浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

サラメシ3

2019-05-18 | B級グルメ

土曜出勤のサラメシシリーズ第3段

とんかつ弁当          

出前の弁当なので当然フタがしてあります。

ここで急に話は明るい方向へと向かう。

弁当のフタを開けるのって何故かワクワクする。

まず「どれどれ」があり、開けたあとの「オー」ある。

この弁当はカマボコを右下の隅にもってきたか、そしてご飯には胡麻をパラパラね、漬物は柴漬けと、こうきたワケね。

とフタがあってこそのヨロコビがある。

丼物にはフタがつきものである。

親子丼にフタ、カツ丼にフタ、天丼にもフタ。

うな重の重箱ににフタがなかったら、開けたときの感激がなくなる。

フタといえば鍋のフタ、急須のフタ、瓶のフタ、マンホールのフタ、歯みがきのチューブのフタなどなど。

実用的なものであると同時に、人々の暮らしにも深い影響を及ぼしている。

「割れ鍋に閉じブタ」

「臭いものにフタ」

「身もフタもない」

「フタを開けてみれば」

などなど人々の生活を表現する役割も果たしている。

弁当のフタは、ただ上に乗っかってるだけではあるが、いい加減な気持ちでフタをしているワケではない。

開けたときにヨロコビを与える、いい仕事をしているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉バイキングかたおか

2019-05-17 | B級グルメ

遅ればせながら名目上は花見という宴が行われた          

初めて参上した「かたおか」、老人から子供まで幅広い年代の客層で繁盛してた。

シニア世代は少し割安          

いやはや自分がそんな年代になっていたことに、いささかショックを覚えてしまった。

…が、若いもんにはまだ負けんぞ、と腹いっぱい食べる          

サイドメニューも豊富          

飲み放題がプラス1200円ってのも安いんじゃないかい。

ワイワイガヤガヤと賑やかな店であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年ゴジラ

2019-05-16 | 読書

子供の頃から本は好きです。

買うときは一冊ではなく、書店での滞在時間は長い。

よく吟味したうえで数冊買って帰ります。

最近買った一冊のうちがこちら          

まだ途中経過ではあるが、とても面白く読んでいる。

ただタイトルで買っただけなのに興味津々。

自分の居場所を捜す日々の哀歓を描いています。

自分自身と重ねて読んでいます。

本の世界は楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネバネバ命

2019-05-15 | B級グルメ

一畑百貨店のデパ地下でわら納豆みつけた          

納豆はネバネバが命である。

納豆を深鉢の容器に移し、およそ1分かき回し続けたのち箸を垂直に立てスッと真上に引き抜く。

深鉢の中の納豆は、攪拌と粘転の激動の時代を終え、事態は動乱から収束へと向かいつつある。

そこのところへ醤油を少し注ぐ。

少し注いではかき回し、また注いではかき回す。

醤油を入れ終わったらネギを入れる。

ネギを入れてかき回し、最後にカラシを入れてかき回す。

あとのものは一切入れない。

熱いご飯の上に、たっぷりのネバネバ納豆をかける。

ご飯粒のネバネバと納豆のネバネバで、口の中はネバネバの香りに満ち、せわしなくズルズルとかっこむ。

これが実にうまい。

やはり納豆の命はネバネバだなぁ、との思いを強くするのであった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC450LC

2019-05-14 | 働く車

某駐車場で見かけたコマツのパワーショベルPC450LCの輸送姿          

カウンターウェイトとフロント部分が外してある。

オマケにクローラーも外した状態          

これでも30トンはあると思われるが、どうやって積み込んだのかな❓

もちろん自走は無理なので本体丸吊りでしょうね         

ってことは降ろすときも本体丸吊りしかないでしょう          

どこまで運ぶか存じませんが、運送ご苦労さまであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 えびす・だいこく

2019-05-13 | マラソン大会出場記

新緑の山陰海岸と宍道湖畔を走るえびす・だいこく100キロ。

今年も参加しました          

スタート地点はえびす様を祀る美保神社         

ゴールはだいこく様を祀る出雲大社、自然・景観・歴史の魅力たっぷりの島根路を駆け抜ける大会です。

今年は「ホーランエンヤ」を避けるため、いつもより二週間早めの開催になった。

コースには概ね5キロ毎に給水所があり、ボランティアの皆様との出会いやふれあいも大きな楽しみとなっている。

23キロ地点笠浦エイドステーション           

冷たいスイカや温かいおにぎりがうれしい。

片句の50キロ地点          

まだまだ先は長い。

松江のスポーツクラブBig・Sの私設エイド          

冷たいそうめんがメッチャメッチャ旨い。

例年のことだが、日本海側から宍道湖畔に移ると、とたんに暑く感じるようになる。

75キロの津ノ森エイドでは、お楽しみのシジミ汁をいただき塩分補給。          

舗装の照り返しが強烈で、ヨレヨレになるがみんなでタスキを繋いで出雲大社にフィニッシュ。

悲しいかなゴール地点の画は無し。

アタフタと忙しい展開なのでご勘弁を。

レース後はいつものことだが身体のあちこちが痛い。

今年も全く練習無しでのチャレンジであったので、やっぱり本番で泣いた。

来年こそは、しっかり練習して挑みたいものだ…

といつも思うのですが、来年も本番で泣くことでしょう。

でもとても楽しい大会です。

レース後の温泉と直会が、アタクシにとっては本番かな❓

しょうもない大会報告レポートでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はえびす・だいこく

2019-05-11 | 日々是好日

つい昨日のような出来事が、またまた訪れました。

えびす・だいこく100キロであります          

初めて参加したのが2009年なので、もう10年前になってしまった。

月日の流れを感じつつ、明日は暑くなりそうですが、とても楽しむ一日になると思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと神戸

2019-05-11 | 小さな旅

ハーバーランドからメリケンパークのベイエリア          

いいですね神戸          

カワサキワールド          

神戸開港150年の歴史や、川崎重工の建造した船舶の垣間見る資料館。

個人的には、とても興味深く見学できた。

最も注目すべきスポット  BE KOBE

 

インスタ映えのスポットということです          

メリケンパーク          

ポートタワーに登った          

ポートアイランド方面          

六甲山方面          

懐かしの、みなと神戸でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナタウン

2019-05-10 | 小さな旅

神戸南京町西安門          

横浜、長崎と並ぶ日本三大中華街の一つ南京町。

JR元町駅から徒歩3分、活気あふれる中華街です。

飲茶セット950円          

午前11時頃ですが観光客でごった返してる          

人気店には長蛇の列、チャイナ雑貨には興味なしのオジサンは、友人家族用にとひと技効かせたお土産をゲットできなかったことに悔いが残る。

でもバラマキ土産ももったいない。

ゴールデンウィークの観光地なので覚悟のうえで参上。

そんなKOBEの人気エリアでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石焼き

2019-05-09 | 小さな旅

当地でいうたこ焼きとは少し違います          

阪神今津駅直結の「ひまわり」の明石焼き(この店では玉子焼きと呼ぶ)。

だし汁に浸していただくのが明石焼きの正しい食べ方。

う~ん旨い❣

ごちそうさんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする