今朝の日テレで「フジテレビの日枝久の自宅の壁に『フジは停波しろ』という落書きがされていた」というニュースが報じられていた。
フジテレビで報じていたかどうかは知らんけど・・・
日枝久の自宅って、一般の人でも知ってるんだから、メディアはなぜ突撃訪問しないんだろうね。
この日枝の辞任を求める声が大きくなっていることに対して、日枝自身は「自分の進退は会社が決めることだ」と言っているそうだ。
これに対して「役員の進退は、会社ではなくて株主が決めることだ」とまともに反論している人がいるのだけど、この発言の意味を考えてみたら簡単なことじゃないの?
日枝は「ワシの進退は、ワシの子飼いの者たちに任せてある」つまり「ワシゃ辞めんよ」と宣言しているわけだ。
もっと言えば、進退は株主が決めるものというのであれば、その株主を何とかしろ、と指示しているのと同じことだと思われる。
日枝としては、「今後フジテレビがどうなろうと知ったこっちゃないけど、少なくともワシはどんな形でも生き残るぞ」と思っていたとしても全然不思議じゃないよな。
さて・・・
医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」について、政府が昨年12月に自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、その時の厚労省の説明資料に「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」と書いてあったことに批判の声が挙がっている。
つまり、「自己負担額が多くなれば、治療を諦める人が増えてくるはずだから、その分医療費が削減できる」と言っているわけで、言い換えれば「貧乏人はもう治療をやめたらどう?」と言っているのと同じである。
ずいぶんとド・ストレートな説明資料だなあ、とある意味感心してしまう。
自己負担額の上限引き上げをする目的は、高齢化や医療の進化によって、社会保障給付費は年々増加している一方で、その分現役世代の保険料にかなりの負担がかかっていることから、これを解消するため、というものがある。
それはそれでもっともな理由なのだけど、その説明として「貧乏人が治療を諦めてくれれば、医療費そのものが減るから」というのは、あまりにも頭が悪すぎるだろう。
どうせ自己負担額を引き上げるのであれば、年収によって差をつける(現在の制度でも、いちおう2段階で計算式が違うのだけど、そう大差はない)ことによって、収入の多い人により負担をしてもらう、という形にできないものだろうか。
たぶん、そういうのも検討しているのだろうけど、その説明が下手クソ(というか、これって内部資料であって説明用ではないんじゃないの?)という時点で、頭が悪いと思うわけだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5e3d8a7aef8e59a7da983fa50d920e8d65765b
フジテレビで報じていたかどうかは知らんけど・・・
日枝久の自宅って、一般の人でも知ってるんだから、メディアはなぜ突撃訪問しないんだろうね。
この日枝の辞任を求める声が大きくなっていることに対して、日枝自身は「自分の進退は会社が決めることだ」と言っているそうだ。
これに対して「役員の進退は、会社ではなくて株主が決めることだ」とまともに反論している人がいるのだけど、この発言の意味を考えてみたら簡単なことじゃないの?
日枝は「ワシの進退は、ワシの子飼いの者たちに任せてある」つまり「ワシゃ辞めんよ」と宣言しているわけだ。
もっと言えば、進退は株主が決めるものというのであれば、その株主を何とかしろ、と指示しているのと同じことだと思われる。
日枝としては、「今後フジテレビがどうなろうと知ったこっちゃないけど、少なくともワシはどんな形でも生き残るぞ」と思っていたとしても全然不思議じゃないよな。
さて・・・
医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」について、政府が昨年12月に自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、その時の厚労省の説明資料に「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」と書いてあったことに批判の声が挙がっている。
つまり、「自己負担額が多くなれば、治療を諦める人が増えてくるはずだから、その分医療費が削減できる」と言っているわけで、言い換えれば「貧乏人はもう治療をやめたらどう?」と言っているのと同じである。
ずいぶんとド・ストレートな説明資料だなあ、とある意味感心してしまう。
自己負担額の上限引き上げをする目的は、高齢化や医療の進化によって、社会保障給付費は年々増加している一方で、その分現役世代の保険料にかなりの負担がかかっていることから、これを解消するため、というものがある。
それはそれでもっともな理由なのだけど、その説明として「貧乏人が治療を諦めてくれれば、医療費そのものが減るから」というのは、あまりにも頭が悪すぎるだろう。
どうせ自己負担額を引き上げるのであれば、年収によって差をつける(現在の制度でも、いちおう2段階で計算式が違うのだけど、そう大差はない)ことによって、収入の多い人により負担をしてもらう、という形にできないものだろうか。
たぶん、そういうのも検討しているのだろうけど、その説明が下手クソ(というか、これって内部資料であって説明用ではないんじゃないの?)という時点で、頭が悪いと思うわけだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5e3d8a7aef8e59a7da983fa50d920e8d65765b
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます