哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

オムライス作り リベンジ

2016-04-20 12:53:41 | 今日のメシ
誰もいないOFFの日

「ヨォシ!! 作るぞぉ!!」

以前トライしたオムライスを作るぞぉ…と。

前回は「バターを焦がしちゃった」つまりフライパンを熱しすぎちゃっての失敗。

「今度こそは…」とアタマの中はもううまくいくであろうオムライスの姿ばかりを考えていましたが…。



具材よ~し。(彩りいいでしょ。)



ケチャップライスよ~し。(ブラックペッパー効かしましたよ。)



フライパンよ~し。(これが…これが…×××。)



たまごよ~し。(奮発して2個ですよ)

………………………。



事前に自作して用意した旗を立てるまでもなく。

ケチャップライスなんかさ、ブラックペッパーが効いていておいしいんだけど…。

ケチャップがなければ“見た目、餡がない天津飯”みたいな感じ。(料理は見た目じゃないとは言いますが…)

どうやらフライパンが普段使わない熱伝導がいいもので、前回同様にフライパンが熱くなりすぎちゃって、うまくいかなかったみたい。



オムライス作り、侮るなかれ…またまたリベンジします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館常設展 -歴博 2-

2016-04-20 00:01:26 | イベント・美術館・博物館
それにしても、「なぜ、佐倉に…」

“国博”国立博物館なみの“歴博”国立歴史民俗博物館があるのか?

それくらいこの博物館の常設展示の規模はすごいです。「へぇぇぇ…」って感じで、それはさておいて。

「万年筆…」展を鑑賞した後、常設展を鑑賞します。

館内は日本の古代から現代までの歴史を順を追って“懇切丁寧に”紹介展示されています。(国立博物館と同じだね)

原始・古代・中世・近世・民俗・近代・現代、6つの展示スペースに分けて順番に歩きながらの鑑賞です。

でも、歴史の“分厚い”教科書を短いわずかな時間で一気に読ませるようなもので、興味ある時代ならまだしも、なんか“浅く広く”“足早に”時代を流しているものだから

………鑑賞疲れしちゃうよな(これは盛り込みすぎだって…)

よっぽど気力と体力と持久力がある人でも、この展示をじっくり見るには丸一日かかるんじゃないだろうかと思うほど。

   

古代から現代まで時代の流れをわかりやすく展示してあるのはわかるんだけど、(写真撮影OKなんですが、途中から撮るのにも疲れちゃって、撮っていません…。)

それを見るほうはどうしても気が散漫になっちゃって、ついつい足早になっちゃって、「じっくり鑑賞する」ってことがないが「もう、いいや…」になっちゃう。

やはり「テーマ」をしぼった企画展なら興味あり・なしもあるだろうから、じっくり鑑賞するテーマであれば気が散ることなく見ることができるのであろうが

長い日本の歴史を一堂に一気に見せるというのは、ちょっと見るほうからはつらい面がある。(すでにわかり知った歴史内容でもあるからして)



「歴史の大きな流れ」というものはここでは“飛ばし見”してでも理解できるが、その膨大な情報をその場で処理できる量には限りがあるのだから、これはしょうがないか。

また来るときは「展示テーマ」が興味あって絞って見られるものであればいいのですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年筆の生活誌展 -国立歴史民俗博物館 1-

2016-04-19 23:31:30 | イベント・美術館・博物館
前から行ってみたかったところ…

佐倉市にある“歴博”国立歴史民俗博物館

そこで「万年筆」の企画展が行われていたので「ヨシッ、行くぞ」で行ってきました。

京成佐倉駅から(初訪です!!)歩いて10分くらい、由緒ある佐倉藩、佐倉城址にりっぱな建物がありました。



さっそく館内に…「万年筆の生活誌 -筆記の近代-」

日本の万年筆のあゆみからその技巧までを順を追って紹介しています。

ただ歴史的な観点からなのか、それが(万年筆が)どのように生活に影響を与えたとか、たとえば文学の世界に対しては…とかなど広がりのある紹介展示ではなく

たんたんと並べてあるだけで、もうちょっとでした。

(以前行った神奈川近代文学館での「万年筆展」の印象があまりにも大きく、ちょっと期待しすぎちゃったのかな)

帰り際に(忘れかけていた)万年筆の魅力を思い起こさせたので、ショップで“歴博”の名前が入ったオリジナル万年筆を購入。

なかなか「文字を書く」という機会が減ってきてしまった昨今、「書く楽しみ」をこの万年筆で絶やすことないようにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100ヤード以内

2016-04-17 22:55:32 | ゴルフのこと
練習場でアプローチ

「数打ちゃぁ…」てんで、特打中!!

スコアアップをめざすには欠かせない「100ヤード以内」のアプローチ



時間を費やし

金を費やし

労力を費やし

たまには仕事を忘れ、何かに打ち込む、没頭する時間もかと…アタマを切り替える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1錠

2016-04-15 00:14:34 | 出来事
花粉症の症状も、この時期になるとそろそろ収まってくるのだが、

生暖かい風が吹いたりすると、とたんに鼻がムズムズしだして、しまいにはくしゃみ連発

そうならないように常備して飲み続けている「花粉症のくすり」が…あと1錠に。

買い足しするか、ここらへんで止めておくか。

クスリってやっぱ使い切ったほうがいいでしょ…来年に残しておけばいいじゃん、なんてやっぱ気分的にはいい心持ちじゃないしなぁ。

もうしばらく症状が出そうなんだけど、さてさてどうしましょ。

(あっそうそう、目薬もまだ残っています…これも来年は使えないでしょ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来来亭の限定葱ラーメン

2016-04-14 00:16:50 | 今日のメシ
ただでさえ“ラーメン激戦区”の街道沿いに、

関西から大手チェーン店が“殴り込み”したもんだから、どんなもんだかと。

「来来亭」

京都風の醤油味鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴です。

今回は夜遅くの訪問。“あれ”あるかな…。

店員さんに“恐る恐る”「これ、葱ラーメンあります?」

「あ、ありますよ…いま(ネギ)切ってるところですから」(翌日の仕込みかな…)

「ええぇ…(数量限定なんで)あるんですか、ネギ好きなんですよ。じゃぁ、それで麺カタめで…」

「あれ、もしかして(時間が)遅いとあるんですか?」

「いやぁ…きょうは…」

気さくに話しかけてくれるんで、好印象です。(やっぱ気持ちよく食べたいじゃないですか)

 

そんなこんなで「葱ラーメン」着丼!!(ネギ好きにはたまらない光景が…)

「うわぁぁぁぁ…」九条ネギがてんこ盛りだぁ(ちょっと丼ぶりから落ちそうなくらい、おもわず落ちそうなのを自分の手でのせちゃいましたよ)

最初の印象は、ツンツンとちょっと堅そうなネギだなぁ…だけどおつゆの中に入って、麺と絡み合いはじめると、これがちょうどいい感じに…。

細麺と絡み合いながら、ズルズルと…いけちゃいます。

背油がちょっと甘めなので、途中からちょっと「辛みそ」をチョンチョンとくわえると、さらにさらにうまみがアップ。

「あぁぁ味玉入れとけばよかった…」

いくらネギ好きでも、最後までネギだけだとね…、完食間際におもっても、もうおわりでした。(楽しみはまた次回に…)

ネギが“これでもかぁ”といただけたんで、それだけで満足です。

最後に“くちさっぱり”と、卓上の梅干しを一粒いただいて完食です。

来来亭の葱ラーメン、おいしゅういただけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半と後半 -こだま神川CC-

2016-04-13 22:28:21 | ゴルフのこと
4月2発目のラウンドは、埼玉と群馬の県境ちかく、山間にある「こだま神川カントリークラブ」

クラブハウスに向かう途中でハイキングコースが横切ったりしていて、山のてっぺん近くにあるんだけど、

(たぶん)大規模な造成してコース自体はなるべく平らにして、フェアウェイも広くしてあるようです。



3月から4週続くラウンドもここでいったん終了、最後のしめくくりに課題としてあげたのは…、

「すべてがリズムよく」「アタマのなかではゆっくりと」「右足のふんばり」「振り切る」

多少飛距離は落ちるかもしれないが、ミート率をアップしてスコアメイクに徹する。

今日のラウンドも朝早くのスタートが幸いしてか、ホールごとの待ちもなく、大きなトラブルもなく、スムーズにラウンドが進み

“ボギーでいいや(前回のラウンドから)”のもと、何事もリズムよく進んでホールアウト。

当然スコアも良くなるわけですよ。

後半スタートまでいったん休憩・食事をとりますが…なんと後半スタートまで「1時間40分待ち…」

(おいおい、詰め込みすぎじゃないのぉ…)



ここまでリズムよく気持ちよくラウンドが進んで、気分もハイな状態だったのに…、“水をさす”ような食事休憩時間。

気分をリセットするような“時間の停止”(そう思っちゃうこと自体があとで裏目にでちゃうのがわかっていても…)

後半は“また新しいスタート”って考えればすっきりするだろうに、前半の疲れも手伝ってどうも気分がのらないスタートになっちゃう。

後半最初のホールは短い“サービス”ミドルホール。

1打目をいいところまで運んで、さあアプローチってところでザックリしちゃって、気分取り直してもう1回アプローチして寄せきれず。

あわよくば「バーディ」悪くても「パー」で、なんて欲出しちゃったものだからこんなになっちゃう…後半は「ダボ」スタート。

このあとも“ボギーでいいや”のココロがどっかいっちゃって、“凡ミス”のくりかえし(なにやってんだか…)

あがってみればいつもと変わらず平凡なスコア(前半あんなによかったのに…)

前半と後半のあいだにはいった昼食休憩が、一連のコースラウンドの流れ、リズムというものを止めちゃったんかなぁ。

こんなことでプレー・スコアに影響が出ること自体、自分の“ハート”の問題かと思いますが…

純粋に「ゴルフ」を楽しむということでは、この途中に食事・休憩を挟むという「日本式ゴルフスタイル」というのはどうなんでしょう。(1時間40分はないでしょ)

まだまだ「研鑽」が足らないと言っちゃあ、それまでですがね…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐小夏 到着

2016-04-12 00:11:59 | 買い物
春本番で、かんきつ類は「夏」のものに変わってきています(甘夏なんかに)

そんな中、高知から「土佐小夏」が到着

さわやかな香りと甘さがいいすね…「初夏!!」って感じのくだもの。(別名 サマーオレンジ)



特徴は真っ白な甘皮ごとパクパクいけちゃうこと…。

単純に「甘さ」だけを求めるのではなく、かんきつの風情・風味を楽しむことができる、この時期ならではの「小夏」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を鍛えるフットチューブ

2016-04-11 23:54:40 | 買い物
ある女子プロのツイッターをみて、「これこれ…」とさっそく購入(なんにでも手を出しちゃう性格なんで…)

足を鍛える、体幹を鍛える、ショットを安定させる…

 

今日の打ちっぱなしも、脚にこれをはめて打ち込んじゃってさ(ちょっと“変な人”で目立っちゃたかな)

まあ“筋が一本通った感じで”安定して打ち込めました。

打ちっぱなし終わった後にも、脚に心地よいハリが残っていて、脚のストレッチに使い込むとけっこう効果ありそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千住・梅の湯に浸かる

2016-04-11 22:33:59 | 銭湯・温泉
にぎわいを見せる北千住東口(電大口)

正面に電機大の高層キャンパスがあって、新しい建物と古くからの“千住”の街が融合した街を形成しています。

そんな北千住駅から徒歩1分のところに古くからの銭湯があります。

「梅の湯」

(北千住にはもう一軒梅の湯さんがありましたが廃業されたそうです)

近くに電機大のキャンパスもあり、早い時間から常連のおじさん、おじいさんに混じって若者の姿もちらほらと…。

気軽に「湯でも行くかぁ…」と誘いながら行ける銭湯があるなんて、なんとうらやましいことか。

  

さて、浴室に入ると正面にデェ~ンと(お約束の)富士山がそびえたちます。

浴槽は浅めでゆったりできる湯温が44度くらいのと、深めで足の指がピリピリくるので、たぶん45・6度くらいのがあります。

長湯でぐったりとはできませんが、熱めの湯が好きなので、ちょうどいい湯加減かな…。



どちらの浴槽も広いので、まわりへの気遣いも気にせず、時間がある限りゆったりと癒されます。

まだ外は明るく、ガヤガヤとさわがしい駅前なのに、この空間だけはそんな喧騒の世界とは違って、なんにでも束縛されずにカラダを休ませるひとときを過ごせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする