いつものTOP MUSEUM 東京都写真美術館へ
毎年行われている「世界報道写真展2018」
報道ジャーナリストによる一片の写真から、世界の中での事件・事故・事象・生活・風習など
時に痛々しく、痛烈に、またときにほほえましく、写真を通しての「真実」を見るものに訴えかけ、考えさせ、想像をもって
衝動なり、感動なりを与える写真展です。
今回の入館すると「スポットニュースの部1位 ベネズエラでもデモ参加者が火だるまに…」の鮮烈な写真が目に止まります。
また「人々の部1位 ナイジェリア ボコハラムの戦闘員とされた少女の肖像」など今年も目に焼き付くほどの衝動をおぼえる写真が多く展示されていました。
毎年この写真展を見に来て「運命」「宿命」というものを毎回覚えます。
1枚の写真からですが、そこから訴えかけられる事象・状況・境遇から自分なりにかみ砕いて想像し、アタマの中に収めるわけです。
喜怒哀楽ってもので納められるものではありませんが、それが「人間」であろうと「動植物」であろうとそのものの持ち合わせた「運命」であり、
また営みの中で揺さぶられる「宿命」であるわけです。
毎回展示写真を見ながらついつい“深読み”してしまうのですが、それほど大きな衝動を覚えざるをえないのも無理ありません。
毎年この地球上で何が起こっているかを断片的ですが見ること・見つめることができる有意義な写真展です。
毎年行われている「世界報道写真展2018」
報道ジャーナリストによる一片の写真から、世界の中での事件・事故・事象・生活・風習など
時に痛々しく、痛烈に、またときにほほえましく、写真を通しての「真実」を見るものに訴えかけ、考えさせ、想像をもって
衝動なり、感動なりを与える写真展です。




今回の入館すると「スポットニュースの部1位 ベネズエラでもデモ参加者が火だるまに…」の鮮烈な写真が目に止まります。
また「人々の部1位 ナイジェリア ボコハラムの戦闘員とされた少女の肖像」など今年も目に焼き付くほどの衝動をおぼえる写真が多く展示されていました。
毎年この写真展を見に来て「運命」「宿命」というものを毎回覚えます。
1枚の写真からですが、そこから訴えかけられる事象・状況・境遇から自分なりにかみ砕いて想像し、アタマの中に収めるわけです。
喜怒哀楽ってもので納められるものではありませんが、それが「人間」であろうと「動植物」であろうとそのものの持ち合わせた「運命」であり、
また営みの中で揺さぶられる「宿命」であるわけです。
毎回展示写真を見ながらついつい“深読み”してしまうのですが、それほど大きな衝動を覚えざるをえないのも無理ありません。
毎年この地球上で何が起こっているかを断片的ですが見ること・見つめることができる有意義な写真展です。