横須賀うわまち病院心臓血管外科

お気軽にコメントいただければ、一般の方の質問にも心臓血管外科専門医が答えます。

心室中隔穿孔の手術のコツ

2019-11-28 17:39:54 | 虚血性心疾患
心室中隔穿孔は現在も手術死亡率50%の非常に危険な心筋梗塞合併症です。
左心室と右心室の間にある心室中隔に心筋梗塞で壊死した心筋が左室圧に耐えられず右室に向かって穴が開いてしまい、大量の左室内血液が右心系に流れ込んで心不全を起こします。

この心室中隔穿孔に対する救命手術はパッチでこの穴をふさぐことにあります。この手術の難しさは、心筋梗塞を起こした心筋組織が脆弱で容易に組織が崩れてしまい、パッチを縫着した部分でさらに裂けたりして穿孔部が残存し、術後もシャント血流が残って心不全から離脱できないことにあります。また脆弱な心筋組織が崩れたところからの出血制御に難渋することもあります。

このパッチ縫着のコツはなんといっても、より正常に近い心筋にパッチを縫着し、縫着した部分がしっかりとパッチを固定できることです。このためには中隔の壊死心筋を切除、除去して健常心筋がより判別でき安くする必要があります。またこれを縫着する糸を結紮するときは締めすぎて組織を決して断裂させないことです。この組織を断裂させない注意は左室切開線を縫合するときも同じです。この二つのコツを実施できれば救命の可能性は高くなります。これによって筆者の場合の心室中隔穿孔の救命率は90%となっています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地上100mから見たうわまち病... | トップ | ツキノワグマのブルギニオン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

虚血性心疾患」カテゴリの最新記事