北海道上士幌町から、ふるさと納税のお礼の特産品が届いた・・・
上士幌町の加藤農場のジャガイモ12kg・・・ 4度目のリピだよ
「ひかる」は初めてかな!? 卵形でくぼみが少なく皮が剥きやすい形状。味はしっとりなめらかな舌触りと抜群の甘みが特徴で、ポテサラに良いらしい
「グラウンドペチカ」・・・ 煮崩れが少なく味が染み込みやすいので肉じゃがetc 煮物がお薦めとのこと!
「ホッカイコガネ」は定番中の定番! こいつは万能選手だし、発芽しにくいので長期保存に向いてるのよね
そして、何と言っても一番ウンマイのが「インカのめざめ」・・・ 濃い黄色で栗に似た独特の風味のある甘さが最高
上士幌町は寒暖差が大きいので、甘みが強くておいしいじゃがいもができるらしい・・・。
それに、いろんな種類があって面白いんで、来年もリピ決定だね
*** 上士幌町ふるさと納税 ***
今日は朝からサンマの燻煙・・・
55℃ 温熱乾燥1.5h + 65℃ 燻煙2.0h + 75℃ 温熱乾燥2.0h、半日がかりだね
そうそう、燻煙が終了したら雨・・・ 何とか間に合って良かった良かった
その後、8時間ぐらい風にさらして煙臭さと水分を飛ばして完成!
いつもながらの金ピカのサンマの燻製・・・ サンマ・ペロンチーノが待ち遠しいぞ~
ってか、これがそのペペロンチーノ・・・ サンマの燻製はこれが一番だよ~ん
※ 燻製もペペロンチーノも、作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/さんまの燻製」
今週末も台風がやって来る・・・ こりゃあお山は無しだね
まあ、土曜の午前中は何とか持ちそうだし、金曜の夜は風乾日和になりそうなんで、今日はサンマを仕込んでおいた
あ、ソミュール液は昨日の夜のうちに準備!
サンマは今日かみさんが買って来てくれて、ジムに行ってる間に頭を落としておいてくれた サンキュー!
腹の部分は一番脂がのって好きなんだけど、燻製にすると水分が抜けて骨皮筋右衛門になっちゃうんで、仕込みの段階でカット もったいないけどね・・・
内臓と血合いを流水で洗い流す・・・ 生臭くならないようにしっかりとね ここ大事!
ビニール袋にサンマを入れて、笊で濾しながらソミュール液を注げば仕込み完了!
今年のサンマは小ぶりだし、脂がのってなくてイマイチ・・・
で、あまり食卓にのることは無かったけど、燻製だけは作るよ~
※ 詳しい作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/サンマの燻製」
今さらながらだけど、高山植物図鑑を購入・・・
「日本の高山植物400」by 新井 和也
花の色別に掲載されてるのでさっと調べられるし、似た花の違いを紹介してくれてるのでとっても便利
例えば、ハクサンボウフウとシラネニンジンの違い・・・ この手は苦手なんだけど、分かりやすいね
あ、これは typical な例で、この他にも役立つ情報満載だよ~ん
でもしかし、、、
この厚さじゃあポケットには入らんよな~ やっぱ葉っぱは撮らんといかんのか・・・
今週末は、奥日光か黒斑山で紅葉を・・・
な~んて思ってたけど、雨でオジャン
暇なんで、ネットで高畑の早割シーズン券を申し込んだ・・・ ¥9,800は嬉しいね~
そうそう、以前の写真は何年も使い回ししてたので、今回は写真を新調した
これでまた数年使えるかな・・・
山形県天童市から、ふるさと納税のお礼の特産品が届いた・・・
種なしピオーネ2kg・・・ 今までは兵庫の猪名川町だったんだけど、今年は争奪戦に敗れたので天童市になっちゃった
でもね・・・ さすがフルーツ王国、これがメッチャ美味
上品な香りと果汁がブワ~ッ! そこそこ日持ちもするし、来年からはこっちに乗り換えようかな~
まあそれは置いといて、山形県知事の吉村さん・・・
総務大臣も変ったことだし、山形の皆さんのためにちゃんと頑張ってよね 応援したのに一転はないだろ・・・
※ <ふるさと納税>山形知事一転、総務省を支持
*** ふるさと応援寄附てんどう ***
さて、北岳&間ノ岳(前編)からの続きだす・・・
4時半頃起きて荷物をパッキングしてたら東の空が白んできた、
夕焼けも良いけど、朝焼けもきれい!
間ノ岳方面
赤く染まる北岳
ご来光、来た~っ
06:30/ 間ノ岳に向けて出発。メッチャ風が強く、危険を感じたら戻るつもり・・・
最初はガレ場の急登
06:50/ 中白峰山通過、ここから目指す間ノ岳が見える
進行方向右側はカールになってて、滑落しないように慎重に歩く
こんなケルンのあるもう一つのピークを過ぎて・・・ (ここが中白根山かな?)
ちょっと下って登り返せば・・・
07:35/ 3,190m 日本No3の 間ノ岳山頂到着。 風が強いんで、標識につかまって記念撮影
西北西には中央アルプス、木曽駒の奥に御岳がチラ見・・・
北北西には仙丈ケ岳、その奥には左から 乗鞍・穂高・白馬方面が見えるんだけど、写真じゃ分かりづらいね
北には甲斐駒・北岳と奥に八ヶ岳
北岳と鳳凰三山
で、トリはやっぱ富士山
あ、南アルプスのお山を忘れてた・・・ 失礼!
左手前から農鳥岳、中央右が荒川三山(悪沢岳・中岳・前岳)、その右のドームみたいなのが塩見岳かな~? 写真じゃ分かりづらいけど、荒川三山の奥には赤石岳も見えてる ???
こちら方面は行くことは無いだろうな 奥深過ぎて無理・・・
風が強くて景色を楽しんでる場合じゃないので、5分程で退散。 帰路も慎重に歩く・・・。
08:45/ 無事に北岳山荘到着。
09:05/ 暖を取ってトイレを済ませて北岳山荘出発。
おっ、ヘリがやって来た・・・ ってか、いくら正対風とは言えこんな強風でスリングするとは・・・ 204B-2かな!?
09:45/ 吊り尾根分岐通過。 実は他のルートも確認しておきたかったんで、肩の小屋経由で帰ろうと思ってたけど、強風に辟易としたんでこのまま八本歯を下ることにした・・・。
トラバース分岐までは浮石だらけのガレ場
トラバース分岐からはゴーロ帯・・・ 歩きづらいったりゃありゃしない
岩々の中に小さな秋発見
八本歯通過・・・ 八本かどうか分らんけど、ギザギザいっぱい
北岳さん、サイナラ~
間ノ岳さん、サイナラ~
八ヶ岳さんも、サイナラ~
10:25/ 八本歯のコル到着。ここで10分程小休止して、カッパちゃんやらを脱ぐ。
八本歯のコルを過ぎると梯子帯。
鳳凰三山ともお別れ
紅葉帯突入・・・ やっぱこっちを下りてきて正解だったかも
12:00/ 大樺沢二俣通過。
右俣ルートを見上げる・・・ お花の時期はここだよね~
ってか、昨日あった簡易トイレが無くなってたな
再び紅葉を楽しみながらドンドコ下り・・・
13:00/ 白根御池分岐通過。
吊り橋を渡って・・・
13:15/ 広河原INFO-C 到着。
乗り合いタクシーが待ってたけど、残り一名ということですぐには乗れず・・・
でもまあ、パンをかじりながら25分程待ってたら次が出発してくれた。
さて、 帰宅後いつものようにGPSのデータを確認してみると、、、
一日目:行動時間: 7時間10分
移動距離: 7.5km(水平距離)
累積標高: +1814m、-439m
二日目:行動時間: 6時間45分
移動距離: 11.5km(水平距離)
累積標高: +680m、-2060m
とのこと。移動距離の割には標高差が大きいのでやっぱきつい訳だ・・・
本当はここはお花の時期に狙ってたんだけど、なかなか天気に恵まれず今まで来ることは無かった。
でも、これから先も狙うよ~ 体力のあるうちにいつか・・・
10月10&11日、ずっと行きたかった北岳に行ってきた・・・
我が社の有休リセットは何故か12/1、 まだまだ残ってる有休消化の山旅第三弾だよ
で、今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
広河原から大樺沢沿いを直登して日本No2の北岳に登頂・・・ その後北岳山荘に宿泊、翌朝No3の間ノ岳をピストンしてから広河原に帰って来るというルート。
実は肩の小屋経由とかいろいろ考えてたんだけど、結局こんなコースになっちゃった・・・ 北岳、恐るべし
※ コースタイム
一日目: 広河原INFO-C 07:30 ~ 白根御池分岐 07:50 ~ 大樺沢二俣 09:35/50 ~ 八本歯のコル 11:40/12:00 ~ トラバース分岐 12:30 ~ 吊り尾根分岐 13:00 ~ 北岳山頂 13:20/55 ~ 北岳山荘 14:40
二日目: 北岳山荘 06:30 ~ 間ノ岳 07:35/40 ~ 北岳山荘 08:45/09:05 ~ 吊り尾根分岐 09:45 ~ トラバース分岐 10:05 ~ 八本歯のコル 10:25/35 ~ 大樺沢二俣 12:00 ~ 白根御池分岐 13:00 ~ 広河原INFO-C 13:15
10日(火)、朝3時半に家を出て、中央道甲府昭和IC経由で芦安の駐車場(No3)に着いたのが6時30分頃・・・
駐車場に着いた途端タクシーの運転手が手招きして「あと二人なんだけど~」とのお声がけ・・・ こりゃあ、ラッキーだね
06:40/ そんなこんなで、ロスタイム無しで9人乗りの乗り合いタクシーに乗車して広河原に向かう。(07:20 広河原着)
07:30/ 広河原のINFO-Cでトイレを済ませて出発。
この吊り橋、これまで沢山の山ブログで見てきた憧れの場所・・・ ここを過ぎれば北岳ワールドが広がると思うとテンションUP
07:50/ 白根御池分岐を大樺沢方面(左)へ進む・・・
この後は暫く大樺沢の左岸を歩くんだけど、マイナスイオンいっぱいで良い道だね
ノコンギクかな?
この橋を渡って右岸へ・・・
暫く進むと、対岸の木々が色づいて来た!
紅葉ゾーン突入
またまた橋を渡って再び左岸へ・・・
カツラの黄葉トンネル
その先は紅葉パラダイスゾーン
あ、向うに見えるのは高嶺山(中央)と観音岳(右)・・・ 地蔵岳のオベリスクはまだ隠れてる。
09:35/ 大樺沢二俣到着。 ここで右俣ルートにするかどうか悩んだけど、この調子なら今日中に間ノ岳まで行けちゃうかも・・・ つうこって、左俣ルートで北岳山荘を目指すことにした。
09:50/ 15分程紅葉を楽しんだり、水分補給をして二俣を出発。
途中、北岳バットレスから流れて来るような沢を発見・・・ 北岳のお水だね~
雪渓を超えると地蔵岳のオベリスクがお目見えして、鳳凰三山が全貌を現す
えっ、よう分からんって!?
じゃあ、アップで
ザレた道をズリズリしながらやっと登りきると梯子地獄の始まり~
でも、最初の梯子を越えると、北岳とバットレスがド~ンと姿を現して迫力満点
30個以上あったかな? この梯子・・・ でも手摺がちゃんと付いてるから危なくはないよ。(滑る時は要注意!)
11:40/ 八本歯のコル通過。
ラストの梯子が一番長くて急だったかな?
でもまあ、かみさんが余裕こいて手を振ってるくらいだから大丈夫でしょ
ラスボスの梯子が終わると稜線に出て富士山や間ノ岳が見えた
昼時だし、この景色に感動して20分程昼食休憩・・・
八本歯を過ぎるとゴーロ帯、歩きづらくてなかなか前に進めん
12:30/ トラバース分岐通過。 ここから北岳山荘に行ければ良かったんだけど、今は通行止めなんで吊り尾根までさらに登らにゃあならん この遠回りは余計だったな!
13:00/ 吊り尾根分岐到着。 ここで暫し思案、 今から間ノ岳に行っても小屋に着くのは16時くらいになりそうだし、明日の朝ガスってないとも限らんし・・・ つうこって今日の間ノ岳は諦めて、まずは北岳登頂に予定変更・・・、 あと30分早ければね~。
それにしても、今まで予定変更なんてしたことはない・・・ 北岳、恐るべし 3000m超、なめちゃいかんね!
13:20/ そんなこんなで北岳山頂到着。 3,193m、日本No2の山頂を踏んだ
富士山が近っ!
鳳凰三山を見下ろす・・・
右から八ヶ岳と甲斐駒
5年前に登った 甲斐駒 と仙丈ケ岳
仙丈ケ岳と中央アルプスetc、絶景だね
動画も撮った
さて、我が家にしては珍しく40分も山頂で景色を楽しんでから北岳山荘へと向かう。
14:40/ 北岳山荘到着。ここは山小屋だけど、黒川紀章さんが設計したというだけあってモダン&堅牢な建物だった!
着替えた後、山頂で記念写真を撮りあったり、おしゃべりをしたお若いご夫婦が到着したんで、まずは乾杯!
北海道からいらしたとのことだけど・・・ 私しゃあ、北海道に行きたいよ~
あ、このご夫婦とは部屋も一緒だった・・・ 楽しかったね~ またどこかで・・・
2本目は北岳と乾杯
夕焼けショータイム・・・
太陽さん、明日も顔を見せてね
夕食( ここは魚がメインらしいんだけど、山で魚は外すと怖いので、今回は レトルトカレー・豚角煮・茹卵・キャベツ・豆ひじき・焼ホタテetc で自炊 )の後は、担いできたウイスキーで水割り・・・ 氷は外せないよね~!
ってか、こんなもんまで担いでくるから荷物が重くなるんだよな・・・ でも、氷が無いと美味くないし~!
この後消灯時間の8時まで飲んだくれてたんだけど、外に出たら満点の星と天の川が見えた・・・ でも、星撮りの技術が無いんで写真は無し
そんなこんなで北岳の前編は終了。 で、後編に続く・・・
北アルプス
2009.07.27/ アルペンルート & 室堂散策
2010.07.25/ 白馬大雪渓
07.26/ 栂池~白馬乗鞍岳~白馬大池 & 栂池自然園
07.27/ 八方尾根自然研究路(八方池)
2012.10.5-6/ 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳 ( 前篇 & 後篇 )
2013.08.03/ 白馬岳(猿倉~栂池)( 前編 & 後編 )
08.04/ 唐松岳 (撤退)
09.28-29/ 槍ヶ岳 (登頂編 & 山小屋編 & 下山編)
2014.09.27/ 五竜岳 (遠見尾根)
2015.10.04/ 焼岳~大正池
10.05/ 乗鞍岳~位ヶ原
2016.10.07 / 唐松岳
10.17 / 奥穂高岳 VIA 重太郎新道
10.18 / 北穂高岳
2017.09.24 / 念願の燕岳~大天井岳 ~常念岳縦走(前編)&(後編)
2018.07.23 / 白馬岳で花三昧
2019.09.26 / 立山で大展望と紅葉を満喫(雄山〜別山)
2020.10.02/ 燕岳〜大天井岳~常念乗越縦走(前編)
10.03/ 燕岳〜大天井岳~常念乗越縦走(後編)
2021.09.27/ 涸沢の紅葉と北穂の絶景(前編)
09.28 / 涸沢の紅葉と北穂の絶景(後編)
10.09 / 遠見尾根(西遠見まで)
10.10 / 唐松岳
2023.09.25/ 西穂独標
10.12/ 遠見尾根
10.13/ 爺ヶ岳
中央アルプス・八ヶ岳
2014.07.28/ 八ヶ岳・硫黄岳~横岳
07.29/ 木曽駒ケ岳&宝剣岳
南アルプス
2012.10.12/ 甲斐駒ケ岳
10.13/ 仙丈ヶ岳
2017.10.10/ 北岳&間ノ岳(前編)&(後編)
上信越
2010.07.24/ 浅間山(前掛山)
08.22/ 谷川岳
2011.08.06/ 黒斑山(浅間第一外輪山)
08.07/ 四阿山&根子岳
10.19/ 巻機山
10.20/ 苗場山
2012.06.18 / 平標山~仙ノ倉山 ( 前篇 & 後篇 )
2013.10.12 / 黒斑山(浅間第一外輪山)
2014.06.14 / 平標山
07.27/ 白糸の滝~小浅間山
10.11/ 浅草岳
2015.06.07/ 大源太山~平標山でお花見
06.13/ レンゲツツジ咲く 湯の丸山&角間山
2016.06.04/ 苗場山(シラネアオイ他)
06.11/ 谷川岳(西黒尾根~田尻尾根)
10.22 / 黒斑山(浅間第一外輪山)
2017.06.11 / ユキワリソウを求めて黒斑山(浅間第一外輪山)
06.17 / 三国山〜平標山でお花見(前編)&(後編)
10.01 / 紅葉の火打山
2018.10.25 / 初冠雪の浅間山(第一外輪山)
2021.06.12 / 三国峠~平標山でお花見
北関東・日光
2009.10.10/ 三本槍岳 & (朝日岳)
10.17/ 戦場ヶ原 & 小田代原 ~ 湯ノ湖
2010.10.07/ 那須姥ヶ平の紅葉 & 茶臼岳~朝日岳
2011.05.21/ 筑波山
09.24/ 男体山
11.04/ 日光白根山
2012.06.24/ 戦場ヶ原 ~ 千手ヶ浜 ( 前篇 & 後篇 )
10.10/ 那須姥ヶ平の紅葉
2013.06.09/ 中禅寺湖湖畔~高山
2014.05.11/ ミツモチ山
05.24/ 袈裟丸山
10.18/ 半月山~社山
2015.04.12/ 花瓶山のイワウチワ
04.25/ アカヤシオ咲く鳴虫山
05.10/ カッコソウ咲く鳴神山
05.17/ 社山
10.10 / 奥日光の紅葉 ①/戦場ヶ原~湯の湖
10.10 / 奥日光の紅葉 ②/刈込湖・切込湖~光徳~竜頭の滝
10.24/ 社山&中禅寺湖畔
2016.04.09/ 花瓶山(イワウチワ)
04.23/ 裏筑波山(ニリンソウ)
05.05/ ミツモチ山(アカヤシオ)
05.09/ 鳴神山(カッコソウ)
05.14/ 袈裟丸山(アカヤシオ)
06.26/ 赤薙山(ニッコウキスゲ)
09.25 / 那須朝日岳~三本槍岳
10.29 / 社山&中禅寺湖畔
2017.04.23 / ニリンソウロード@裏筑波山
05.20 / 袈裟丸山でアカヤシオ (小丸山まで)
05.28 / 奥日光徘徊
06.04 / お手軽&絶景の社山
07.08 / 流石山〜大倉山〜三倉山
10.05 / 茶臼岳~姥ヶ平周回
2018.05.12 / 奥日光徘徊〜トウゴクミツバツツジ見頃!
09.23 / 奥日光徘徊
2019.04.20/ ニリンソウロード@裏筑波
05.11 / 鳴神山
05.18 / 袈裟丸山でアカヤシオ
05.25 / 奥日光徘徊
09.07/ 茶臼岳〜南月山
11.01 / 中禅寺湖畔の紅葉と社山
2020.05.30/ 奥日光徘徊(高山)
10.07/ 那須姥ヶ平の紅葉
10.26/ 中禅寺湖畔の紅葉と社山
2021.05.29 / 中禅寺湖畔~高山~戦場ヶ原(シロヤシオ堪能)
05.15/ 袈裟丸山でアカヤシオ(小丸山まで)
04.24/ ミツモチ山
2022.04.06 / 桐生屋敷山のミツマタ群生地
05.12 / 袈裟丸山でアカヤシオ
05.29 / 奥日光徘徊
2023.04.20/ ニリンソウ・ロード、筑波山
05.10/ 中禅寺湖北岸~戦場ヶ原
05.21/ 中禅寺湖北岸~高山
その他関東・上州・秩父・多磨
2011.11.05/ 妙義山
2014.05.31/ 八間山&野反湖周回とシラネアオイ
2015.11.21/ 裏妙義の紅葉
2016.04.16/ 西上州笠丸山(アカヤシオ他)
04.16/ 西上州三ッ岩岳(アカヤシオ)
2018.11.23 / 裏妙義の紅葉
2023.11.23 / 裏妙義の紅葉
北海道
2009.09.18/ 旭岳 ・・・ 裾合平~当麻乗越
09.19/ 天人峡
2010.09.25/ 旭岳
09.26/十勝岳
2011.07.10/ 浮島湿原
07.11/ 大雪山お鉢めぐり ( 前篇 & 後篇 )
2012.07.21/ 赤岳~白雲岳 ( 前篇 & 後篇 )
07.22/ ニセイカウシュッペ山
07.23/ 富良野岳~上ホロカメットク山 ( 前篇 & 後篇 )
2014.07.04/ 赤岳~白雲岳( 前編 & 後編 )
07.05/ 旭岳~北海岳~裾合平 ( 前編 & 後編 )
2020.09.19/ 旭岳~裾合平の紅葉
09.20/ 黒岳~雲の平の紅葉
2021.07.01 / 銀泉台~赤岳~白雲岳(前編 & 後編)
07.02 / 富良野岳
07.03 / 黒岳~北海岳~白雲岳 (前編 & 後編)
2022.07.25 / 赤岳~北海岳~黒岳縦走(前編 & 後編)
07.26 / 雨竜沼湿原
07.27 / 富良野岳
東北
2009.08.12/ 八甲田山
10.24/ 会津磐梯山 ~ 五色沼
2010.10.16/ 会津駒ヶ岳~中門岳
10.23/ 安達太良山 & 沼の平周回
2011.06.19/ 一切経山 ~ 東吾妻山 ( 前篇 & 後篇 )
06.24/ 駒止湿原
07.29/ 月山
07.30/ 鳥海山
10.08/ 鳥海山( 前篇 & 後篇 )
10.09/ 秋田駒~乳頭山( 前篇 & 後篇 )
2012.08.04/ 会津駒ヶ岳
2013.06.28/ 早池峰山 ( 前編 & 後編 )
06.29/ 秋田駒ヶ岳 ( 前編 & 後編 )
2014.06.27/ 月山
06.28/ 鳥海山
10.01/ 南蔵王(南屏風岳)&刈田岳
2015.07.10/ 月山
07.11/ヒメサユリ咲く大朝日岳
08.18/ 会津朝日岳
2016.06.17/ 月山
06.18/ 焼石岳
09.03/ 会津駒ケ岳
10.02 / 西吾妻山&西大巓
2017.09.09 / 初秋の磐梯山(猪苗代登山口から)
2018.06.17 / ヒメサユリ咲く鬼ヶ面山
06.23 / 月山〜 クロユリとヒナザクラを求めて・・・
06.24 / 鳥海山・笙ヶ岳で花三昧
07.01 / ニッコウキスゲ咲く雄国沼
10.13 / 紅葉の会津駒ケ岳
2021.07.17 / 会津駒ケ岳
2022.06.05 / 花の山~ 不忘山
07.03 / ヒナちゃんLOVE~ 月山
10.01 / 紅葉の月山
10.02 / 蔵王周回(熊野岳・刈田岳・地蔵岳)
2023.05.27 / 花の山 ~ 不忘山(南蔵王)
06.19 / 百花繚乱、東焼石岳
06.20 / 森吉山で花三昧
2024.05.26 / 花の山~不忘山(南蔵王)
06.19 / ヒナちゃんLOVE~ 月山
06.20 / 鳥海山(大平口から御浜小屋周回)
今日は3週間前に仕込んだベーコンの燻煙
昨日の夜塩抜きをして、ピチット・シートで一晩水分を抜いてから燻煙開始。
燻煙は、温熱乾燥1時間半@ 55~65℃ + 燻煙3時間@ 65~75℃ (徐々にUP)+ 温熱乾燥2時間@ 75~80℃
約6時間風にさらして煙臭さを飛ばして出来上がり~
あとは、形を整えて真空パックにして作業は終了。 冷凍は2〜3日冷蔵庫で寝かせて味が馴染んでからね・・・!
これでスキーシーズン開始まで持つだろう
※ 詳しい作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/ベーコン」
今週末は3連休だけど、何処行っても混みそうだからお山はなし・・・ ま、日曜は息子が遊びに来るって言ってるし、月曜は出勤日だし ベーコンも作らにゃならん・・・
ま、それじゃあ寂しいよね・・・ てなこって、5日(木)に有休を取って姥ヶ平に紅葉見物に行ってきた
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
平日だけどこの時期はメチャ混みなんで沼ッ原湿原の駐車場をスタートし、日の出平経由で久々に茶臼岳の頂上を踏み、峠の茶屋方面に下って朝日岳方面を眺めてから姥ヶ平に向かうというグルリップ。
※ コースタイム/ 沼ッ原湿原P 08:55 ~ 日の出平分岐 09:15 ~ 日の出平 10:30 ~ 牛ヶ首 10:50 ~ 牛ヶ首山頂分岐 11:10 ~ 茶臼岳 11:35/12:05 ~ 峠の茶屋分岐 12:30 ~ 姥ヶ坂 12:50 ~ 姥ヶ平 13:20/13:50 ~ 日の出平分岐 14:35 ~ 沼ッ原湿原P 14:55
06:40に家を出て、矢板IC経由で沼ッ原湿原Pに着いたのが08:40。 先行車は50台位だったけど、ここはメッチャ広いから余裕で停められた。(半分以上空いてた)
08:55/ 準備を整えて出発。 かみさんが歩いてる所を右に折れると、湿原をショートカットできる近道になってる アップダウン少なし
09:15/ 分岐を右折して日の出平方面へ進む。 曇ってたし、姥ヶ平の紅葉はお昼くらいの方が陽が射してきれいだろうから、時間調整も兼ねてあえて遠回り・・・
分岐から10分程登って高度を稼ぐと、木々が色づいてきた!
高度を上げれば上げるほど良い感じ~
遠回りした理由その2・・・ この景色が見たかったのよね~
沼原の調整池と駐車場も見える。
白笹山方面・・・ 沼ッ原Pからあそこを経由して茶臼に向かうルートもあるけど、あまり人が入ってないみたいなんで遠慮しとこう 熊出そうだし・・・
先に進むと茶臼岳が見えた!
紅葉のトンネル
10:30/ 日の出平通過。
ここから南月山方面の稜線も気持ち良く歩けるらしいので、次はピストンしてみよう・・・。
日の出平からは牛ヶ首目指して下って行く。
茶臼岳がどんどん近づく・・・。
日の出平からの下りの尾根道から見下ろす姥ヶ平・・・
これも見たかった景色だよ~ん 遠回りした理由その3
そうそう、向うに見えるのは7月に歩いた 流石山〜大倉山〜三倉山 の稜線だね
10:50/ 牛ヶ首通過。
この先はロープウェイからの観光客が多くなる・・・。
高雄口からの眺め・・・ ここも紅葉の名所のひとつだね
11:10/ 牛ヶ首山頂分岐から茶臼岳山頂へ向かう。
朝日岳と鬼面山方面に延びる稜線、赤茶色と緑のコントラストがきれい。
11:35/ 茶臼岳山頂到着。
一応お参りしておいた・・・
山頂からちょっと下った所から見る景色、歩いて来た日の出平やこれから向かう姥ヶ平が見える。
遠方には高原山~男体山~日光白根山~武尊山なんかが見えたけど、燧や会津駒は雲の中かな!?
せっかくの絶景なんで、ここで30分程昼食休憩・・・ あ、過去記事を見てみたら茶臼岳の頂上に来たのは7年前 、その時はガスの中だったからリベンジ成功だね
12:05/ 峠の茶屋方面に下山開始。
ヘリ (UH-60JA) が低空でウロチョロしてたけど、遊覧飛行 訓練かな
12:30/ 峠の茶屋分岐通過。 狙い通り晴れてきた
振り返って、朝日岳~隠居倉方面の眺め。
12:45/ 無間地獄、茹で卵の臭いがするからそそくさと通過
無間地獄を過ぎると、姥ヶ平がきれいに見える!
12:50/ 姥ヶ坂を下り始める・・・ ここからは人が多くて、時々すれ違い待ち発生
きれいだね~!
とか言いながら下って行くと・・・
なんと、お山とお花の師匠のみちほさんと2年ぶりのバッタリ! 久々にお話ができて嬉しかったな~
こんな紅葉を楽しみながら下り・・・
13:20/ 姥ヶ平到着。
ここの紅葉を見るのは5年ぶり・・・
終盤だったけど、こんだけきれいならGOOD! やっぱここの紅葉は密度が高くてスンゴイね~
ひょうたん池へ向う木道からの景色
で、定番の逆さ茶臼岳~
13:50/ 名残惜しいけど、下山開始。
今頃青空が出てきた
下山を始めても、暫くは紅葉が楽しめる
14:35/ 日の出平分岐通過。
14:55/ 無事に沼ッ原湿原P到着。
帰路は道の駅「湯の香しおばら」に寄って、今が旬の塩原高原大根etc をゲット。
この大根、瑞々しくって甘くって、サラダに良いんだよね~
さて、 帰宅後いつものようにGPSのデータを確認してみると、、、
行動時間: 6時間00分
移動距離: 13.5km(水平距離)
累積標高: +965m、-969m
とのこと。 終盤だったけどきれいな紅葉は堪能できたし、バッタリもあったし・・・ 有休取ったかいがあったな
それにしても地元なのに5年ぶりとは・・・ 混むから敬遠してたけど、ここの紅葉はやっぱ素晴らしいんで、これからはもっと足を運ぶことにしよう
本日は十五夜・・・
つうこって、久々に晴れてお月さんが出たんで撮ってみた
ところで、十五夜って何かな~と思って調べてみたら・・・
作物が月の満ち欠けとともに成長することから、農作物の収穫・ものごとの結実・祖先とのつながりに感謝して祈るようになったのが十五夜だそうだ 旧暦だね!
んん~、十五夜 ⇒ 中秋の名月を見ながらお団子を食べる日・・・ と思ってるかみさんに教えてあげよう
お山は紅葉真っ盛り、天気も良さげだしちょっと遠いけど前から行きたいと思ってた火打山に行くことにした。
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
笹ヶ峰登山口から火打山に登り、帰路は黒沢池ヒュッテ経由で笹ヶ峰登山口へ・・・ 高谷池の湿原と黒沢池の湿原の二つを楽しんじゃおうという欲張りコースだね
※ コースタイム/ 笹ヶ峰登山口 07:00 ~ 黒沢橋 07:35 ~ 富士見平分岐 08:40 ~ 高谷池ヒュッテ 09:15/30 ~ 天狗の庭 09:45 ~ ライチョウ平 10:10 ~ 火打山 10:35/45 ~ ライチョウ平 11:05 ~ 天狗の庭 11:25/55 ~ 高谷池分岐 12:10 ~ 茶臼山 12:30 ~ 黒沢池ヒュッテ 12:55 ~ 富士見平分岐 13:35 ~ 黒沢橋 14:25 ~ 笹ヶ峰登山口 15:00
この時期の火打山は超人気なんで駐車場の争奪合戦は必至・・・ つうこって、3時起きで北関東道&上信越道をぶっ飛ばし、笹ヶ峰登山口に着いたのが06:45。
ダメ元で登山口駐車場に入ってみたら、何と1台分だけスペースが空いてた ラッキー
(ちなみに、キャンプ場Pは8割くらい埋まってた)
07:00/ 準備を整えて登山口出発。
暫くはほぼフラットな木道が続く・・・
こんな標識があったよ・・・ ってか、山頂まで9kmって 結構あるね
07:35/ 黒沢橋通過。
ここを過ぎるとだんだんと傾斜が出てきて、木道も階段になる。
07:50/ 噂に聞く十二曲がりに突入。
結構な急登だよ
十二曲がりが終了すると、植生が変わってダケカンバなんかが現れる。
北アルプス(右から白馬三山・五竜・鹿島槍)が見えた! 白馬は雪が降ったかな?
登山道はだんだんと急になる・・・ 十二曲がりが一番きついと思ってたのに~
だんだん開けてきて紅葉もチラホラ・・・
08:40/ 富士見平分岐で左へ折れる。
良い感じの色付き!
火打山と焼山(左)が見えてテンションアップ
迫力ある白樺の大木
09:15/ 三角屋根の高谷池ヒュッテ到着。
ヒュッテから見る高谷池の湿原・・・ きれいだね~ この景色を見ながら15分程休憩。
09:30/ 火打山アタック開始。
って、まだ3kmもあるのね
湿原の反対側から見る高谷池ヒュッテと湿原。 三角屋根が絵になるね
登山道右側は紅葉真っ盛り!
ひと登りでロックガーデンみたいな所に出た・・・ 良い雰囲気
09:45/ 天狗の庭通過。
池塘と火打山
定番の逆さ火打ちは残念ながら風があって、きれいに映らんかった
天狗の庭を過ぎると本格的な登り
振り返ってさっき歩いた高谷池方面と、妙高山
10:10/ ライチョウ平通過・・・ ここはベンチだけ。
ライチョウ平からは一旦フラットになるけど、、、
ここを過ぎると最後の急登
10:35/ そんなこんなで火打山山頂到着。
焼山、今日は煙が出てないな・・・
北アルプス・オールスターズ。 写真じゃ分かりづらいけど、先週歩いた大天井岳や常念岳も見えた
お隣の妙高山
日本海も見える
絶景を堪能したらそそくさと下山開始。 山頂は混んでたんし、のんびり休憩するなら天狗の庭が良いと思って・・・
11:25/ 天狗の庭到着。
ここで景色を楽しみながら30分程昼食休憩。
歩き始めると、往路には気づかなかった景色もあり・・・
しつこくまた撮っちゃう景色もある
12:10/ 高谷池ヒュッテ傍の分岐を黒沢池方面へ進む。
笹とアオモリトドマツの登山道をちょいと登り、、、
12:30/ 20分程で茶臼山。
茶臼山を過ぎるとすぐに、黒沢池のある広大な湿原と黒沢池ヒュッテが姿を現した。
これまたきれいだね~
紅葉も良い感じ!
本日一番の黄色
黒沢池ヒュッテが近づいて来た。
12:55/ 黒沢池ヒュッテ到着。 ここもまたオモロイ形だね
5分だけ水分補給休憩をしてから、笹ヶ峰登山口目指して進む・・・。
黒沢池と湿原、これまた良い雰囲気
反対側の山並み
いや~、遠回りして良かった良かった
石を渡って渡渉すれば湿原散策はお終い。
オレンジのナナカマド
真っ赤なウルシ?
黄色いカエデ
13:35/ 富士見平分岐通過。
15:00/ 無事、笹ヶ峰登山口到着。
帰路は、笹ヶ峰グリーンハウスに立ち寄ってソフトクリーム@¥400 ・・・ これ、メッチャボリュームがあって美味かった
さて、 いつものように帰宅後GPSでデータを確認してみると、、、
行動時間: 8時間00分
移動距離: 19.4km(水平距離)
累積標高: +1519m、-1523m
とのこと。 火打山ピストンを主に、余裕があったら黒沢池方面に足を延ばそうと思ってたけど、黒沢池までに行けて良かった! 距離が長いけど、比較的フラットな所が多いから何とかなったのかな !?
ここ、きれいだし雰囲気が良くてメッチャ気に入っちゃった! ハクサンコザクラも有名みたいなんで、季節を変えてまた来よう~っと 火打はなしでOK