goo blog サービス終了のお知らせ 

煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

春が来た・・・ ってか、いきなり初夏 (^^;)

沼山峠から尾瀬沼周回

2023年10月03日 | 山歩き・ハイキング

だいぶ涼しくなってきたし、今年の紅葉どうなんじゃろ? と、あれこれ調べてたら、「大江湿原の草紅葉が見頃」とのことなんで、13年ぶりに尾瀬沼周回をすることにした  以前はニッコウキスゲの時期

今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓

沼山峠から尾瀬沼に入るのは11年ぶり3回目だけど、秋は初めてだし、沼尻の休憩所も焼失後新しくなったというし・・・ てなこって、興味深々だよ

※ コースタイム/ 沼山峠休憩所 08:50 ~ 大江湿原入口 09:25 ~ 尾瀬沼東岸分岐 09:40 ~ 長英新道分岐(浅湖湿原) 09:50 ~ 沼尻休憩所 10:20/30 ~ 尾瀬沼山荘 11:25 ~ 早稲ッ沢湿原 11:30/55 ~ 長蔵小屋 12:10 ~ 尾瀬沼東岸分岐 12:15 ~ 沼山峠休憩所 12:55



5時半に家を出て、御池の駐車場に着いたのが8時チョイ過ぎ・・・ 

で、準備を整えて 08:30のシャトルバスに乗り込む。


08:50/ 沼山峠休憩所にある登山口を出発。この先暫し登りが続く


紅葉というよりは、葉っぱが茶色く枯れてるのが気になるな・・・


シラタマノキ・・・ 葉っぱは沢山あったけど、実は少なかった。 




沼山峠付近は色付始めってとこかな 


09:25/ 大江湿原到着。 なるほど、確かに草紅葉が見頃だ


暫し進むと、名物の三本カラマツと尾瀬沼が姿を現す。真ん中のお山は至仏山・・・だね?


東岸分岐を右に折れるとこの景色・・・ 良い雰囲気なんだけど、団体さんがうるさかった


大江湿原のシンボル、三本カラマツを見上げる。晩秋にこのカラマツが黄金に色付くらしいけど、寒そうだから無理


東岸から見る大江湿原・・・ 目を引くオレンジ色は、ヤマウルシかな?


09:50/ 長英新道分岐を過ぎれば浅湖 (azami) 湿原・・・ で、燧ヶ岳がド~ンと姿を現す


湖畔もきれいだけど、秋を代表する巻雲も良いアクセントになってるね  


で、この先しっかり整備された木道を進んで行くと、、、


燧がどんどん近づいてくるんだよね~


10:20/ そんなこんなで沼尻休憩所に到着して10分程水分補給休憩。 2015年に焼失して、2018年に建て替え再開したそうだ  きれいになってた!


沼尻休憩所のテラスから見る尾瀬沼


燧ヶ岳もね

この後は西岸を進むんだけど・・・

「クマに注意!」だって


で、クマ注意の小沼湿原から見る燧ケ岳




ここもこの先もっと色付いたら良さげだね


水面にはヒツジグサ




南岸までは景色も地味で道もドロドロだったような気がしてたんだけど、木道もちゃんと整備されてて結構歩きやすかったよ  13年前とは大違い、ってか記憶違い!?



11:25/ 尾瀬沼山荘を通過し、、、


11:30/ 5分程進めば早稲ッ沢 (wasessawa) 湿原。ここでは、尾瀬沼越しの燧ヶ岳の全景を見ることができる  ここが一番好き!


で、この景色を眺めながら空いてるベンチで25分程昼食休憩・・・ 長蔵小屋方面は人が多そうだしね  尾瀬は静かなのが一番! 



休憩後は木道をドンドコ進んで・・・


12:10/ 長蔵小屋付近を通過。かみさんが「冷たいビール売ってるよ~」って言いながらニヤニヤしてるけど、運転があるから飲めるわけないじゃん  

そうそう、この辺りはビジターセンターも建て替えられてて、随分雰囲気が変わってたな


12:15/ 尾瀬沼東岸分岐を通過。この時間だと 13:00 のバスに間に合いそうなんで先を急ぐ


今日は天気が良いからヘリも大忙し・・・ ってか、バタバタと騒々しいな


大江湿原の草紅葉にサヨナラ~  ヤマドリゼンマイ真っ赤っ赤

後はバスの時刻を気にしながらトレーニングを兼ねてガンガン飛ばして歩くこと25分・・・ 

出発5分前の12:55に沼山峠のバス停に到着。 間に合ったね

と思って乗り込もうとすると・・・

13:20発って、なんじゃそりゃ! それも「13:20頃予定」というアバウトさ・・・ 急ぐ必要全く無かったじゃん  驚いて写真がボケピン!
ってか、NAVITIME で調べた 毎時00&30分発 は何だったんだ

まあそれは置いといて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 4:05h

 移動距離: 13.5 km   

 累積標高: +319m、-318m

とのこと。

鹿対策のゲートがあったり、木道整備が進んだり、はたまたK国の団体さんが大勢いたりと 13年前とは随分様変わりしてたけど、やっぱここの雰囲気は好き! てなこって、次はニッコウキスゲの時期にまた来てみよ~っと

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景を求めて西穂独標へ

2023年09月25日 | 山歩き・ハイキング

今年の夏は暑すぎて、6月下旬の森吉山以来ずっと家に引きこもり  大谷さんと映画三昧の日々

でも、やっと涼しくなってきたんで西穂独標へ行って来た。ここはロープウェイを使えば比較的お手軽に絶景を堪能できると思って・・・  北アルプスは2年ぶり


今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓

まあ何の捻りもない西穂高口駅からのピストンだけど、岩場は要注意だね!  一昨日も事故があったし・・・

※ コースタイム/ 西穂高口駅 09:05 ~ 西穂山荘 09:55/10:10 ~ 西穂丸山 10:25/30 ~ 西穂独標 11:05/55 ~ 西穂丸山 12:20 ~ 西穂山荘 12:30/40 ~ 西穂高口駅 13:30


前日の日曜に軽井沢で遊んでから松本に移動して前泊。 で、翌朝の6時半にBHを出て新穂高の鍋平登山者用駐車場に着いたのが8時・・・ それにしても新穂高は遠いね~

準備を整えて駐車場を出発し、08:25 に第2ロープウェイのしらかば平駅に到着。


で、08:45発の始発のゴンドラに乗り込む。 チケットは前日にWebで購入しといたんで ¥3,200 ⇒ ¥3,000

ってか、平日なのに激混みで何とか始発に乗れた・・・  残り10人位かな?


09:05/ 西穂高口駅出発。 昨年10月にリニューアルオープンした頂の森・槍の回廊からは槍ヶ岳と西穂が見える


ゴゼンタチバナの実・・・ 暫く山登りしてない間にもう秋だな


西穂山荘までは樹林帯を進む。


急登にはでかい岩が階段状に敷き詰められていて歩きやすかった。


空が見えてきたら稜線は間近・・・ ってか、紅葉と言うよりは枯れてるような葉っぱが気になった


09:55/ 西穂山荘に到着し広々としたテラスで15分程休憩。


10:10/ 西穂山荘を出発すると、いきなりの大岩  


大岩を登りきると、西穂や独標が姿を現す。 右側は前穂かな?


10:25/ 西穂丸山通過。


この先はかみさんが大嫌いなガレ場が続く・・・


真ん中の岩々した岩峰が目指す独標だね 


咲残りのイワツメクサ


独標がだいぶ近づいてきた。


最後に慎重に岩々をよじ登って、、、


11:05/ 西穂独標(2701m)到着。 


北西には笠ヶ岳~折戸岳ド~ン!  あの稜線、何年も前から狙ってたけど、結局計画倒れ・・・ 体力的にもう無理だな

あと、折戸岳の右奥にちょこんと見えるのが双六岳かな? 


左からピラミッドピーク・チャンピオンピーク・西穂。 ここから西穂往復のコースタイムは02:40、最終のロープウェイには間に合いそうだけど、家にたどり着くのが11時頃 ⇒ ゆっくり晩酌ができん ⇒ で、止~めた!  岩々はあまり好きじゃないし危ないし・・・


奥穂から前穂に延びる吊り尾根。 以前歩いたのは7年前・・・ あの頃は元気だったな~ 登った重太郎新道も見えた


左に八ヶ岳、真ん中ちょい右に富士山と北岳&南アルプス


左が霞沢岳で右が焼岳、その間には上高地や大正池も良く見える。あと、中央遠方の高いお山は乗鞍岳だな


いや~、絶景絶景  てなこって、いつものよう景色を眺めながら昨日軽井沢の竹風堂で仕入れたどら焼山etc


11:55/ 独標で50分程景色を堪能してから下山開始。丸山の東斜面の紅葉が色付き始めてた!


12:20/ 西穂丸山通過。


12:30/ 西穂山荘に到着し、10分程休憩。本当は名物のラーメンが食べたかったんだけど、昼時で時間がかかりそうだし、13:45のロープウェイに乗りたいし・・・ ということで諦めた


往路には気付かなかったヤマハハコ


13:28/ そんなこんなで西穂高口駅に到着して本日の山行は終了。


13:45発のロープウェイにはまだ時間があるんで展望台で時間つぶし・・・


で、これが山びこポスト。通年集配可能なものとしては日本最高所にあるポストだそうだ

この後、改札に行ってみると・・・

ありゃっ!?  本日の下りは毎時0、30分発で次発は14:00・・・ 朝の上りのゴンドラ内での毎時15、45分発とのアナウンスは間違いだったんだって
ちゃんと知ってたら13:30発には余裕で間に合ったのに~ 晩酌30分遅れた・・・


まあそれは置いといて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 4:25h

 移動距離: 6.5 km   

 累積標高: +658m、-662m

とのこと。西穂独標、ちと遠いのが難点だけど、お手軽に北アの絶景を見ることができるのはありがたいね~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New backpack

2023年07月22日 | 山歩き・ハイキング

今週17日から4泊で北海道遠征を予定してたけど、天気が悪そうなのでキャンセル・・・

で、家で悶々としてたんだけど、鬱憤晴らしにネットでポチッと新しいBackpackを購入しちまった


PAAGOWORKS の BUDDY 22・・・ 今流行りの高重心設計で背負いやすく、何より660gと軽いのが魅力


まあこれからはのんびりハイクが増えそうだしね~

それにしても、、、暇を持て余すとあかんな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森吉山で花三昧

2023年06月26日 | 山歩き・ハイキング

 

青森への帰省を兼ねた東北遠征の二座目は、以前から行きたいと思ってた秋田の森吉山。実家の兄に「森吉に寄ってから帰る。」って言ったら「熊出るぞ!」って言われたけどね・・・  

6月20日(火)

前日の焼石岳登山の後は雫石手前のつなぎ温泉に宿泊。20日朝05:30に宿を出て、阿仁ゴンドラ山麓駅に着いたのが8時前・・・ もうちょっとゆっくり起きて来ても良かったかな? とも思ったけど、平日にも関わらずどんどん車が入って来てびっくらこいた


ゴンドラのチケット売り場横には看板犬の北斗君。 早いからまだ寝てた・・・ ってかぬいぐるみかと思ったよ  お姉さんに聞いちゃった

まあそれは置いといて、今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓ 

何の捻りもない阿仁ゴンドラ山頂駅からのピストンだけど、山頂を超えた先の山人平の花畑と森吉神社をプラス。
実はゴンドラの運行開始が08:45だし、往復¥2000/人と運賃もかかるんで、もっと早い時間にブナ帯登山口からスタートしようかとも思ったんだけど、熊が怖いんでやめといた

※ コースタイム/ 阿仁ゴンドラ山頂駅 09:05 ~ 森吉山阿仁避難小屋 09:50 ~ 稚児平 10:05 ~ 森吉山 10:20 ~ 山人平 11:05/11:25 ~ 森吉山 11:50 ~ 森吉山阿仁避難小屋 12:15 ~ 森吉神社 12:30 ~ 阿仁ゴンドラ山頂駅 13:00



08:45/ 運行開始20分くらい前から並び、2番ゴンドラに乗り込む・・・


09:05/ ゴンドラ山頂駅出発。


で、いきなりチゴユリ現る


マイヅルソウ


ツマトリソウ


発見できると超嬉しいタケシマランもわんさか


ミツバオウレン


シラネアオイの大株


アカモノと、どんどん花が出て来てなかなか前に進めん  嬉しい悲鳴!


咲き始めのニッコウキスゲ。 おっ、視界が開けて森吉山山頂が見えたぞ


ゴゼンタチバナ


イワカガミ


またまたシラネアオイの大株・・・ 東北じゃあもう珍しくないな  な~んて贅沢なこと言っちゃったりして・・・


大好きなヒナちゃんも出て来たよ! 


蜂付のイワイチョウ


オオカメノキ


熊避けの鐘かと思ったら、「魔除け・幸福の鐘」だそうだ でもまあ、小屋の傍にあったからきっと熊避けだね。 


09:50/ 阿仁避難小屋通過。


ここの登山道って、なだらかであまり登ってる感がないのよね~


オオバキスミレ


ハクサンチドリ


10:05/ チングルマや・・・


モリモリのイワカガミが現れてきたんで、ここが稚児平の入り口かな?


チングルマのフラワーボックス


道路脇にはお花畑・・・ って、ここに道標があってやっぱここが稚児平だった    


10:20/ 森吉山山頂到着。


はい、「好きな山ができました。」に納得しつつ記念撮影


北には岩木山と八甲田山、


南東には八幡平・岩手山・秋田駒・・・ と、山頂にカンペがあったんで山座同定ができた


山頂で暫し景色を楽しんだ後は、正面に見える山人平を目指して一旦下る 


かみさん、雪渓下りはまだちょっとへぴってるな


おっ、これは久々のミツバノバイカオウレンだ




ヒナちゃんもどんどん出てきた


ってか、この湿原にくると・・・


6月だけど、ヒナ祭り~ 


ここもね・・・ ってか、ここはアオモリトドマツが良い雰囲気  こいつがスノモンになるんだな!






山人平に入ると、圧巻の花園


チングルマ越しの森吉山




11:05/ 道標が立ってる所まで来るとベンチがあったんで20分程昼食休憩。





その後、後ろ髪を引かれつつ帰路につく


11:50/ 山頂を通過した時、往路で情報交換した若者から八重のチングルマの情報を頂いたので、この後は探しながら歩く・・・


で、先行してたかみさんが発見!  偉いぞかあちゃん Good job!


12:15/ 阿仁避難小屋通過。


12:25/ 石森手前のこの分岐を森吉神社方面へ・・・


神社手前には池塘があった。


一応お参りしてから、、、


御神岩の冠岩を見学。古く(江戸時代)から奇岩として知られ、幾度となく起きた地震に耐えて今もこの姿を維持してるんだとか・・・ あ、岩の右側には男鹿半島が見えたよ  


まあそれは置いといて、岩の傍にはガクウラジロヨウラク


そうそう、神社から見る森吉山は一番きれいな形をしてたな


13:00/ そんなこんなでゴンドラ山頂駅に到着して本日の山行は終了。

帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 3:55h

 移動距離: 7.9 km   

 累積標高: +521m、-527m

とのこと。

初めての森吉山、出だしから最後まで花沢山で大満足。 ちと遠いけど、メッチャ好きになっちゃったんでリピ決定!

そうそう、ここは秋の紅葉も良さげだね~  


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱、東焼石岳

2023年06月25日 | 山歩き・ハイキング

梅雨の合間の晴天を狙って東北遠征・・・ で、初日は秋田駒狙いだったんだけど、花の開花にはちょい早かったんで7年ぶりの焼石岳へ

6月19日(月)

前日に水沢まで移動(平泉観光)しておいて、翌朝06:10頃にBHを出発して中沼登山口の駐車場に着いたのが07:00頃・・・ 40台位のキャパの駐車場はほぼ満杯だったけど何とか停められた。 平日だからってなめちゃああかんね~

で、今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓

今回はお花メインなんで、焼石平分岐から東焼石岳のピストン・・・  焼石岳山頂や焼石神社は7年前に行ってるからね

※ コースタイム/ 中沼登山口 07:20 ~ 中沼 07:55 ~ 上沼 08:15 ~ つぶ沼C分岐 08:45 ~ 銀明水 09:05 ~ 姥石平分岐 10:25 ~ 東焼石岳 11:00/11:10 ~ 姥石平分岐 11:35/12:05(昼食)~ 銀明水 13:00 ~ 上沼 13:40 ~ 中沼 13:55 ~ 中沼登山口 14:25



07:20/ 準備を整えて中沼登山口出発・・・ ここの登山道はドロドロになっちゃうんで、珍しくスパッツ装着 洗うのメンドイけど・・・


登り始めると、まずはオオカメノキがお出迎え。


ズダヤクシュ


ヤグルマソウ


07:55/ 中沼通過・・・ 水鏡に映る逆さ焼石連峰がめっちゃきれい  焼石岳は見えんけど・・・


ツクバネウツギ


モリモリのタニウツギ


湿地帯に入ると、コバイケイソウや・・・


ハクサンチドリが沢山


モミジカラマツもモリモリ咲いてる!


斜度が緩くなって小川沿いの道を進むと・・・


リュウキンカがわんさか出てきた。


08:15/ 上沼通過。


エンレイソウ


焼石名物、水が流れる登山道


マイヅルソウ


ツクバネソウ


ミツガシワ


08:45/ つぶ沼コース分岐では、雪融け後にミズバショウとリュウキンカが沢山咲いてた。


ムラサキヤシオ


おっ、今シーズンお初のツバメオモトを発見


イワカガミ


09:05/ 銀明水に到着して水分補給・・・ ここの水は冷たくてめっちゃウンマイんだよね~! 

それはそうと、例の岩手名物の柄杓は無くなってたな


付近にはナナカマドや、


ミヤマキンポウゲが沢山咲いてた。


ちょっと進むとサンカヨウ現る。


シラネアオイもね


視界が開けると、獅子ヶ鼻岳方面の眺め。


雪渓手前ではヒナザクラの大群落


ヒナちゃんは可愛いね~  


雪渓を渡るけど、アイゼンは必要なし。


コヨウラクツツジ


ミヤマスミレかな?


高度を稼ぐと眺めもヨッシー


おっ、タケシマラン発見  うれぴ~!


シラネアオイの大株


おっ、焼石岳が姿を現した・・・ 今日は行かないけどね


ここまで来るとハクサンイチゲが現れる


10:25/ 姥石平分岐通過・・・ ここを右に折れて東焼石岳へと向かう。


モリモリのミヤマシオガマ


ミヤマシオガマ・ロード


咲き始めのホソバイワベンケイ


ミヤマキンバイは終盤


ハクサンイチゲ越しの東焼石岳


こちらは焼石岳


オオバキスミレ


赤と白のコラボ


赤と黄色のコラボ




いや~、やっぱここの花畑は凄いね~


ムシトリスミレ


咲残りのユキワリコザクラ


11:00/ そんなこんなで、姥石平分岐からコースタイムの1.5倍をかけて東焼石岳山頂到着  


で、焼石岳をバックに記念撮影。


山頂からは岩手山が良く見えた

10分程景色を堪能したら、ちょっとだけ焼石岳方面に寄り道して姥石平分岐に戻る・・・


11:35/ で、姥石平分岐で焼石岳を眺めながら、30分程昼食休憩。


傍にはチングルマの群落もあった


帰路は往路に気づかなかった花を撮りながら下る・・・


ガクウラジロヨウラク


ミヤマカタバミ


オオバミゾホオズキ


上沼ではハクサンチドリの白花を発見


13:55/ 中沼通過。


14:25/ そんなこんなで中沼登山口に到着して本日の山行は終了。

帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 7:05h

 移動距離: 13.2 km   

 累積標高: +917m、-931m

とのこと。

7年ぶりの焼石岳、いや東焼石岳・・・ やっぱここは百花繚乱の素晴らしい花の山だね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお山②

2023年06月20日 | 山歩き・ハイキング

東北遠征2座目はここ。


ラブリーひなちゃん畑

レポは後日…




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお山

2023年06月19日 | 山歩き・ハイキング


東北遠征初日のお山は7年ぶりにここ…
 
百花繚乱、やっぱ良いね〜
 
詳細レポは一週間先かな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の山 ~ 不忘山(南蔵王)

2023年05月27日 | 山歩き・ハイキング

そろそろ初夏の花の季節到来・・・ ということで、昨年行って大好きになっちゃった不忘山に行って来た


今回の(も)コースはこちら ↓↓↓

昨年同様、何の捻りも無い白石スキー場登山口からのピストン・・・ 水引コースもあるけど、あっちは危なさそうだから無難にね

※ コースタイム/ 白石スキー場P 08:10 ~ 白石女子高山小屋跡 08:35 ~ 弘法清水 09:45 ~ カエル岩 10:30 ~ 不忘山 10:50/11:30 ~ カエル岩 11:40 ~ 弘法清水 12:30 ~ 白石女子高山小屋跡 13:20 ~ 白石スキー場P13:40


朝05:25に家を出て、白石スキー場の駐車場に着いたのが8時頃・・・ 先行車は50台くらいあったけど、この駐車場は広いから問題なし


08:10/ 準備を整えて駐車場出発・・・ この後、市営の休憩所(🚻有)で登山届を提出して登山道へ・・・。


スキー場の中はニガイチゴが沢山


たわわに花を付けたサラサドウダンツツジ(昨年はほとんど見なかった・・・)


タニウツギはまだ蕾だった。


08:35/ 白石女子高山小屋跡通過・・・ ここから本格的な登山道。

暫し進むと、かみさんが「何か白いのあるよ~!」って言うんで行ってみると・・・

これって、ササバギンランじゃん! かあちゃん、Good Job  お初

※ ギンラン→ササバギンラン:葉が花序より高い位置にくるか同じ高さになる。長い苞葉があり下部の1-2個の苞は花序より長くなることがある。


その後はあちこちにチゴユリ・・・


三つ花のもあったよ


マイヅルソウ


咲残りのシロヤシオ


今が盛りのヤマツツジ


新緑も良い感じ


ミツバオウレン


ナガハシスミレでしょう・・・


ムラサキヤシオ


アズマギク


イワカガミ


でた~! 1st シラネアオイ


ウリハダカエデの雄花序(オスの花の集まり)


フデリンドウ


この階段が出てくるとだんだん傾斜も急になってくる


おっ、今年お初のチングルマだ  ってか、何故かここだけに咲いてた


09:45/ 弘法清水通過・・・ ここまで花撮りで抜きつ抜かれつの学生さんが大勢休んでたんで先へ進む。


ここからは更に傾斜が増す・・・ だいぶ登ってきたね!


色の濃いシラネアオイ・・・ この先もシラネアオイは沢山出てくる


ミヤマスミレでしょう・・・


ムシカリ(オオカメノキ)


ミネザクラ


ミネザクラ越しに目指す山頂が見える!




ハクサンイチゲもどんどん出てくる






ユキワリコザクラも来たよ~


10:30/ カエル岩通過・・・ 「カエル岩」って書いてあるけど、カエルには見えんな 


カエル岩を過ぎると、岩ゴロを縫って進む。 山頂が見えるけど、結構賑わってるね!


ミヤマヤナギが沢山・・・ この後綿毛で包まれて種子を出すんだね


ハクサンイチゲ越しの山頂


モリモリのシラネアオイ


ミヤマキンバイもモリモリ


ユキワリコザクラだってモリモリ


10:50/ そんなこんなで不忘山山頂到着。辺りは人がいっぱいなんで更に先に進んで山頂付近を散策。


山頂付近にもユキワリコザクラが沢山咲いてるからね 


このバイカラーのコザクラは昨年も見たけど、今年は花が少ないな 咲き始めか?


クロノミウグイスカグラ(ハスカップ)


ハクサンイチゲの大株


左の南屏風岳までは刈田岳方面から歩いたことがあるんで、あそこまで行けば繋がるんだけど、まあ今日は花メインなんで・・・


で、この景色を見ながら30分程昼食休憩してから、11:30に下山開始。


11:40/ カエル岩通過・・・ 帰る時に見るとカエルに見えるんでカエル岩なのかな?

そうそう、帰路はある花を探すために往路にも増して慎重に歩く・・・

何かっつうと、ヒメタケシマラン。 何とか発見することができた 

※ 背丈が15cm位だし、今回は茎別れが無い事も確認できたんで、たぶんヒメタケシマランでしょう・・・


帰路の景色もなかなかヨッシー


おっ、何故か一輪だけ咲いてるツマトリソウを発見! 


スキー場に来ると往路に気が付かなかった景色が広がる


13:40/ そんなこんなで白石スキー場の大駐車場に到着して本日の山行は終了。

帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 5:30h

 移動距離: 8.9 km   

 累積標高: +923m、-925m

とのこと。

不忘山・・・ 時期的にちょっと早いかな?とも思ったけど、明日日曜から長期に渡って天気が悪そうなんで決行!
結果としては、お目当ての花がフレッシュな状態で沢山見れたし、思いがけずギンランも発見できたしという事で大満足
それにしても、やっぱここは良いお山だね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤシオを求めて中禅寺湖北岸~高山

2023年05月21日 | 山歩き・ハイキング

今年はツツジ系の花の当たり年らしい・・・ で、花好きの皆さんのblogを見てて刺激されちゃったんで、この時期としては2回目の奥日光徘徊でシロヤシオを堪能してきた

今回のコースはこちら ↓↓↓

中禅寺湖のシロヤシオと言えば高山が有名なんだけど、中禅寺湖北岸だって凄いから両方狙いのグルリップ・・・ 高低差もあるからこれでシロを外すことはないだろ

※ コースタイム/ 竜頭ノ滝上P 08:25 ~ 赤岩 09:10 ~ 熊窪分岐 09:50 ~ 高山分岐 10:20 〜 高山 11:00/11:25 ~ 竜頭ノ滝上P12:25


朝7時に家を出て、竜頭ノ滝上Pに着いたのが8時10分過ぎ・・・ こんなメジャーなトレッキングスポットが近いってのは嬉しいね


08:25/ そそくさと準備を整えて竜頭ノ滝上P出発。


竜頭ノ滝を下って行くと、11日前に来たときは蕾だったトウゴクミツバツツジが咲いてる。


臨時駐車場の南のここからが本格的な登山道の始まり。

足元には、、、

ハルザキ(セイヨウ)ヤマガラシ


イチリンソウ


クワガタソウetc・・・ 


1st シロヤシオ現る・・・ やっぱ今年は花付が良いね~


いつものビュースポットからの中禅寺湖の眺め  正面は社山かな?

先に進むと、、、





これでもか~ってな感じでシロヤシオが出てくるんだけど、日陰なのであまり映えないね


あ、ヤマツツジも咲き始めてたよ


09:10/ 赤岩通過・・・ で、いつもの風景。




この先も、どんどんシロヤシオが出てくる!


あ、シロヤシオは葉っぱも好きだよ


一旦湖畔に出て、

10分位進むと湖畔一のシロヤシオスポットに着く。









11日前に来た時蕾だった花が一斉に咲いてめちゃ凄い事になってた  来て良かった~!


この先にはヤマツツジロード・・・ 3分咲くらいかな


湖畔の最後は、シロヤシオと中禅寺湖で〆


09:50/ 熊窪分岐を右に折れて高山方面へ・・・


グリーンシャワーもパワーを増してた


10:20/ 高山分岐通過。


10分程進むと、出てきたぞ~シロヤシオ




湖畔より標高が高いせいか、トウゴクミツバツツジもまだ咲いてるからコラボが楽しめた 




















山頂まで約30分、シャッターが止まらん・・・  写真の羅列でごめんあそべ


11:00/ そんなこんなで高山山頂到着。




シロヤシオを愛でながら、25分程おやつタイム・・・


下山を開始したら男体山も見える。


そうそう、こっちの道のシロヤシオはちょぼちょぼ・・・ なんでじゃろ?


咲残りのシャクナゲ多数


バイケイソウの園


で、その園の中でルイヨウボタン見~っけ


ワチガイソウ・・・ ピント合ってて良かった~


ミツバツチグリもモリモリになってたな!


車道に出て、橋の上から見る竜頭ノ滝


12:25/ そんなこんなで竜頭ノ滝上Pに到着して本日の山行は終了。

さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 4時間

 移動距離: 8.6km   

 累積標高: +620m、-634m

とのこと。

シロヤシオ目当てで来てみたけど、今年は2021年以上の当たり年で花付きがメチャ凄かった!
また再来年?に期待だね~ 





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖北岸~戦場ヶ原散策

2023年05月10日 | 山歩き・ハイキング

混雑のGWも終わったし、そろそろ本格的に山登りのトレーニングを・・・ つうこって、毎年恒例の奥日光徘徊をする事にした

   今回のコースはこちら ↓↓↓

トウゴクミツバツツジ狙い&シロヤシオの偵察で中禅寺湖北岸を歩き、あとは昨年まで工事中で通れなかった戦場ヶ原の自然研究路を久々にテクテクするという我が家の定番コース・・・ 今年は花の開花が読めないんでどうなるかな~

※ コースタイム/ 竜頭ノ滝P 07:55 ~ 赤岩 08:35 ~ 仙人庵 09:30 ~ 熊窪分岐 10:00 ~ 高山分岐 10:25 〜 幕張峠 10:40 ~ 小田代原 11:00/20 ~ 泉門池 11:45 ~ 青木橋 12:05 ~ 赤沼分岐 12:30 ~  竜頭ノ滝P13:00


朝飯を食べてから6時半に家を出て、竜頭の滝Pに着いたのが7時45分(土沢IC経由)・・・ 平日なんで市街の流れがちょっと悪かったけど、その後は順調


07:55/ サクッと準備を整えて竜頭ノ滝P出発。


中禅寺湖北岸のトレイル・・・ 湖を眺めながら気持ち良く歩けるんだよね~


おっ、トウゴクミツバツツジ発見・・・ でも、遠いな


やっと目線に現れた! 


丁度見頃なんだけど、遅霜にやられてちょっと傷んでる 昨日の奥日光の最低気温は氷点下


08:35/ 赤岩到着。で、展望台から見る中禅寺湖の眺め

この後もトウゴクミツバツツジは沢山現れるんだけど、日陰なんで写真は没


いつものガオーの木は健在


波打ち際を歩けるのもこのコースの良い所だね


トチの大木


暫し進むとトウゴクミツバツツジわんさか・・・ やっぱ今年は花付が良いね~ 


おっ、シロヤシオも咲いてるよ


想定外で嬉しかったから接写


でもほとんどの木はまだスタンバイ中・・・10日~2週間くらい先かな?


トウゴクミツバツツジの傘


トウゴクミツバツツジ越しの千手ヶ浜


いやはや、まさに咲き乱れてるという感じ!


見上げても燃えてるよ~ん


燃えてると言えば、新緑も萌え萌え~  ハウチワカエデかな?



09:20/ 千手ヶ浜到着。 いつ見ても良い景色だね~


仙人庵方面に進むと、フッキソウの大群落!


09:30/ クリンソウで有名な仙人庵に来てみたけど・・・


やっぱまだクリンソウは一輪も咲いてなくて、サクラソウが少しだけ咲き残ってるだけだった  タマザキサクラソウ?



10:00/ 熊窪分岐まで戻って小田代原方面へ向かう・・・ ここからが本日最初で最後の登り


グリーンシャワーが気持ちええ


10:25/ 高山分岐通過・・・ 登り終了~  汗かいた


放射線状の大木


白樺ゾーン


10:40/ 幕張峠を左に折れて小田代原へ・・・ ここからはバス道歩き。


石垣に咲くタチツボちゃん・・・ あんたのことは覚えてたよ~  他のタチツボは見て見ぬふり


11:00/ 小田代原到着。


女王様には敬意を表してZOOM


ここでこの景色を見ながら20分程おやつ休憩。


ここからは木道歩きがメイン 


カラマツゾーンの新緑


ミツバツチグリ


11:45/ 泉門池(いずみやどいけ)到着。名物の鴨はいなかった  最近見ないな~


ハルリンドウ


ヒメイチゲ


ヤマウグイスカグラ


12:05/ 去年は工事中で来れなかった青木橋通過。 


5分程進むと、男体山ド~ン


このオブジェも久しぶり


湯川・・・ 自然研究路は何度来ても飽きないね


12:30/ 赤沼分岐を通過して竜頭の滝方面へ・・・


石楠花橋近くのビュースポット


おっ、本日お初の白いスミレを発見! フモトスミレかな? でも、スミレの名前は調べないよ・・・  降参





13:00/ 最後に竜頭ノ滝を見て本日の山行トレーニングは終了。



帰路は、日光方面からの帰りには外せない今市にある蔵八のラーメン・・・ 時流のせいで値上がりしてたけど、やっぱこれはウンマイね~

さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 5:05

 移動距離: 16.9km   

 累積標高: +727m、-758m

とのこと。足元の花にはあまりお目にかかれなかったけど、見事に咲きまくってるトウゴクミツバツツジを堪能できたし、思いがけずシロヤシオを見れたしという事で満足満足! 
今年はシロヤシオも期待できそうだから、十日くらい後にまた行ってみよっかな~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ・ロード@筑波山

2023年04月20日 | 山歩き・ハイキング

スキーシーズンが終了して4週間・・・そろそろ山行でもと思って何処に行こうかとあれこれ考えたんだけど、まずは近場で足慣らしからということで、ニリンソウの群落が凄い裏筑波に4年ぶりに行ってみることにした

今回のコースはこちら ↓↓↓

8時に家を出て、男の川のパーキングスペースに着いたのが9時45分頃。あまり早いとニリンソウが寝てるので今回はいつもより2時間程遅めの行動開始だよ。

※ コースタイム/ 男の川PS 10:00 ~ 女の川口 10:10 ~ 筑波山キャンプ場 10:20 ~ 女体山 11:20 〜 御幸ヶ原 11:35 ~ 男体山 11:50 ~ 男の川コース分岐 12:50 ~ 男の川PS 13:30


10:00/ 準備を整えて男の川のPS出発。


ミツバツチグリ


シャガ


10分程で女の川に着いたんだけど・・・ ありゃっ! 進入禁止になっとる
(後で聞いたんだけど、道間違いする人が出てバリルートはあちこち進入禁止になったんだとか・・・)

といっても皆さんどんどん入っていくんだけど、我が家はしょうがなしにキャンプ場からの正規ルートで登ることにした

キャンプ場付近では、、、

ミミガタテナンショウ


ニリンソウ


ミツバツチグリやタチツボスミレがわんさか!


10:20/ キャンプ場の登山口出発。


ムラサキケマン


ユキザサはこれから・・・


正規ルート、道が広くて歩きやすし新緑もきれいなんだけど・・・ つまらん


ニョイちゃんでしょうか?


ハルノトラノオ


ナガバノスミレサイシン


ニガイチゴ


ミヤマハコベ? ってか、この手の小さい花はボケピン量産


11:20/ 女体山山頂に到着して、本日1回目のお参り。眺めは春霞でイマイチなんで省略


名物のガマ石


早くもミツバツツジが沢山咲いてた!


御幸ヶ原はさっさと通過して・・・


11:50/ 筑波男体山で本日2度目のお参り。


山頂からは自然研究路を歩くんだけど、途中で東屋を見つけたのでここで20分程休憩。


今日は気温が高くて暑いくらいなんで、凍らせて持って来たゼリーが美味かった


これはフモトスミレでしょうか?




自然研究路のニリンソウ・・・ ちょうど見頃だった


咲残りのカタクリ・・・ きれいなのを一輪だけ発見できた


この後は、薬王院分岐を左に折れて薬王院方面へ向かい・・・


5分程進んで右折して男の川コースへ・・・ このでかい石が目印。


キクザキイチゲ


青花もあった。


さて、いよいよニリンソウロードに突入






ちょうど見頃だったけど、今年は3月の気温が高すぎて株が育つ前に花芽が出ちゃったせいで花数が少なく、絨毯とまではいかなかった・・・ でもまあ、やっぱここのニリンソウはスンゴイね  


ツクバネソウとニリンソウのコラボ


おっ、チゴユリだ


13:30/ そんなこんなで男の川PSに到着して本日の山行は終了。

例によって帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 3時間30分
 移動距離: 5.7km
   累積標高: +590m、-608m

とのこと。距離も時間もいつもの半分くらいだけど、スタートはこんなもんで・・・  筋肉痛が心配


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬、沼山峠~御池の紅葉

2022年10月20日 | 山歩き・ハイキング

10月初旬の山形遠征の後、急に冷え込んだせいか腰の具合が悪くなったんで、暫くおとなしくしてた・・・

で、やっと調子が良くなったんで、紅葉が見頃の奥日光でも徘徊しようかな~と思ってたんだけど、よっしーさんの記事を見たら触発されちゃって、尾瀬の沼山峠~御池まで歩いてみることにした

今回のコースはこちら↓↓↓

まあ、何の捻りも無い沼山峠~御池なんだけど、バス道を歩くというのがみそかな!?   誰も歩かんだろ・・・

※ コースタイム/ 沼山峠 08:20 → 御池P 10:40


朝5時に家を出て、桧枝岐の道の駅でトイレ休憩して御池Pに到着したのが7時45分頃。平日だから駐車場はガラ空き! 


08:00/ 沼山峠へのシャトルバス@¥600 に乗り込む・・・ ちなみに、お客さんは3人だけ


08:20/ 沼山峠出発。 運転手さんが「木道は滑るから気を付けて!」って言ってくれたけど、木道じゃあなくってバス道歩きだよ  そんな奴いないか?


ってか、こんな舐めた靴を履いてたから心配してくれたのかな?  でも、舗装路なんで、厚底のクッションの効いたスニーカーの方が良いよね


まずはダケカンバゾーン


気持ちの良い青空にダケカンバの黄色が映える


でも、日陰に入ると霜  




きれいだね~! ってか、よくこんだけすくすくと伸びたもんだ


本日最初の赤


オレンジと黄色のコラボ


ブナの巨木もお目見え




カラフルな紅葉


バス道は登山道と違って広くて開放感があるね


で、背の高い木もしっかり見える


青空に映えるオレンジ


ナナカマドはすっかり葉が落ちて実だけになってた。


ススキも陽に当たって輝いてる


本日No1の黄色!


本日No1の赤!


振り返ると燧ヶ岳が見えた・・・ ってか、気付くの遅っ


標高にして200m位下ってきた後半戦は紅葉真っ盛り










で、シャッター押しまくり




紅葉も良いけど、迫力あるブナの木もなかなか見応えあり




この葉っぱは何の葉っぱかな? 光が透けてとってもきれいだった!


10:20/ 御池Pから1.5km位の所にある、ブナ平が良く見える場所に到着。時期的にはちょっと遅かったみたいだけど、良い眺めだ






最後の紅葉をたっぷり楽しんで・・・


10:40/ 御池Pに到着して本日の山行はお終い


さて、南会津に来たら帰路はいつもの菜華楼・・・ と思ったんだけど、

実は、今市に寄り道して蔵八のラーメン。 いやね、初めは日光に行くつもりだったんで、どうしてもこれが頭から離れなくて・・・

で、5ヵ月ぶりの蔵八・・・ やっぱウンマイね~  
 

帰宅後いつものようにGPSのデータを見て見ると、 

 行動時間: 2時間40分
 移動距離: 9.6km
 累積標高: +211m、-415m

とのこと。

ブナの紅葉にはちょっと遅かったみたいだけど、スケール感のある紅葉を静かに楽しめて満足満足! これはまたリピだな 楽チンだし!
よっしーさん、Niceな情報ありあした~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王周回(熊野岳・刈田岳・地蔵岳)

2022年10月02日 | 山歩き・ハイキング

蔵王の樹氷を一度は見てみたいんだけど、ここでスキーをしたのは30年以上前・・・ てなこって、来冬の下調べを兼ねて山行を計画

それにしても、東北出身なのに蔵王(熊野岳)の登山が初めてって・・・

今回のコースはこちら↓↓↓

蔵王ロープウェイの樹氷高原駅を出発して、いろは沼経由で熊野岳へ。その後お釜を眺めながら刈田岳をピストンした後、地蔵岳に登ってから蔵王中央ロープウェイで下山するという蔵王満喫欲張り周回コース。
主な登り下りはロープウェイなんで楽ちんかな~と思ったけど、結構距離はあるし、スキー場絡みなんで下りの急斜がきつかったな  

※ コースタイム/ 樹氷高原駅 08:40 ~ いろは沼 09:05 ~ 熊野岳 10:20 ~ 刈田岳 11:00/11:20 ~ 熊野岳避難小屋 11:55 ~ 地蔵岳 12:30 ~ 蔵王中央ロープウェイ駅 13:30



08:30/ 始発の蔵王ロープウェイに乗車。15分前に来たんだけど、団体さんが並ぶ前でギリギリセーフ  


08:40/ 蔵王高原駅からゲレンデを観松平入口へ直登で登り始める。観光リフトもあるんだけど、10分位だからね


リフトの上からは、昨日登った月山が見えた!




暫し進むと紅葉現る・・・ 期待できるかな~


09:05/ いろは沼通過・・・ 吉永小百合さんはいなかった


この後、暫し樹林帯を出たり入ったり。


で、目指す地蔵岳(左)と熊野岳(右)が見えてきた。


熊野岳北斜面の紅葉は良い感じなんだけど、逆光で写真はイマイチ


紅葉も良いけど、アオモリトドマツの緑も存在感あり




開けたトレイルに出ると、登山道脇は良い感じで色づいてた


地蔵岳の南斜面も良かったな


熊野岳への稜線が近くなると、火山っぽくなってくる。


10:00/ ワサ小屋跡分岐通過。 姥神さんの顔が怖いな  


この後は、近道を通って熊野岳へ・・・ 岩ゴロだけど、距離は1/3位なんだよね~  ここの下りは止めとこう


標高を稼ぐと、眺めも良いね!


10:20/ そんなこんなで蔵王山(熊野岳)到着。


初めてなんで、記念撮影もしといた


その後はダ~っと下って、馬の背を刈田岳方面へと向かう・・・


左には、蔵王のシンボルお釜が見える  エメラルドグリーンがきれい!


11:00/ 刈田岳到着。


山頂からは、お釜や熊野岳が良く見えるね


で、いつものようにこの景色を眺めながらゼリータイム・・・ 宿でたらふく朝飯を食べたんで、昼食にはいたらず


20分程休憩してから出発したんだけど、良いタイミングで神社の人混みが切れたんでお参りしといた


この先は観光客に混じりながら歩いてお釜 again !


ってか、ここで記念写真を撮るって、おいら達もほぼ観光客じゃん


まあ、その後は気を引き締めて、直登ルートで熊野岳避難小屋に登り・・・


地蔵岳方面へと向かう。


12:15/ ワサ小屋跡分岐(姥神さま)からの登り返しは左の地蔵岳山頂方面へ・・・


12:30/ 地蔵岳山頂到着。


山頂は昼食時で混んでるんで、そのままロープウェイ駅へ・・・


で、蔵王地蔵尊でお参り。冬は頭しか出てないみたいだけど、また会えたらいいね


それにしても、地蔵岳山頂付近のアオモリトドマツの立ち枯れが気になる・・・ 2016年頃から害虫の影響で枯始めたとのことだけど、何とかならんかな~


さて、ここからが冬の樹氷&スキーの下見。ここが樹氷原コースのスタート地点か・・・


紅葉もそこそこなんだけど・・・


雪が付いて樹氷にならんでも、こりゃあモンスターだな  ハロウィンか?


あ、ザンゲ坂ルートはスキー場の広い斜面を下って行くんだけど、気を付けないと細い登山道入り口を見逃しちゃう  今回はGPSに助けられた


この後ドンドコ下るんだけど、スキー場って傾斜がきついから膝にくるんだよね~  


パラダイスゲレンデの樹氷の家まで来ると激下りも終了。


この先は植生が変わって、白くきれいなブナ林の中・・・


13:30/ そんなこんなで、蔵王中央ロープウェイ駅に到着して本日の山行は無事終了。

例によって、帰宅してから GPSのデータを見てみると、

  行動時間:4時間50分
  移動距離:12.7km
  累積標高:+791m、-752m

とのこと。前半の紅葉はめっちゃ楽しめたし、樹氷見学の下見もできたんで目的達成

でも、アオモリトドマツの立ち枯れが気になるな~  朽ちちゃう前に訪れよう



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の月山

2022年10月01日 | 山歩き・ハイキング

10月最初の週末、メッチャ天気が良さげで何処に行こうかな~と思ってたんだけど、年金の受給手続きをした時に頂いた¥10,000分の旅行優待券を使うべく、蔵王温泉泊りをベースにした山行にした

で、初日の土曜は月山だす・・・ ここは初夏には何度も来てるけど、紅葉の時期にも訪れてみたいと思ってたんだよね~ 

今回のコースはこちら↓↓↓

初夏の時期は残雪が多いんでリフトを使うんだけど、紅葉を見ながら歩きたいという事で、今回は上りのリフトは使わず姥沢口から山頂を目指す。その後はいつもの逆回りで姥ヶ岳経由で下山・・・ いつもよりちょい長いけど、ダイジョブだろ!

※ コースタイム/ 姥沢P 07:50 ~ 姥沢口 08:00 ~ 牛首下 08:55 ~ 牛首 09:20 ~ 延命地蔵 10:00 ~ 月山山頂 10:20/11:00 ~ 牛首 11:40 ~ 金姥 12:00 ~ 姥ヶ岳 12:30 ~ リフト上駅 12:50 ~ 姥沢P 13:20


朝4時に家を出て、姥沢の駐車場に着いたのが7時35分頃・・・ 駐車場は8割位埋まってた。 


07:50/ 準備を整えて出発。リフトが8時からの運行なんで、歩き出す人が多かった


08:00/ 姥沢口の登山道に入る。 こっちは空いてるね


20分程樹林帯を登って行くと、紅葉現る!


ナナカマドの実だね。


だんだん開けてきて、良い感じで色づいてきた すでに枯れてるのもあるけど・・・


で、ここからは紅葉絶景ゾーン


左は姥ヶ岳方面


08:55/ リフトからの道と合流。


ナガボノシロワレモコウかな?


山頂方面も良い感じのマーブル模様


こちらは姥ヶ岳方面


09:20/ 牛首到着。


で、ここでベンチに座って一休み・・・ 


いままで歩いてきたトレイル


出発すると、稜線の北斜面が良い感じで色づいてる。




さあ、ここから急登の始まり




オレンジ萌え~!


庄内平野と日本海


振り返って見下ろした景色・・・ いや~、良い日に来たね


んん~? なぜかハクサンイチゲが一株だけ狂い咲き  


10:00/ 急登を終えて延命地蔵通過。 今日は随分控えめなお姿で・・・


ガレ場をひと登りして、


月山山頂小屋を通過し・・・


10:20/ 月山山頂到着・・・ ちょっと霞んでるけど、鳥海山が見えた


で、記念撮影。


この後は月山神社横のいつも場所で一休み。


凍らせて持って来たメロンゼリーやおやきでエナジーチャージ


11:00に下山を開始したら、どんどん人が登ってきてなかなか前に進めん・・・


すれ違い渋滞はあちこちで・・・ まあ、人気のお山だからね~


11:40/ 牛首通過。ここは右に折れて姥ヶ岳方面へ・・・


振り返って山頂方面・・・ 光の加減か、朝よりきれいに見えた!




こちらに来たんでチングルマの果穂も期待してたんだけど、台風が二つも過ぎた後じゃあね~


姥ヶ岳がだんだん近づいてきた。


振り返りの西斜面も良い感じ!


金姥近し・・・ こりゃあこの先も期待できそうだ。


12:00/ 金姥からの登り返し。


オレンジゾーン


で、暫し木道を進むと草紅葉ゾーン


ベンチがあったんで一休み。


いやね、あまりにも眼下の景色がきれいだったから・・・ 向こうに見えるのは蔵王だね


12:30/ 姥ヶ岳通過・・・ 密ですな 


リフト上駅付近の紅葉もきれい!


12:50/ リフトに乗車し・・・


13:20/ 姥沢Pに到着して本日の山行は終了。

その後、蔵王温泉の宿に移動して、

のんびり温泉に浸かった後は、生ビーでしょ

てなこって、ピーカン青空の下での月山の紅葉に大満足の一日ざんした~  


GPS データ

  行動時間:5時間30分
  移動距離:10.4km
  累積標高:+942m、-947m




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりの燧ヶ岳

2022年09月11日 | 山歩き・ハイキング

週末の天気をチェックしてたら、日曜が良さげ・・・ で、そろそろ菜華楼の鶏唐揚げが食べたいな~という事で、10年ぶりに燧ヶ岳に行くことにした  会津駒は混み過ぎだし・・・

今回のコースはこちら↓↓↓

御池駐車場から広沢田代と熊沢田代経由のピストン・・・ ま、山より団子がメインなんで最短コースだね

※ コースタイム/ 御池P06:55 ~ 広沢田代 07:40 ~ 熊沢田代 08:20 ~ 俎嵓(まないたぐら)09:30 ~ 柴安嵓(しばやすぐら)09:45/10:15 ~ 俎嵓 10:30 ~ 熊沢田代 11:20 ~ 広沢田代 11:55 ~ 御池P 12:35


朝4時に家を出て、御池駐車場に到着したのが6時40分頃。 途中、桧枝岐の道の駅でトイレ休憩・・・ ウォシュレット装備のきれいなトイレがあるからね


06:55/ そそくさと準備を整えて御池駐車場出発。 今日は珍しくスパッツを装着したんだけど・・・


ここはドロドロの所が多いからね  避けても無駄だよ!


ドロドロの次はゴロゴロ大岩・・・ 急登だし、難儀な登山道だ


07:40/ 暫し我慢の時間が過ぎると、ポ~ンと広沢田代に出る! 


風は爽やかだし、草紅葉始めで良い雰囲気


池塘もあるし、、、


イワショウブも赤い実を付けてた。


広沢田代を過ぎたら、再び樹林帯に突入・・・


ドロドロ&岩ゴロは相変わらず


08:20/ 熊沢田代到着。ここは広々としてて大好き! これから登る燧ヶ岳が迫力あるね~ 


池塘の傍にあるベンチで5分程水分補給休憩。


左から、平ヶ岳や越後三山の中ノ岳や越後駒ケ岳が見える。


澄んだ青さには癒されるね


さて、出発ざんす~!




リンドウ発見!




ガレ場の横にはミヤマトウキが沢山咲いてた


階段を登って・・・


09:30/ 俎嵓(まないたぐら)到着。


で、ここでとりあえず記念撮影


尾瀬沼や、女峰山・男体山・日光白根山(左から)が良く見える。ここは3回目だけど、一番の天気だ


でもまあ、眺望は置いといてそそくさと柴安嵓(しばやすぐら)へと向かう・・・ 「これより北にはこれ以上高い山はない」という事なんで、行かんとね  一旦下るのは嫌だけど!


ここにもリンドウ


山頂手前の大岩ではすれ違い渋滞・・・ どうぞ~って言ってたら、20人以上下りてきたな  登り優先なんですけど・・・


09:45/ そんなこんなで柴安嵓(2,356m)到着。


尾瀬ヶ原と至仏山、左は上州武尊山だね。


写真中央には富士山や南アルプスも見えたけど、写真じゃあ分かりずらいな


この景色を眺めながら、凍らせて持って来たゼリーやパンケーキを食べながら30分程休憩。



俎嵓から下ってきたら、熊沢田代と会津駒が見えるスポットに来た  


11:20/ 熊沢田代通過。


この雰囲気、やっぱ良いね


往路より澄んでたみたいなんでもう一枚




名残惜しさで、振り返る!


ありっ! こんな箱庭みたいな湿原は、往路には気が付かんかったな

この後、ドロドロ&岩ゴロの登山道と35分程格闘した後・・・

11:55/ 広沢田代を通過。シラビソが良い雰囲気だ


紅葉も始まってるね!




往路は先を急いでたんでここの良さには気が付かなかったかもね~  

この後、例のドロドロ&岩ゴロの登山道を下ること40分・・・

12:35/ 無事、転ばずに御池Pに到着して本日の山行は終了。



さて、この後は南会津に来たら・・・ つうか、本日のメインの田島の菜華楼でランチ・・


本日は、塩タンメンと天津飯のセット(日替り)と・・・


鶏唐ソフト塩胡椒バージョン。 6月の田代山以来の菜華楼、やっぱウンマイね~ 


あ、ついでに豚角煮もお持ち帰りで・・・

さて、帰宅してから例によってGPSのデータを見てみると、

  行動時間:5時間40分
  移動距離:9.1km
  累積標高:+1046m、-1050m

とのこと。10年ぶりの燧ケ岳、ドロドロ&岩ゴロの登山道には閉口したけど、今までで一番の天気に恵まれて大展望が満喫できたんで大満足!
次は草紅葉の時期に熊沢田代でのんびり・・・ っていうのも良いかもね~ もち菜華楼付きで・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする