらわされないものですから、この展示会でも「禅の世界観」という深い解説よりも「禅の普及の歩み」を追う形でたんたんと終わりました。
(「禅のこころ」みたいなものすべてを展示で理解すること自体無理なのですから、まあ“さわり”を見られるだけでいいのではないでしょうか)
「禅」というコトバと「達磨(ダルマ)」の肖像画にひかれて“東博”東京国立博物館(平成館)へ…。



(東博を訪問すると、まずは常設展考古学の部屋で土偶たちにあいさつします)
館内にはいって2階の展示室へ…。
「禅」の起源からその歴史と時代背景を追っての展示・解説が続きます。

「禅とは…」
たしかにコトバではあらわされないものですから、この展示会でも「禅の世界観」という深い解説よりも「禅の普及の歩み」を追う形でたんたんと終わりました。
(「禅のこころ」みたいなものすべてを展示で理解すること自体無理なのですから、まあ“さわり”を見られるだけでいいのではないでしょうか)