![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/1c01f35bd9abc0a7180280ab976f43fd.jpg)
縁結びの神として親しまれている大国主神をまつる、日本でも有数の神社である出雲大社。
出雲國神仏霊場第1番札所でもあります。
松並木の参道を通り、銅鳥居をくぐると正面に見えるのが拝殿です。
通常参拝者のご祈祷が行われるほか、さまざまな奉納行事が行われます。
拝殿の奧が大国主神を祀る本殿です。
日本で最も古い神社建築の形式である大社造りで、国宝に指定されています。
今年から5年かかって平成の大遷宮が行われるそうです。
まあ早い話が、お家をリフォームするって事ですかね。
それにしても色々な祭事が行われるようです。
4月20日には大国主神を仮のお宿に移す祭事(仮殿遷座祭)を行い、特別に本殿の中を一般公開するそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
見学者は、それ相応の服装と礼儀をもって見学して下さい、と注意書きがしてありました。
ネクタイ着用か着物、ジーンズやサンダルましてや飲酒しての見学厳禁だそうです。
見学したい人は、足元に気をつけてくださいね。
急な階段や段差が沢山あるそうですから。
さてさてそれはさておき、神楽殿のお話です。
神楽殿は川をはさんで拝殿の西隣にあります。
神楽や古代の儀式が行われる建物ですが、ここで目をひくのが「大注連縄」です。(写真参照)
先日新しい注連縄が奉納されたと聞き、お出かけしました。(相変わらず物好きなオッサンです
)
今までに何度も見てますが、う~ん、やっぱり大きいな~。
長さ13メートル、太さ8メートル、重さ5トン。
まさに日本一のスケールでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
出雲國神仏霊場第1番札所でもあります。
松並木の参道を通り、銅鳥居をくぐると正面に見えるのが拝殿です。
通常参拝者のご祈祷が行われるほか、さまざまな奉納行事が行われます。
拝殿の奧が大国主神を祀る本殿です。
日本で最も古い神社建築の形式である大社造りで、国宝に指定されています。
今年から5年かかって平成の大遷宮が行われるそうです。
まあ早い話が、お家をリフォームするって事ですかね。
それにしても色々な祭事が行われるようです。
4月20日には大国主神を仮のお宿に移す祭事(仮殿遷座祭)を行い、特別に本殿の中を一般公開するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
見学者は、それ相応の服装と礼儀をもって見学して下さい、と注意書きがしてありました。
ネクタイ着用か着物、ジーンズやサンダルましてや飲酒しての見学厳禁だそうです。
見学したい人は、足元に気をつけてくださいね。
急な階段や段差が沢山あるそうですから。
さてさてそれはさておき、神楽殿のお話です。
神楽殿は川をはさんで拝殿の西隣にあります。
神楽や古代の儀式が行われる建物ですが、ここで目をひくのが「大注連縄」です。(写真参照)
先日新しい注連縄が奉納されたと聞き、お出かけしました。(相変わらず物好きなオッサンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
今までに何度も見てますが、う~ん、やっぱり大きいな~。
長さ13メートル、太さ8メートル、重さ5トン。
まさに日本一のスケールでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)