浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

大山寺

2008-04-19 | 出雲國神仏霊場


鳥取県大山町にある、秀峰大山の麓にあるのが出雲國神仏霊場第10番札所、大山寺です。

山岳仏教が発達した奈良時代に出来た寺で、高野山、比叡山と肩を並べる大寺だったと言われています。

古来より山岳信仰の聖地として崇められてきた大山。

かつては修験道の霊山して栄えていたそうですが、明治初期の神仏分離によって急激に頽廃し、往時の姿は失われたようです。

鳥取県西部は本来伯耆の國ですが、なぜか出雲の國の神仏霊場に…

その理由はよく解りませんが、毎年この大山寺から2番札所の鰐淵寺まで歩く、弁慶ウォークというのがあって、丸一日かかって100キロ近く歩くイベントがあります。

弁慶さんゆかりのご縁で、県境を越えたつながりになったのでしょうか?

まあ県境でも、日付変更線、赤道でも別に線が引いてあるワケでも無し「仲良く一緒にやりましょう」と理解しましょう。

僕がお参りした日は横殴りの大雨でした。

何もこんな日に行かなくても…

写真は山門を写したものです。

本堂は、霧の摩周湖(ちょいと意味合いが違いますが)状態でピント外れの写真しかなかったので、これでご勘弁を。



ところでこのお寺、檀家が一軒も無いそうです。

どうやってお寺の維持管理をしてるのかな~。

不思議です…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出雲大社 神楽殿 | トップ | 大神山神社 奧宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。