はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

テレワークに参加する時は「正装」が基本です!

2020-07-30 | 日記
武漢肺炎(新型コロナ)の影響で在宅勤務が増えているが、当然のことながら、会議もテレワーク中心となっている。

ネット環境のせいなのか、画面が止まったり、声が聞こえなくなったりすることが結構あるが、そのおかげ(?)か、ダラダラとした進行がなくなり、ムダな会議が減っているような気もする。

さて、そういうご時世だからなのか、「機を見るに敏」なヤツが出てきているようだ。

このテレワークに対して「マナー」を説くヤツが出てきた。

わざわざ書籍にしているところからして、これで儲けよう、という魂胆がミエミエだけど、著者は「西出ひろ子」という女性らしい。

https://gogotsu.com/archives/58540

タイトルは『超基本 テレワークマナーの教科書』というものだが、この中で結構ぶっ飛んだことを書いている。

たとえば・・・

「テレワークには上座がある」
「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押すこと。客より先に退出することはNG」
「平服と言われても正装で参加すること」
「ヘッドセットはNG」

何なんだ、上座って。

顧客との打ち合わせ、ということを前提に書いているのかも知れないが、ほとんどは社内の会議だろう。

会議の主催者は上司、だったとしても、それをいちいち「上座」「下座」とか言わないだろう。

「客より先に退出」と言ったって、複数の人間が会議・打合せに参加している場合、みんなが退出するのを待っていたら、中には退出ボタンを押し忘れるヤツだっているだろうし、それこそ時間の無駄だ。

それに「正装で参加」???

普段の会議・打合せだって、わざわざ正装で参加するヤツなんかいない!

こいつは「平服」とか「正装」の意味を知っていて書いているのか?

もしかして「ネクタイ着用」の有無の違いだと思ってないか?

たとえそうであったとしても、最近は会社でも普段着で仕事をしている人が増えてきた。

在宅で会議に参加するのに、いちいち着替えるなんて、そんなバカなことを指導するなよ。

9月発売なので、まだまだ全容はわからないけど、いわゆる「トンデモ本」に認定されることは間違いなさそうだ。


この著者である西出ひろ子について調べてみると、次のようになっていた。

『学生時代の21歳の頃にマナー講師としての道を志す。大学卒業後に国会議員やジャーナリストの秘書を勤め、公的な場・ビジネスシーンでの礼儀・作法に触れた。31歳の時、英国に語学留学し、日常生活の中にある英国のマナーを体験し、大きな影響を受け、帰国後、マナー講師として独立』

要するに、一度も企業などで働いたことはないわけだ。

そんなヤツが、知ったかぶりして「マナーがどうのこうの」とかよく言えるなあ、という気がするが、さらに調べてみると、それ以前にもアホなことを言っていたようだ。

「有給休暇の取得について」ということで、転職支援サイト内でのインタビュー記事にマナーの観点から持論を展開したそうだが、ここではこう主張していたそうだ。

「結婚式の出席や子どもやペットの病気によるものはOK」だが、「町内会の集まりなどに参加することや、気分が乗らないなどの理由で取得することはマナー違反」なんだとか。


しかも「取得した次の日は、職場に菓子折りなど差し入れるのがマナー」だって。

当然のことながら、ネットで猛批判を浴びているが、こいつはマナー云々を語る以前に労基法などの法律を学んだ方がいい。

こういうバカがいるから、企業での有給休暇取得率が低いわけだ。

確かに、家族で旅行などに行った時に、職場にお土産を買ってくる、ということはある。

でも、これもマナーとか義理でやっているわけではなく、「〇〇に、こんな美味しそうなお菓子があったぞ」という程度の話。

何にもなければ、もちろん買ってこないし、だからと言って職場の人たちから白い目で見られることなどない。

企業内でいろいろと経験していくうちに、「会社内のマナー」について思うことがあり、それらをまとめてみた、というのではなく、最初から「マナー」ありきで考えるから、こんな変な主張をしてしまうのだろう。

それにしても・・・

「会議は正装で」には大笑いした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実に252人が安倍首相の辞任を... | トップ | な~にやってんだよ! »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事