横山大観を中心とした近代日本画の名作を展示、庭園はアメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施した庭園ランキングで2003年から5年連続で日本一に選ばれている、五万坪の名園が自慢の足立美術館であります。
さぎの湯温泉のすぐお隣にあり、観光ルートにもなっているので大変賑わっております。
観光バスがひっきりなしに訪れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/864121e07ea12969e0827587f271264e.jpg)
入館料が2200円もするのでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/af4828b03a311b306a78e2a40eba655c.jpg)
日本一の名園だと唄うだけあって入館しませんでしたが、その雰囲気をチョッピリ感じることが出来ました。
入口附近の庭園の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/ec506e078154af87db139256cb3314bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/0105180c1eb58882f574d7bac87a23ec.jpg)
美術、工芸、庭園がお好きな方は是非どうぞ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
足立美術館のお隣には、安来節演芸館があります。
「安来節の殿堂」~安来節が毎日堪能できる~
との唄い文句であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/f46f25d3e1cdcac501805d3bddc459ea.jpg)
なにか大相撲の会場のような雰囲気ですが、僕がこの場で写真を撮っていると、中から着物を着たお姉さんがやってきて、「どうぞお入りになって下さい」と客引き?のように誘われました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
写真だけ撮って帰ろうかって思ってたのに、そこは意志の弱いアホなオッサンは誘われるままに入館。
安来節のショーまで見物してしまいました。
四代目 渡辺おイトのトークショー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/6046ef36b5d633e8f407ce30c3c366b0.jpg)
どじょうすくい男踊りと女踊り
唄にあわせ上手に演じてました。
200人余りを収容する演芸ホールは、オール畳敷きの桟敷席タイプで、なんだかやっぱり大相撲の雰囲気でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
さぎの湯温泉のすぐお隣にあり、観光ルートにもなっているので大変賑わっております。
観光バスがひっきりなしに訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/864121e07ea12969e0827587f271264e.jpg)
入館料が2200円もするのでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/af4828b03a311b306a78e2a40eba655c.jpg)
日本一の名園だと唄うだけあって入館しませんでしたが、その雰囲気をチョッピリ感じることが出来ました。
入口附近の庭園の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/173a80a4e6ed077d679716e220499495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/ec506e078154af87db139256cb3314bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/0105180c1eb58882f574d7bac87a23ec.jpg)
美術、工芸、庭園がお好きな方は是非どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
足立美術館のお隣には、安来節演芸館があります。
「安来節の殿堂」~安来節が毎日堪能できる~
との唄い文句であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/f46f25d3e1cdcac501805d3bddc459ea.jpg)
なにか大相撲の会場のような雰囲気ですが、僕がこの場で写真を撮っていると、中から着物を着たお姉さんがやってきて、「どうぞお入りになって下さい」と客引き?のように誘われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
写真だけ撮って帰ろうかって思ってたのに、そこは意志の弱いアホなオッサンは誘われるままに入館。
安来節のショーまで見物してしまいました。
四代目 渡辺おイトのトークショー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/6046ef36b5d633e8f407ce30c3c366b0.jpg)
どじょうすくい男踊りと女踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/8d71dce7cebd38dbb855156f0efc5ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/8fbb2fe16d808e94ec1125fd16ea22eb.jpg)
唄にあわせ上手に演じてました。
200人余りを収容する演芸ホールは、オール畳敷きの桟敷席タイプで、なんだかやっぱり大相撲の雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)