どんな話題であっても、何とかして安倍政権の悪口に持っていこうとするのが、朝日新聞社の目標なんだろうと思う。
しかし、その代表格であるはずの天声人語が、どうも最近おかしい。
昨日のコラムだけど、例によって全文引用する。
<2月27日の天声人語>
メンデルスゾーンの第4交響曲は、晴朗さにみちた旋律でファンが多い。「イタリア」と名づけられた曲の出だしは、あの国の紺碧(こんぺき)の海や、ぬけるような青空を思わせる。曲名を聞いてメロディーが口をつく方もおいでだろう▼作曲家はドイツ北部に生まれた。南欧を旅して光を浴び、情緒に心洗われるさまが曲から伝わる。その青空が、今はかき曇り、欧州に不安の雲をなびかせている。総選挙の結果、イタリア政治は袋小路に陥ったようだ▼財政危機を抱えて緊縮策を進めてきたが、失業や不況に国民はあえいだ。不満の海に、ベルルスコーニ前首相率いる勢力が「露骨なばらまき公約」を投げ込んだ。たちまち政情は混沌(こんとん)となり、選挙がすんでも新首相を選べない状態だという▼市場は即座に反応してユーロが売られ、円は大きく高値に振れた。グローバル時代の地球は狭い。アベノミクスがイタリアの暗雲でしぼむやもしれない。影響は真っすぐに海を越える▼思えば、おおらかで緩い南欧的な情緒とは対極の方向へ、世界は突っ走っている。ギリシャやイタリアを「キリギリス」にたとえながらも、では「アリ」がそんなに偉いのかと問うてみたい気持ちが、胸の内になくもない▼とはいえ、在日20年というイタリア人建築家グラッセッリ氏が本紙で述べていた。「『最後は何とかなるだろう』という根拠のない楽観主義もどこかにあって、危機に陥った」と。イタリアに限らない。生き方と気の持ちようの難しい時代である
エリート集団である朝日新聞社社員の中でも、とりわけ教養の高いエリートでなければ、天声人語の執筆担当にはなれないのだろうと思う。
特に、前任者の高橋郁夫氏は、教養の高さはコラムの随所から感じられた。
だけど、読んでいる人が、書いている人ほど教養が高いとは限らない。
つまり、一般的に「メンデルスゾーンのイタリア」と聞いて、すぐにメロディーが口につく人なんて、ほとんどいないと思う、ということだ。
まあ、そんなことはいいとして・・・
このコラムにある「アリ」とは、いったい何(どこ)を指しているのだろう。
しかも『(そのアリが)そんなに偉いのかと問うてみたい気持ちが、胸の内になくもない』とは、いったい何が言いたいのだろう。
一般論として、ギリシャの「キリギリス」に対しては、普通「アリ」は「ドイツ」になるわけだけど、内容からしても、ここでドイツに触れるのも変だし、ここでいう「キリギリス」はイタリアを指していると思われる。
しかし、「アリ」がどこを指すのかは別にしても、少なくとも「キリギリスではダメだ」ということに間違いはないだろう。
にもかかわらず、ここで「アリだからと言って、何が偉いの?」などという発言をするのは、イタリアやギリシャが開き直って言うのならともかく、どうして日本の大新聞の看板コラムがしなけりゃならないんだろうか。
朝日新聞の信条からすれば、おそらく「アリ」とは日本を指していて、「イタリアはもちろんダメだけど、だからと言って、日本だってたいしたことないじゃん」ということを言いたいのだろうと思う。
だけど、別に日本は欧米に対して自慢しているわけではないし、見本を示そうとしているわけでもない。
なのに、どうしてわざわざこんな言い方をするのか理解できない。
途中に『アベノミクスがイタリアの暗雲でしぼむやもしれない』と願望が述べられているように、「何とかイタリアの混乱が日本にも及びますように」と祈っている気持ちはわずかに伝わってくるのだけど、今いち文章のつながりに欠ける。
どうせ安倍さんを貶めたいのなら、もっと鋭く切り込めばいいのに。
そして、締めの言葉が・・・
『生き方と気の持ちようの難しい時代である』
イタリアの混乱は、「生き方」や「気の持ちよう」が難しい時代のせいなの?
何だかわけがわからない。
結局何が言いたかったのだろうか。
もしかして、このコラムには深~い意味があって、私には読み解く力がない、ということでしょうか?
しかし、その代表格であるはずの天声人語が、どうも最近おかしい。
昨日のコラムだけど、例によって全文引用する。
<2月27日の天声人語>
メンデルスゾーンの第4交響曲は、晴朗さにみちた旋律でファンが多い。「イタリア」と名づけられた曲の出だしは、あの国の紺碧(こんぺき)の海や、ぬけるような青空を思わせる。曲名を聞いてメロディーが口をつく方もおいでだろう▼作曲家はドイツ北部に生まれた。南欧を旅して光を浴び、情緒に心洗われるさまが曲から伝わる。その青空が、今はかき曇り、欧州に不安の雲をなびかせている。総選挙の結果、イタリア政治は袋小路に陥ったようだ▼財政危機を抱えて緊縮策を進めてきたが、失業や不況に国民はあえいだ。不満の海に、ベルルスコーニ前首相率いる勢力が「露骨なばらまき公約」を投げ込んだ。たちまち政情は混沌(こんとん)となり、選挙がすんでも新首相を選べない状態だという▼市場は即座に反応してユーロが売られ、円は大きく高値に振れた。グローバル時代の地球は狭い。アベノミクスがイタリアの暗雲でしぼむやもしれない。影響は真っすぐに海を越える▼思えば、おおらかで緩い南欧的な情緒とは対極の方向へ、世界は突っ走っている。ギリシャやイタリアを「キリギリス」にたとえながらも、では「アリ」がそんなに偉いのかと問うてみたい気持ちが、胸の内になくもない▼とはいえ、在日20年というイタリア人建築家グラッセッリ氏が本紙で述べていた。「『最後は何とかなるだろう』という根拠のない楽観主義もどこかにあって、危機に陥った」と。イタリアに限らない。生き方と気の持ちようの難しい時代である
エリート集団である朝日新聞社社員の中でも、とりわけ教養の高いエリートでなければ、天声人語の執筆担当にはなれないのだろうと思う。
特に、前任者の高橋郁夫氏は、教養の高さはコラムの随所から感じられた。
だけど、読んでいる人が、書いている人ほど教養が高いとは限らない。
つまり、一般的に「メンデルスゾーンのイタリア」と聞いて、すぐにメロディーが口につく人なんて、ほとんどいないと思う、ということだ。
まあ、そんなことはいいとして・・・
このコラムにある「アリ」とは、いったい何(どこ)を指しているのだろう。
しかも『(そのアリが)そんなに偉いのかと問うてみたい気持ちが、胸の内になくもない』とは、いったい何が言いたいのだろう。
一般論として、ギリシャの「キリギリス」に対しては、普通「アリ」は「ドイツ」になるわけだけど、内容からしても、ここでドイツに触れるのも変だし、ここでいう「キリギリス」はイタリアを指していると思われる。
しかし、「アリ」がどこを指すのかは別にしても、少なくとも「キリギリスではダメだ」ということに間違いはないだろう。
にもかかわらず、ここで「アリだからと言って、何が偉いの?」などという発言をするのは、イタリアやギリシャが開き直って言うのならともかく、どうして日本の大新聞の看板コラムがしなけりゃならないんだろうか。
朝日新聞の信条からすれば、おそらく「アリ」とは日本を指していて、「イタリアはもちろんダメだけど、だからと言って、日本だってたいしたことないじゃん」ということを言いたいのだろうと思う。
だけど、別に日本は欧米に対して自慢しているわけではないし、見本を示そうとしているわけでもない。
なのに、どうしてわざわざこんな言い方をするのか理解できない。
途中に『アベノミクスがイタリアの暗雲でしぼむやもしれない』と願望が述べられているように、「何とかイタリアの混乱が日本にも及びますように」と祈っている気持ちはわずかに伝わってくるのだけど、今いち文章のつながりに欠ける。
どうせ安倍さんを貶めたいのなら、もっと鋭く切り込めばいいのに。
そして、締めの言葉が・・・
『生き方と気の持ちようの難しい時代である』
イタリアの混乱は、「生き方」や「気の持ちよう」が難しい時代のせいなの?
何だかわけがわからない。
結局何が言いたかったのだろうか。
もしかして、このコラムには深~い意味があって、私には読み解く力がない、ということでしょうか?
「キリギリス」はイタリアやギリシャを指して天声人語子も例えていますので、さすがに「アリ」を国ではなくて政党を指すものと考えるは無理があると思いますが・・・
本音は「自民党政権である今の日本」というところかも知れないですね。