![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/c64ec95c755d4848e8eca3b0cc3490b7.jpg)
良質の砂鉄が採れる中国山地では、日本古来の製鉄法「たたら製鉄」が6世紀頃から始まったそうです。
その主原料は砂鉄と木炭で、その生産には広大な森林、大量の山砂、そして何万人という人力が必要でした。
山間のあちこちの谷沿いで鉄を治す野だたらの炎
、森林伐採で氾濫を繰り返す河川
。
「ヤマタノオロチ」伝説は、自然への畏敬を表したものとも考えられます。
石見銀山が世界遺産に登録されましたが、石見銀山よりはるかに歴史の古いこの「たたら製鉄」は、もうひとつの産業遺産として評価されてもいいんじゃないか?
ということで、「たたら」の道を行くシリーズで、そのゆかりのあるスポットを紹介いたします。
今回は第一回目なので、それに相応しい金屋子(かなやご)神社です。
場所は安来市広瀬町西比田にあり、金属関連業者の信仰のメッカであります。
製鉄や鍛治の神様で、同名の神社は全国に1200社もあるそうですが、ここがその本社だそうです。
参道には大きな、けら(鉄の塊)があり、いかにも製鉄の守護神の雰囲気が漂っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
その主原料は砂鉄と木炭で、その生産には広大な森林、大量の山砂、そして何万人という人力が必要でした。
山間のあちこちの谷沿いで鉄を治す野だたらの炎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
石見銀山が世界遺産に登録されましたが、石見銀山よりはるかに歴史の古いこの「たたら製鉄」は、もうひとつの産業遺産として評価されてもいいんじゃないか?
ということで、「たたら」の道を行くシリーズで、そのゆかりのあるスポットを紹介いたします。
今回は第一回目なので、それに相応しい金屋子(かなやご)神社です。
場所は安来市広瀬町西比田にあり、金属関連業者の信仰のメッカであります。
製鉄や鍛治の神様で、同名の神社は全国に1200社もあるそうですが、ここがその本社だそうです。
参道には大きな、けら(鉄の塊)があり、いかにも製鉄の守護神の雰囲気が漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「たたら」に関する有意義な情報をありがとう
ございます。
ご存じかもしれませんが、
岡山県庁で「たたら」に関する講演会の報告書が
配布されていますので、
お知らせしておきます。
http://www.pref.okayama.jp/bichu/osirase/osirase2008/20080404.html