哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

新宿・丁目の謎

2015-04-05 00:50:18 | 思い浮かんだこと
「謎」ってもんじゃないけど…。

ちょっと地下鉄の駅で目に留まったもんだから。

明治通りを代々木から新宿に進むと…まず甲州街道とぶつかったところが「新宿4丁目」でしょ

次に新宿通りとぶつかったところが「新宿3丁目」

そんで次に靖国通りとぶつかったところが「新宿2………ではなく新宿5丁目」

「新宿5丁目」

4・3ときて5とくるわけだな。

まあどうでもいいことだけど、ちょっと“見入っちゃった”もんだから…。



(もちろんあとで地図でみて、新宿1丁目から7丁目までを確認したのは言うまでもありませんが…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸長 「竹の子つけそば」

2015-04-04 00:55:58 | 今日のメシ
「メンマ」…でもない。

「シナチク」…でもない。

「竹の子」だぁ。

この竹の子を思い出して、荻窪「丸長」さんへ。(何年ぶりでしょうか…)

ご存じ「丸長系らーめん」の総本山

「竹の子つけそば 大盛り」を注文

「これこれ…この竹の子ですよ」

 

竹の子だけをつまむも良し、そばをからめるも良し、しっかり味がついた(しみこんだ)竹の子がどっさりと。

今日はひさびさだったんで、「大盛り」と奮発しちゃったもんだから、後半箸を持つ手がつかれちゃってね…そんだけのボリュームです。

麺もあいかわらずずっしりモチモチだし、あ~おいしかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の旅行 -池袋演芸場 四月上席-

2015-04-03 23:27:06 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
4月は“春の嵐”が吹きすさぶ中、池袋演芸場から…。

末廣亭で新真打披露興行やっている中、生きが良くて将来をになう若手が出るんでこっちへ…

昼夜入れ替えなしですから、昼席・玉の輔さん「雛鍔(ひなつば)」から雲助師匠「家見舞」ときて、三三師匠が「締め込み」

随所に“くすぐり”アドリブをまじえながら、でも大きく(誇張して)脱線することなく古典をこなします。

池袋はけっこう“自称落語通”のかたが多いですから、やはり古典を安定してじっくり聴かせるところはさすがです。

つづいて代演の小ゑん師匠が…またまた「ぐつぐつ」とおでんネタ(前回も確か“ぐつぐつ”だったんだよな…これって運命でしょうか?)

今日の“池演”は春休みとあって、普段来ない子供の姿も多く、「ぐつぐつ」はシュールですけどこんなおでん落語もおもしろいもんです。

昼席トリは円太郎師匠「火焔太鼓」

つづいて夜席は「たらちね」「道具屋」「居酒屋」「長短」と古典ものが続く中、はん治師匠が“ほんわか”味のあるしゃべりで「妻の旅行」を…。

桂三枝(現・文枝)師匠の新作落語です。(演目はあとで調べました)

妻の愚痴が多いと嘆く夫と、夫の方が多いという妻の事情を息子が聞くという話。夫が妻がどんなに愚痴が多いかをとつとつと話していますが………(ジャンジャン)。

聴き終わって“な~るほど”と手を打ってしまった演目です。

夜席トリは花緑師匠「井戸の茶碗」

とっても良い話で好きな演目のひとつなんですが、もっとじっくりやればいいのに、ちょっと“脱線がすぎる”感じ。

「新作の気」がぬけきれていないのか、もっと古典のアレンジの仕方を“おちゃらけ”にしないほうがいいんじゃないでしょうかね。

次代をになう実力者のひとりなんですから、“ほどほどにね”って感じの「井戸の茶碗」でした。



池袋演芸場は演者と客席が近くてライブ感バツグンの寄席です。

演者の視線が直接来るからアクビもできないほどの真剣勝負の緊張感、演者からお客さんがいじられちゃいますものね、でもこれがこれがいいんです、池袋は。

今日も前から2列目のガブリ席で、通しで6時間ライブ感たっぷりの寄席を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からコロッケ丼だぁ

2015-04-01 12:50:24 | 今日のメシ
ひさびさなぁ~にもしない日

昨日の残り物の「コロッケ」

ただ温めるだけじゃ“能がない”ので…

たまご…と、

たまねぎ…と、そろえて

カツ丼ならぬ「コロッケ丼」をつくる。

フライパンにめんつゆ入れて、たまねぎと残り物のほうれんそうを茹でて、コロッケをポンとね。

コロッケがあったまったら、たまごを割りいれて、フタしておわり。(なんと簡単なんだぁ…)

あったかごはんの上にのっけて、「いただきまぁ~す」



ちょっとコロッケとめんつゆで甘ったるくなったんで、「食べる唐辛子(青のり付き)」をちらして、さくさくといただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする