梅雨空の合間だったが、強烈な陽射しが照りつける沖縄での定番観光スポット。
2000円札に描かれる守礼門
…って2000円札ってどこ行ったんでしょうねぇ。
確か沖縄サミットを記念して当時の総理大臣、小渕さんが発行されたと記憶しますが(違ってらごめんなさい)
ウチの遼太くんなど2000円札など見たことないよ、という発言であります。
とりあえず本日も滑り出し好調
このままラストまで続けばいいですが(*´∀`*)
世界遺産首里城跡は一大観光スポット
大陸の影響を色濃く残す造り
定番の観光ルートは観光客の飛び交う言葉も大陸系。
いやはや国内の北から南まで、メジャーな観光スポットは外国人観光客で大繁盛であります。
日本全国で年間1300万人の外国人観光客だそうな…
為替の関係もありますが、四半世紀前の海外旅行ブームで沸き立つ日本が、逆に海外からお客さんを呼び込みお接待する時代になったのを痛切に感じます。
沖縄はその昔、(日本でありながら)左ハンドルのクルマや、通貨がドルだったこともあった歴史があった。
ただの観光客であるオジさん(アタクシのことですが)が、20世紀のことを申すまでのことは無いですが。
終盤にかけて失速気味の記事になってしまったかなぁ…
何事にも前向きに、新しい歴史をつくって行きたいものですね
2000円札に描かれる守礼門
…って2000円札ってどこ行ったんでしょうねぇ。
確か沖縄サミットを記念して当時の総理大臣、小渕さんが発行されたと記憶しますが(違ってらごめんなさい)
ウチの遼太くんなど2000円札など見たことないよ、という発言であります。
とりあえず本日も滑り出し好調
このままラストまで続けばいいですが(*´∀`*)
世界遺産首里城跡は一大観光スポット
大陸の影響を色濃く残す造り
定番の観光ルートは観光客の飛び交う言葉も大陸系。
いやはや国内の北から南まで、メジャーな観光スポットは外国人観光客で大繁盛であります。
日本全国で年間1300万人の外国人観光客だそうな…
為替の関係もありますが、四半世紀前の海外旅行ブームで沸き立つ日本が、逆に海外からお客さんを呼び込みお接待する時代になったのを痛切に感じます。
沖縄はその昔、(日本でありながら)左ハンドルのクルマや、通貨がドルだったこともあった歴史があった。
ただの観光客であるオジさん(アタクシのことですが)が、20世紀のことを申すまでのことは無いですが。
終盤にかけて失速気味の記事になってしまったかなぁ…
何事にも前向きに、新しい歴史をつくって行きたいものですね