カラスはふだん同じ集団で暮らしている仲間について、姿と鳴き声を対応させて識別していることが分かったそうです(ASAHI.COM)。こうした研究結果を導き出した実験は次のようなものだそうです。2羽のカラスをかごに入れて網越しに対面させた後、カーテンで仕切り、姿が見えないようにしたそうです。その上で1羽をかごから出し、残ったカラスにさまざまなカラスの声を聞かせて反応を調べたそうです。合計11羽のカラスを108通りの組み合わせで実験したそうです。網越しに姿を見た仲間とは別のカラスの声が聞こえた場合、残ったカラスは「隣のかごにいるのは誰か」を探る行動を始めたそうです。姿と声が仲間と一致したときには、何も行動を起こさなかったというものです。カラス。かなり賢そうですね。都会ではヒトがごみをカラスが荒らすため、厄介者として有名。このカラス。かなり手ごわい相手ということですね。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Access Status
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 211 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 1,241,483 | PV |