老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

季語さがし

2020-07-23 11:11:34 | 俳句



     夏の山。  ( 山滴る。 青嶺。 )  夏館


今、午前11時12分。
お掃除を簡単に終えた。

北の窓際のパソコンを置いてある机。
少しだけゲームをして、頭を空っぽにした。(いつも空っぽ)

ここから見える範囲で「季語」を探してみた。


     
  
     登山。 (登山道) 夏遍路。
朝から屋島に上る人が多い。もう降りて来る人も。


風涼し。 風鈴。  夏草。 日傘。 
蝉しぐれ。 
扇風機。 簾。 夏休み(小学校) 夏ぼうし(壁にかかっている) 
アッパパ(私が着ている。 半ズボン。(マンションに来た男性) 白シャツ(小学生)

そして生身魂(ずばり私)

くるっと頭を回転すると、これだけの季語が、、、

しかし句には結びつかない。句は出来ない。

11時40分。
昼食の支度をしなければ。

冷やし素麺でも作りながら、考えようか。
下手な俳句も数打ちゃ?

          💌     よろこんで回るモビール風すずし

      ✉     半ズボン毛深い亭主であったのか

            🏔     登山者を目で追ふ記憶六地蔵

      👒         遅れ来し同窓会のパナマ帽 

      🎐     風鈴の短冊師の句したためて

      🥫     生身魂いつもかたへにカンパンを 

      🐣     町内のどこかしこより蝉の声

      📨     碧眼の生国どこぞ夏遍路


ああまったく、只事俳句はいくらでも羅列ができる。
やめたっと😛 

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   庵主さまにお逢いしに

2020-07-22 09:04:27 | シニア




さぬき市を巡回バスが走っている。
巡回バスの一番、東にある港だ。
山を越えて下って行くと目の前に、のどかな漁港があった。

そこに、最近お知り合いになった庵主さまが守っているお寺がある。
滝垢離に行くとおしゃってから、お会いをしていなかった。

仙台味噌と味付け海苔をいただいたお礼が未だだったのだ。
(美味しかった仙台味噌)

    
              


九十九折の山道を下った場所に、広い境内が眼下に見える。
残念な事に、夏霞がかかっていて、瀬戸の海はぼやっとしている。
夏鶯がしきりに鳴いている。
(訪問から帰ってから、夫はごく気にいったらしく、桃源郷のように落ち着いて好きになったと、何度も口にする)

     

境内の隅に大きな廃棄されたバスタブに、水連を咲かせていた。

     🍑    葉がくれの水連静もる庵かな

信者の方とお勤めをしていた。
滝垢離から戻ったらしく、元気なお声。
何人もの信者さんが外でお勤めの終わるのを待っている。

忙しいのだ。
我が家のマンション近くに構えている、お寺と掛け持ちで、さぞ忙しいことだろう。

久ぶりのお会いができて、嬉しかった。



             




往還から少し下る寺の坂道に少し遅い紫陽花が何種類も咲いている。

本堂の裏の斜面も紫陽花がしだれ咲いている。

来年「もっと早く紫陽花の時期に、、、」
と言いかけてやめた。

コロナが怖い。
一週間前には、夜中に心臓が痛くなって緊急診察を受けた。

橋渡で毎日を苦のないように生活を謳歌しているのが現実なのだ。
きっと憎まれっ子世に憚って、来年も元気でいたいのが、願望だし本音だ。

     🌈     紫陽花の変化吾の身かさねけり


   

青い実が落ちている。

            

見上げると大きい銀杏の木がある。

ここは海の温度が高く、冬は海から吹いてくるおだやかで暖かい風でしのぎやすい環境だと、おしゃっている。

銀杏の青い実は少し早い?収穫(そんな暇はないだろう)しても駄目だろうな~。
そんな事を考えた。

     🍙     勤行の始まるころぞ端居かな

     👓     紙魚走る形見の沙翁物語

     👒     緑陰に仮面かぶりて笑ひ鳴き

     🌩     銀杏の木慟哭の夜も薬降る

     👒     盆支度の草取る人や道を聞く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池

2020-07-21 14:39:15 | シニア
      




朝な夕なに散歩をしていたため池。
川の無い県だ。 いたる所にため池がある。
散歩の道すがら、色々の池の周辺を通る。

蓮の花の咲く、数少ない池の一つ。

     🛬    めくるめく蓮華亡き犬と来し蓮田


               

もう蓮は咲いているかと行ってみた。
少し早いか。未だだ。

     🛬     蓮田の遠き真ん中一花咲く

           

莟を付けたのがちらほら。      蓮の巻き葉。

      🛬     未だ浮葉ばかり楽しや五日のち

      🛬     しばらくは蓮田つらぬく撫養街道

      🛬     遊びに来よ蜻蛉蓮には良くにあふ

      🛬     霊山寺さんへ蓮田を抜けし風


野良猫に餌をやった。後悔先にたたず。
私の行くのを待ちわびている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   まだまだマスク作り

2020-07-20 18:32:15 | 手芸の好きなシニア
     

友人へのプレゼント。
ラミネートの生地で買い物作りとマスクを縫った。

    

何でも作れる友人だけれど、最近 ご主人が病気になった。
週に三回、病院への付き添いが必要な病気。
送り迎えが忙しい。
より精神的にも忙しいし、大変だ。

マスクが必要と、、、。
とりあえず作った。


    
 
マスクを縫っている間に、そうだ! 買い物袋もと思いつく。
在り合わせのラミネートの生地で。
これが、ミシンで縫うのだけど、生地が滑って送るのが難しい。
間の紙を挟んで縫ったり。少し手間がかかった。

買い物の時の水きりのできていない商品もこの袋だと大丈夫!

もう二~三枚マスクを作って、明日は送ってあげよう。


    😉     苞にして送る夏用マスクかな

    🎐    梅雨あけたと言え灰色の空と海

    🌊    庵主さまのふところに抱かれて涼し         
         久しぶりに庵主さまにお目にかかった。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    封筒回し

2020-07-18 17:33:11 | さみしいシニア

                 


走る琴電の窓から。
屋島を出て志度へ電車で行った。
梅雨ぐもりの志度湾は、灰色だ。

文理大学と、、、この大きい建物は何?

タダノの工場?
いや、セシール? 全国へ通信販売の品物を配送するセンター?
海側から臨むとこんな感じだ。
手前に牡蠣筏がある。

     

そして向こうに小豆島。
電車の窓から見る景色もまんざらではない。

ZOOM句会で次回から、席題がある。
その手順の説明があった。

席題、、、勿論、面白い。
中に 席題 をやったことが無いとしきりに言っていた人が。

昔ならともかく、最近の脳の老化で私も席題には、きっと右往左往をするだろう。
集中力を出して、へちゃかめちゃかの句が、案外面白かったり、新しい視点で詠めたりする。それは昔の事。
たぶん今の私は言葉が少しも出ずに、一句をなさないかも。

初めて、初めてという人。席題の面白さに虜になるかもしれないよ。



吟行の旅のバスの中では、恒例となっていた封筒回し。
旅館で食事が終わった後での封筒回し。

封筒に季語を書く。単なる言葉でもよい。
出席者の数だけ封筒がある。
その封筒が自分の前にあるのは3分間。
3分ごとに、「はーい 3分」もしくは、ビールの瓶を叩いての合図。
容赦なく3分はくる。早い!
しかし早い人は封筒の題で2句書く人も。一句も書けない人も。
短冊に句を書くと封筒に入れて次の人に渡す。自分にも隣から回ってくる。

面白いのだ。緊張感。刺激。

そんな事を今日はふと思いだした。
席題は、2句で20分。これくらいで、おたおた驚いていては。
初めての席題のようだ。ますます、面白いZOOM句会になってくると思いますよ。
いつも最初があって、次に進む。

それにしても、封筒回しをやっていた頃の懐かしさ。
その時の先生は、結界の向こう側に行ってしまわれた。

こんなに、老化する私の頭。
只事俳句から、なかなか抜け出せない。
師が変われば、排風も変わる。
今の師のおしゃることは、妄信、(盲信)をしている。 昔の私、、、どこへ行ったのでしょう。。。。

周囲に助けられて小さくこごんで! それでも優しくなろう、美しく老いを重ねようと疑問さえもたない。 それでいいんじゃないか! 生身魂 の句。自分をモデルに詠めば毎日詠めるじゃないか!



     ⌚     生身魂俳句のうんちくきりもなし

     🐘     舐め猫か知らんぷりきめ生身魂

     🐻     生身魂本音はどこに寝たふりを

     
今日はブログを書くつもりはなかった。「席題から~封筒回し~、そんなブログの種が降ってきた。


     🍆     田楽に太さ手ごろな茄かな

     🍅     ノコギリで大き南瓜を四つにひく






 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする