久しぶりに競馬の話。
というか、予想。
今日の「ジャパンカップ」は、久々に興奮するレースになりそうだ。
まず、史上最多のGⅠ8勝という現役最強馬のアーモンドアイが出走する。
これが引退レースとなるのだそうな。
そして、牡牝ともに無敗の三冠馬であるコントレイルにデアリングタクトが出走する。
これまでも「GⅠ馬〇頭」とか言いながら、実は3歳時のGⅠしか勝っていないとか、海外のわけのわからないGⅠを勝った馬とかも含んだりしているので、たいしたメンバーではないことが結構ある。
しかし、今回は無敗馬が2頭も出走するというのは、過去にないことだ。
過去のジャパンカップでも、3歳馬が出走したことはあるが、意外にも牡馬は勝っていない。
と言っても、シンボリルドルフだけだけど・・・
一方で、牝馬の方はジェンティルドンナとアーモンドアイがそれぞれ3冠達成後に出走して勝っている。
こうしてみると、古馬の牡馬よりもマイナス4Kgで出走できるという特典は大きいのかも知れない。
しかも、牝馬の無敗馬は初めてだそうだ。
アーモンドアイでさえ、新馬戦で2着に敗れている。
とは言え、当初「今年の3歳馬は弱い」と言われていた。
この2頭の三冠馬も、今回が初めての古馬の対戦となるだけに、不安はもちろんある。
そこで参考になるのが、先週行われたマイルのGⅠ「マイルチャンピオンシップ」だ。
ここには、皐月賞・ダービーでいずれもコントレイルの2着だったサリオスと、桜花賞でデアリングタクトの2着だったレシステンシアが出走していた。
サリオスの方は、前哨戦の毎日王冠で古馬相手に完勝しているが、負かした相手が弱すぎたし、タイムも平凡だった。
この2頭が、マイルとは言え、古馬相手にどこまで善戦できるのか注目していたのだけど・・・
結果は、サリオスが5着、レシステンシアは8着だった。
特に、レシステンシアの方は、マイペースのゆっくりとした逃げを打ちながら、直線で失速しての惨敗。
単純に比較するわけにはいかないが、桜花賞ではデアリングタクトと接戦していただけに、ちょっと割引きかな、という気がした。
しかも、ここまでわずか5戦しかしていないので、上澄みはあるとは言え、いきなりこのメンバーはキツいかも知れない。
一方のサリオスは、大外の17番枠から出て、終始外を回されていたが、最後の最後に追い込んできての5着。
こちらの方が、展開が向けば勝ち負けしそうだ。
さて、古馬代表格のアーモンドアイはどうか。
前走の天皇賞では、勝ったとはいえ、最後の直線でフィエールマンに迫られての辛勝、という感じだった。
2000mから2400mに距離が伸びてどうなのか、という気もするが、一度勝っているレースでもあるので、距離は心配ないと思えるものの、これが引退レースというのはちょっと気になる。
どんな名馬でも、引退レースで華麗なる最後を飾る、という例はあまりない。
そんな簡単なものではないからだ。
しかも、昨年の有馬記念みたいに、なぜか走らなかった例もあるし、安田記念では2度とも負けている。
前走から中3週というのも気になる材料だ。
絶対的な軸、というわけにはいかないと思う。
もちろん、過去のレースで「3強」で決まる、ということなんかほとんどない(はず)。
最低でも2頭が沈むと思われるが、もしかした3頭とも沈んでしまうかも知れない!?
そこで浮上してくるのが、その他の古馬たち。
昨日の「競馬予想TV」では、5人の予想家のうち3人がグローリーヴェイズを推していた。
東スポの馬匠こと渡辺薫や本紙・館林もグローリーヴェイズが本命だ。
日本でのGⅠ勝利はないが、香港ヴァーズは強い勝ち方をした、というのが共通した意見だが、成績に波があるのでどうなんだろう。
あと、GⅠでもそこそこ頑張っているのがユーキャンスマイルとキセキだけど、ユーキャンスマイルはステイヤーだと思うのでちょっと割引き。
問題はキセキ。
菊花賞以降、特に目立ったパフォーマンスがなく、今年の宝塚記念では2着にきているが、勝ったクロノジェネシスとは1秒も離されていた。
このクロノジェネシスとの比較で考えると、昨年のジャパンカップと京都記念で、いずれもクロノジェネシスの2着に来ているのがカレンブーケドールだ。
ここまでわずか2勝しかしていないが、ここ4戦はいずれも2着だ。
最近は牝馬の方が強い気がするので、この馬は抑えておきたい。
さて、前置きが長くなったが、結論。
大将の②アーモンドアイは対抗評価(〇)にした。
もちろん、実力は文句なく一番なので、圧勝する可能性もあるが、今回は不安材料が多すぎる。
本命(◎)は、3歳全勝三冠馬の⑥コントレイルにする。
初の古馬との対戦は、あのディープインパクトでさえ有馬記念では敗れているし、不安しかないが、これからずっと全勝で突っ走ってほしい、という期待を込めてだ。
三番手(▲)には、評論家の皆さんを信じて⑮グローリーヴェイズにした。
あと、抑えで①カレンブーケドールと④キセキ。
⑤デアリングタクトは、思い切って消す。
買い目は・・・
②と⑥を軸にした3連単で、2着以下に①④⑮。
⑥-①②④⑮-①②④⑮
②-①④⑥⑮-①④⑥⑮
あと、3歳馬・牝馬が全部飛ぶかも知れないので、ワイドで④-⑮を少々。
さて、どうなるでしょう。
(追記)
結果は、ご承知の通り。
何と1番人気が1着、2番人気が2着、3番人気が3着、というウソみたいな結末でした。
さらに、4着が5番人気、5着が4番人気ですから、「そんなの滅多にねえよ」という人気通りの決着となりました。
予想としては、「惜しかった!」と言いたいところですが、結局のところ上位人気しか抑えてなかったんですよね。
アーモンドアイはもちろん強かったですが、コントレイルとデアリングタクトも強かったことは、素直に認めることにします。
では、有馬記念まで放牧に出ます!?
というか、予想。
今日の「ジャパンカップ」は、久々に興奮するレースになりそうだ。
まず、史上最多のGⅠ8勝という現役最強馬のアーモンドアイが出走する。
これが引退レースとなるのだそうな。
そして、牡牝ともに無敗の三冠馬であるコントレイルにデアリングタクトが出走する。
これまでも「GⅠ馬〇頭」とか言いながら、実は3歳時のGⅠしか勝っていないとか、海外のわけのわからないGⅠを勝った馬とかも含んだりしているので、たいしたメンバーではないことが結構ある。
しかし、今回は無敗馬が2頭も出走するというのは、過去にないことだ。
過去のジャパンカップでも、3歳馬が出走したことはあるが、意外にも牡馬は勝っていない。
と言っても、シンボリルドルフだけだけど・・・
一方で、牝馬の方はジェンティルドンナとアーモンドアイがそれぞれ3冠達成後に出走して勝っている。
こうしてみると、古馬の牡馬よりもマイナス4Kgで出走できるという特典は大きいのかも知れない。
しかも、牝馬の無敗馬は初めてだそうだ。
アーモンドアイでさえ、新馬戦で2着に敗れている。
とは言え、当初「今年の3歳馬は弱い」と言われていた。
この2頭の三冠馬も、今回が初めての古馬の対戦となるだけに、不安はもちろんある。
そこで参考になるのが、先週行われたマイルのGⅠ「マイルチャンピオンシップ」だ。
ここには、皐月賞・ダービーでいずれもコントレイルの2着だったサリオスと、桜花賞でデアリングタクトの2着だったレシステンシアが出走していた。
サリオスの方は、前哨戦の毎日王冠で古馬相手に完勝しているが、負かした相手が弱すぎたし、タイムも平凡だった。
この2頭が、マイルとは言え、古馬相手にどこまで善戦できるのか注目していたのだけど・・・
結果は、サリオスが5着、レシステンシアは8着だった。
特に、レシステンシアの方は、マイペースのゆっくりとした逃げを打ちながら、直線で失速しての惨敗。
単純に比較するわけにはいかないが、桜花賞ではデアリングタクトと接戦していただけに、ちょっと割引きかな、という気がした。
しかも、ここまでわずか5戦しかしていないので、上澄みはあるとは言え、いきなりこのメンバーはキツいかも知れない。
一方のサリオスは、大外の17番枠から出て、終始外を回されていたが、最後の最後に追い込んできての5着。
こちらの方が、展開が向けば勝ち負けしそうだ。
さて、古馬代表格のアーモンドアイはどうか。
前走の天皇賞では、勝ったとはいえ、最後の直線でフィエールマンに迫られての辛勝、という感じだった。
2000mから2400mに距離が伸びてどうなのか、という気もするが、一度勝っているレースでもあるので、距離は心配ないと思えるものの、これが引退レースというのはちょっと気になる。
どんな名馬でも、引退レースで華麗なる最後を飾る、という例はあまりない。
そんな簡単なものではないからだ。
しかも、昨年の有馬記念みたいに、なぜか走らなかった例もあるし、安田記念では2度とも負けている。
前走から中3週というのも気になる材料だ。
絶対的な軸、というわけにはいかないと思う。
もちろん、過去のレースで「3強」で決まる、ということなんかほとんどない(はず)。
最低でも2頭が沈むと思われるが、もしかした3頭とも沈んでしまうかも知れない!?
そこで浮上してくるのが、その他の古馬たち。
昨日の「競馬予想TV」では、5人の予想家のうち3人がグローリーヴェイズを推していた。
東スポの馬匠こと渡辺薫や本紙・館林もグローリーヴェイズが本命だ。
日本でのGⅠ勝利はないが、香港ヴァーズは強い勝ち方をした、というのが共通した意見だが、成績に波があるのでどうなんだろう。
あと、GⅠでもそこそこ頑張っているのがユーキャンスマイルとキセキだけど、ユーキャンスマイルはステイヤーだと思うのでちょっと割引き。
問題はキセキ。
菊花賞以降、特に目立ったパフォーマンスがなく、今年の宝塚記念では2着にきているが、勝ったクロノジェネシスとは1秒も離されていた。
このクロノジェネシスとの比較で考えると、昨年のジャパンカップと京都記念で、いずれもクロノジェネシスの2着に来ているのがカレンブーケドールだ。
ここまでわずか2勝しかしていないが、ここ4戦はいずれも2着だ。
最近は牝馬の方が強い気がするので、この馬は抑えておきたい。
さて、前置きが長くなったが、結論。
大将の②アーモンドアイは対抗評価(〇)にした。
もちろん、実力は文句なく一番なので、圧勝する可能性もあるが、今回は不安材料が多すぎる。
本命(◎)は、3歳全勝三冠馬の⑥コントレイルにする。
初の古馬との対戦は、あのディープインパクトでさえ有馬記念では敗れているし、不安しかないが、これからずっと全勝で突っ走ってほしい、という期待を込めてだ。
三番手(▲)には、評論家の皆さんを信じて⑮グローリーヴェイズにした。
あと、抑えで①カレンブーケドールと④キセキ。
⑤デアリングタクトは、思い切って消す。
買い目は・・・
②と⑥を軸にした3連単で、2着以下に①④⑮。
⑥-①②④⑮-①②④⑮
②-①④⑥⑮-①④⑥⑮
あと、3歳馬・牝馬が全部飛ぶかも知れないので、ワイドで④-⑮を少々。
さて、どうなるでしょう。
(追記)
結果は、ご承知の通り。
何と1番人気が1着、2番人気が2着、3番人気が3着、というウソみたいな結末でした。
さらに、4着が5番人気、5着が4番人気ですから、「そんなの滅多にねえよ」という人気通りの決着となりました。
予想としては、「惜しかった!」と言いたいところですが、結局のところ上位人気しか抑えてなかったんですよね。
アーモンドアイはもちろん強かったですが、コントレイルとデアリングタクトも強かったことは、素直に認めることにします。
では、有馬記念まで放牧に出ます!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます