哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

飯給駅 -AM6:30-

2016-10-21 22:51:04 | この街から
早朝、静寂の中の「飯給駅」

日本の原風景・古びたローカル線・サクラ、菜の花と駅舎などなど

これらの風景がまさしく当てはまるとして脚光をあびて(ニュースネタにも)、一時は駅前に「世界一大きなトイレ??」(なんだこりゃ×××)なんてものまで

そんな(一時的な)ブームも去って、今は元の静寂なローカル線のひとつの駅としてたたずんでいます。

  

好きだなぁ、この風景。この駅。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池ポチャやるよ -南市原GC-

2016-10-20 22:45:27 | ゴルフのこと
絶好の秋空の下(ちょっと暑いくらい)秋のゴルフは「南市原ゴルフ倶楽部」

“南市原”ってちょっと苦しいけど、前は「天ケ代ゴルフクラブ」でアコーディアに変わって、“安易に”南市原と名称が変わりました。

まあそれはどうあれ、なだらかな丘陵にありながら、ちょっと戦略性の高い(いい言葉で表すと)コースでのラウンド。

  

18番ホール ロングホールの第3打はグリーンまでのこり150ヤードくらいで池越えです。

果敢に攻めると無情にもあとちょっとのところで水柱が…。

ちょうど前半あがりのホールで、池が広がっていて、グリーンの向こうにはクラブハウス、しかもレストランから丸見えのホールロケーション。

3打目を池に入れちゃったのは果敢に攻めての結果であり、これは許せるのだが、池ポチャあとの1ペナ払っての5打目に…また池ポチャ(2発目)



以前にもあったよな…こんな場面!!

なんでもない50ヤードくらいの距離だけど、目の前には池が広がって(球をあげなきゃ)レストランからの人の目(失態は許されない)

な~んて自分に「暗示」をかけちゃってさ、「池ポチャやるよ」って自分を追い込んじゃってしまう結果に…(進歩ないねぇ)

「自分の腕」を信じてさ、普段通りにやればなんてことない場面だけど、気持ちの弱さをさらけ出しちゃってるんだよな。

まあこれもコースにもてあそばれたとみれば片づけられるのだが、それにしても悔しいよな…。

毎回うまくいったら、“ゴルフの面白み”もなくなっちゃうだろうし、またリベンジの心持がわかないだろうし…。



まあ秋空の下、いつもながらのゴルフが楽しめました…ということで今回はヨシとしますか。

池あり、バンカーあり、グリーンのアンジュレーションもあり、ドッグレッグあり…いろんなことがありありの南市原GCでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊プレイボーイ創刊50周年

2016-10-19 00:09:28 | 買い物
いつものコンビニで…「アグネス・ラム…」

うわぁぁっぁぁ、なつかしい!!

で、即、手を伸ばして購入

週刊プレイボーイ 創刊50周年 だって。

そういえばこのプレイボーイを買うのも最初は“勇気”いったけなぁ…。

本屋さんで買うとき「プレイボーイ=ヌード」のイメージが強くて…勇気いったよな。

さすがに今は平気で、コンビニのバイトの女の子の前に当たり前のように、このアグネス・ラムの表紙を出しちゃったけどさ。

それにしても…アグネス・ラムかぁ。(この週プレは保存版にして大事にしまっておきます)(そういえばGOROもとってあったけ!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつやのとん汁(大)

2016-10-18 00:28:27 | 今日のメシ
クーポンがあったので「かつや」さんへ…

「チキンカツとからあげの合い盛り定食」なるボリューミーでアブラギッシュなのが期間限定で出ているんで…。

「かつや」というと実はテーブルに置いてある(食べ放題の)切り干し大根が好きなんだよな。

カツが来る前にパリポリ。カツ食べている途中で箸休めにパリポリ。最後の〆にパリポリ。好きなんだよなぁ・・・。

…で、「…合い盛り定食」を注文しようと思ったら、「切り干し大根」じゃなくて無性に「とん汁」が食いたくなったんよ。

そんで定食についている「とん汁(小)」を「とんじる、大にできますか?」とオーダー。(差額43円ですって、やすぅ~)

 

着丼したら、まあ大きなお椀に具だくさんでとん汁が到着。(うわぁぁぁぁぁ、おいしそぉぉぉぉ)

こんなに具だくさんなら、このとん汁だけでめしが何杯でもいただけますよ…。



メインのチキンカツとから揚げの存在より、とん汁の存在感が大きくなっちゃって、これじゃぁまるで「とん汁定食にチキンカツとから揚げ」って状態に。

切り干し大根をパリポリやりながら、かつやで「とん汁定食」としゃれこみました。(「とん汁にごはん」という注文ってアリかな。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いち~に~

2016-10-17 23:49:51 | ゴルフのこと
ひさびさ打ちっぱなしへ…。

最近スイングすると「カラダがつっこんじゃう」のよね…。

おかげでトップの切り返しのタイミングがおかしくなっちゃって、カラダがつっこむのが待てない…なんて。

まさしく「切り返しイップス」状態に…

せっかくいいスコアなのに、突然出始めちゃって、もうどうしようもない。

それで…ひさびさ打ちっぱなし。なんとか改善のきっかけでも…なんてもがき苦しむわけ。

打ちっぱなしでも、カラダのつっこみ、切り返しイップスなんて出ちゃって、あれこれ考えるわけですよ。

ふと例の「ちゃ~しゅ~めん」「わんたんめん」「たんたんめん」「いちに~のさん」…なんてリズムをとってみるうちに

「いち~に~」

なんて唱えながら打つと…あれれスム~ズになっちゃった。(イップスもなく)

「いち~に~」「いち~に~」「いち~に~」

もしかして余計な邪念が晴れていいのかもしれないけど、なんかこのリズムがいい感じ。

「いち~に~」「いち~に~」「いち~に~」

よしよし…これでつぎのラウンドにのぞみますよ。

(ちょっとしたことだけど。飽くなき向上心とわらをもすがる思いで…ね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻神社の勝守り

2016-10-14 23:01:16 | 勝守り
「元祖田舎っぺうどん」を食べて、鴻巣市内へ…。

街中に入ると製麵店(小麦文化から)と人形店が目立ちます。

鴻巣という地名の由来は荒川などの水運が盛んだったことから「国府の洲(こくふのす)」と呼ばれるようになり、またこの地に古くから伝えられている「こうのとりの伝説」から

「コウノトリの巣」「こうのす」「鴻の巣」となったようです。(諸説あり)



鴻巣の街中にある神社名はこのことから「鴻」神社となり、この地の鎮守として祀られています。

境内には夫婦大銀杏が社殿をかこんでそそり立ち、なかなか威厳がある神社です。



鴻神社は「こうのとり」の由来から安産・子守・幸福…なんてイメージで詣でる方が多いようですが、ここにも「勝守り」がありました。

お守りというよりも、なにか巻物でも…って感じのめずらしい勝守りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖田舎っぺうどん

2016-10-13 00:18:16 | 今日のメシ
北関東は「小麦の文化圏」でさまざまな小麦を使った料理が地域独自の食文化と相まって発展し継承されてきている

そのなかで埼玉県北部で“ここは…”という武蔵野うどんの名店「元祖 田舎っぺうどん」さんを訪問。

 

腰の強さはもちろん、ぼそぼそに見えながら、なめらかで、するするいけちゃう喉こし、とっても腹持ちもいいんで魅力あるうどんです。

「きの子汁 特大盛りうどん あとほうれんそうを…」

丸いザルに載せきれないので、こぼれないようにザルのうえに器が乗った形で登場。

3kgうどんまで「目に言う(メニューのこと)」には記載されていますが、もともとボリューミーなうどんですから、この「特大盛り」でもけっこうあります。



きの子汁がけっこうあっさりしていて、“うどんを楽しむ”にはうってつけのいい出汁で、けっこういいペースで腹に入っていきます。

腰が強いのとともに、一本一本が長いのね…途中から箸を持つ手が疲れてくるのですが…スルスルいけちゃって

おなかも満足、ココロも満足…さいごに「うどん汁(ゆで汁)」が登場してきの子汁と割って完食完飲!!

あ~おいしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべて自分で…-朝霞パブリックG-

2016-10-12 23:35:56 | ゴルフのこと
すっきり秋空の下、ひさびさの「朝霞パブリックゴルフ場」に…



ここは荒川河川敷で、都心にも近く、打ちっぱなしに行くくらいなら「実戦ラウンド」に…なんてもってこいのゴルフ場

夏休みとかだと、中高生とか学生たちの練習ラウンドが見られます。

 

そしてなんといっても「手引きカート」

18ホールをカートを引きながら自分の足で歩き、ホール攻略を自分で考え、クラブを選択し、ジャジメントからメンテナンスまでをすべて自分でおこないラウンドを重ねてゆきます。

つまり「ゴルフ」にかかわるすべてのことを自分の手でおこない、満喫できるのです。(これこそ「ゴルフ」だぁ…って感じ)



ナイスショットもあればミスショットもある。今回のラウンドはコース内にわずかしか生えていない樹木がハザードとなり、

まさしくコースマネジメントを自らのジャッジメントで攻略することとなりました。(木の根元とか、木の下を通すとか…)



単調な河川敷コースではありますが、「ゴルフの醍醐味」を味わえる手軽でおもしろいゴルフ場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾八幡宮の勝守り

2016-10-10 00:33:27 | 勝守り
「葛飾」というと「葛飾、柴又です。」ではないけど、東京都内のイメージがありますが、江戸川を渡った千葉県周辺にも「葛飾」の土地名が付いたところが…。(葛飾地方…て感じ)

今回は千葉・市川にある八幡宮さん「葛飾八幡宮」を参拝します。

 

降りたのは総武線で「市川駅」の次の「本八幡駅」

  

そこから並行している京成線「京成八幡駅」方向に歩き、線路沿いにさらに行くと、踏切の向こうに鳥居(二の鳥居)が見えてきました。

そこから参道を歩き随神門を通り本殿を参拝します。



「下総国 総鎮守 葛飾八幡宮」

ここにも「勝守り」があります。紅くてちょっと大きめで「勝」の文字に矢があてがわれたおしゃれな勝守りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥浅草・曙湯に浸かる

2016-10-09 00:16:59 | 銭湯・温泉
浅草六区からひさご通り、言問通りに出て、いわゆる“奥浅草”と呼ばれる地域へ。



雑居ビルと古くからの住宅街が混在する「穴場的スポット」だそうで、浅草3丁目の交差点を曲がったところに「曙湯」さんがありました。

破風造りの建物に、名所になっている藤の木が屋根を覆っています。(見ごろは5月とか)

創業昭和24年の威風堂々とした建物ですけど、室内はいたって現代的で清潔感漂う構造です。(天井の格子天井は格式あります)



浴室に入ると目の前の浴室画に目が行きます。

観光客・外国人目当てでしょうか、藤の花をサイドに配置して、紫色の富士山になぜか怪獣が、雷門にスカイツリー、屋形船が浮かんでいて、空には人工衛星と、

日本的、浅草的なものならなんでも!!って感じで…。

浴槽は44度くらいの熱め(でもちょうどいいです)ちょっと塩素臭さが鼻につきますが衛生的にはしかたないこと。浴槽、カランの清潔感はすごく好感がもてます。

これぞ公衆浴場って感じで気軽に銭湯に…ていう感じ。自宅の内風呂とは違って足をウィ~ンと伸ばして、一日の疲れを癒す、うってつけの銭湯です。

火照ったカラダのまま下界に出て、その心地よさを残したまま、いつもの富士そばさんへ…。

 

「2玉もり」(最近こればっか!!)をたのんで、勝手に“粋”を感じて帰宅の途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする